%PDF- %PDF-
Direktori : /home/rappan/www/cgi_hicnt200/ |
Current File : //home/rappan/www/cgi_hicnt200/config.cgi |
#┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ #┃HiCnt 初期設定ファイル ┃ #┃Copyright(C) 2003-2006 Hisashi All Rights Reserved. ┃ #┃ Web: http://www.e-hws.net/ ┃ #┃---[注意事項]-------------------------------------------┃ #┃このスクリプトはフリーソフトです。このスクリプトを使用 ┃ #┃したいかなる損害に対して作者は一切の責任を負いません。 ┃ #┃--------------------------------------------------------┃ #┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ #┏━━━━━━━━━━━━━┓ #┃基本設定 ┃ #┗━━━━━━━━━━━━━┛ # ■このスクリプトの名前 $script = "hicnt.cgi"; # ■管理画面用パスワード $password = "58325832"; # ■設置URL # 当スクリプトを設定しているURLを入力してください。(スクリプト名は不要) # 最後のスラッシュ"/"はつけてください。 # 例:hicnt.cgiのURLが以下の場合 # http://www.xxx.com/hicnt/hicnt.cgi # ↓ # $script_url = "http://www.xxx.com/hicnt/"; # ※この設定が正しくないとメール内容のリンクが正しくなりません。 $script_url = "http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/"; #┏━━━━━━━━━━━━━┓ #┃ファイル関連設定 ┃ #┗━━━━━━━━━━━━━┛ # ■ディレクトリ名 # お好みで変更してください。※相対パスで指定すること(http://〜はNG) $datdir = "./data"; # データ格納ディレクトリ名 $imgdir = "./img"; # カウンタ画像格納ディレクトリ名 $gifdir = "./gif"; # その他のGIF画像格納ディレクトリ名 $bkupdir = "./bkup"; # バックアップディレクトリ名 # ■データファイル名 # お好みで変更してください。※相対パスで指定すること(http://〜はNG) $pidfile = "${datdir}/pid.cgi"; # PID一覧ファイル $bkf = "${datdir}/bkup_log.cgi"; # バックアップログファイル $clrf = "${datdir}/clear_log.cgi"; # ログクリア情報ファイル $mailf = "${datdir}/mail_log.cgi"; # メール送信情報ファイル # ■画像ファイル名 $anaimg = "${gifdir}/ana.gif"; # アクセス解析のみする場合の表示画像 $ana_barimg = "${gifdir}/bar_red.gif"; # アクセス解析画面の棒グラフ用画像 $ipimg = "${gifdir}/ip.gif"; # 管理画面用IPアドレス画像 $hostimg = "${gifdir}/host.gif"; # 管理画面用ホスト画像 $agentimg = "${gifdir}/agent.gif"; # 管理画面用ユーザエージェント画像 #┏━━━━━━━━━━━━━┓ #┃動作関連設定 ┃ #┗━━━━━━━━━━━━━┛ # ■リクエストメソッド(POST or GET) $method = "POST"; # ■カウントアップ方法 # 0:無条件でカウントする # 1:ブラウザを閉じるまでカウントしない(テキスト表示の場合は無効) # 2:同じIPでも指定した時間分経過していたらカウントする(時間は下記で指定) $cntup_type = 2; # ■同IPで連続カウントを無効とする時間(分):$cntup_type=2の場合有効 $interval = 60; # ■デフォルト設定 $pid_default = "main"; # PIDを省略した場合のデフォルトPID $img_default = "00"; # テキスト表示する場合は$img_default = "txt"とする $len_default = "6"; # 桁数を省略した場合のデフォルト桁数 # ■書き込みロック時の最大リトライ回数(ロック時1秒間隔で$sleepmax回数分リトライする) $sleepmax = 20; # ■Content-Type表示 # 0:表示しない # 1:表示する # テキストカウンタ表示時にカウンタが表示されない方は1を指定してください。 $disp_type = 0; #┏━━━━━━━━━━━━━┓ #┃アクセス解析関連設定 ┃ #┗━━━━━━━━━━━━━┛ # ■アクセス解析対象日数(日単位で指定) # アクセス解析ログを取得する対象日数を指定してください。 # 日別アクセスログもこの日数だけ取得します。 $maxlogcnt = 31 ; # ■アクセス解析対象PID # アクセス解析を行うPIDを指定してください。 # 追加する場合は、順に行ごと追加してください。 push(@ana_id, "blog"); push(@ana_id, "home"); push(@ana_id, "404"); push(@ana_id, "link"); push(@ana_id, "toi"); push(@ana_id, "puk_top"); push(@ana_id, "puk_404"); push(@ana_id, "puk_bbs"); push(@ana_id, "puk_pro"); push(@ana_id, "puk_toi"); push(@ana_id, "puk_ne8"); push(@ana_id, "puk_ne9"); push(@ana_id, "puk_nen"); push(@ana_id, "puk_sen"); push(@ana_id, "puk_sh01"); push(@ana_id, "puk_sh02"); push(@ana_id, "puk_sh03"); push(@ana_id, "puk_sh04"); push(@ana_id, "puk_sh05"); push(@ana_id, "puk_uw00"); push(@ana_id, "puk_uw01"); push(@ana_id, "puk_uw02"); push(@ana_id, "puk_uw03"); push(@ana_id, "puk_uw04"); push(@ana_id, "puk_uw05"); push(@ana_id, "puk_uw06"); push(@ana_id, "puk_uw065"); push(@ana_id, "puk_uw07"); push(@ana_id, "puk_uw08"); push(@ana_id, "puk_uw09"); push(@ana_id, "puk_hi01"); push(@ana_id, "puk_hi02"); push(@ana_id, "puk_hi03"); push(@ana_id, "puk_etc"); push(@ana_id, "puk_su01"); push(@ana_id, "puk_pe01"); push(@ana_id, "puk_pe02"); push(@ana_id, "puk_pe03"); push(@ana_id, "ava_top"); push(@ana_id, "ava_susu"); push(@ana_id, "ava_bbs"); push(@ana_id, "ava_pro"); push(@ana_id, "ava_link"); push(@ana_id, "ava_404"); push(@ana_id, "ava_toi"); push(@ana_id, "ava_o01"); push(@ana_id, "ava_e01"); push(@ana_id, "ava_k12"); push(@ana_id, "ava_k34"); push(@ana_id, "ava_k56"); push(@ana_id, "ava_k78"); push(@ana_id, "ava_k910"); push(@ana_id, "ava_k112"); push(@ana_id, "ava_w01"); push(@ana_id, "ava_w02"); push(@ana_id, "ava_w03"); push(@ana_id, "ava_w04"); push(@ana_id, "ava_w05"); push(@ana_id, "ava_w06"); push(@ana_id, "ava_w07"); push(@ana_id, "ava_w08"); push(@ana_id, "ava_w09"); push(@ana_id, "ava_w10"); push(@ana_id, "ava_w11"); push(@ana_id, "ava_w12"); push(@ana_id, "ava_w13"); push(@ana_id, "ava_w14"); push(@ana_id, "ava_w15"); push(@ana_id, "ava_w16"); push(@ana_id, "ava_w17"); push(@ana_id, "ava_w18"); push(@ana_id, "ava_w19"); push(@ana_id, "ava_w20"); push(@ana_id, "ava_w21"); push(@ana_id, "ava_w22"); push(@ana_id, "ava_w23"); push(@ana_id, "ava_w24"); push(@ana_id, "ava_w25"); push(@ana_id, "ava_w26"); push(@ana_id, "ava_w27"); push(@ana_id, "ava_w28"); push(@ana_id, "ava_w29"); push(@ana_id, "ava_w30"); push(@ana_id, "ava_w31"); push(@ana_id, "ava_w32"); push(@ana_id, "ava_w33"); push(@ana_id, "ava_w34"); push(@ana_id, "ava_w35"); push(@ana_id, "ava_w36"); push(@ana_id, "ava_w37"); push(@ana_id, "ava_w38"); push(@ana_id, "ava_w39"); push(@ana_id, "ava_w40"); push(@ana_id, "ava_w41"); push(@ana_id, "ava_w42"); push(@ana_id, "ava_w42s"); push(@ana_id, "ava_w43"); push(@ana_id, "ava_w44"); push(@ana_id, "ava_w45"); push(@ana_id, "ava_w46"); push(@ana_id, "ava_w47"); push(@ana_id, "ava_w48"); push(@ana_id, "ava_w49"); push(@ana_id, "ava_w50"); push(@ana_id, "ava_w51"); push(@ana_id, "ava_w52"); push(@ana_id, "ava_w53"); push(@ana_id, "ava_w54"); push(@ana_id, "ava_w55"); push(@ana_id, "ava_w56"); push(@ana_id, "ava_w57"); push(@ana_id, "ava_w58"); push(@ana_id, "ava_w59"); push(@ana_id, "ava_w60"); push(@ana_id, "ava_w61"); push(@ana_id, "ava_w62"); #push(@ana_id, "xxx"); # ■アクセス元除外URL # アクセス元の先頭から以下のURLが含まれている場合、アクセス元別解析からカウント除外します。 # 追加する場合は、順に行ごと追加してください。 push(@out_url, "http://rappan.sakura.ne.jp/"); push(@out_url, "http://m.from.tv/"); #┏━━━━━━━━━━━━━┓ #┃バックアップ機能設定 ┃ #┗━━━━━━━━━━━━━┛ # バックアップを実施すると1日1回、日付が変わった最初のアクセス時にバックアップをとります。 # ■バックアップ機能の実施 # データの自動バックアップを実施するかの設定です。 # 0:実施しない、1:実施する $bkupflg = 1; # ■バックアップ世代数 # バックアップを保持する世代数を指定してください。 # 例:5 = 過去5日のデータを保持します。 $bkdatmax = 20; #┏━━━━━━━━━━━━━┓ #┃メール設定 ┃ #┗━━━━━━━━━━━━━┛ # ■メール送信機能 # 日付が変わって最初にアクセスがあった場合、前日のアクセス状況をメールで通知することができます。 # 0:メール送信しない # 1:メール送信する # ※メール送信しないの場合は以下のメール送信関連設定は不要 $sendflg = 0; # ■sendmailパス $sendpath = "/usr/sbin/sendmail"; # ■送信先メールアドレス $masmail = 'master@xxx.com'; # ■送信メールの題名 $mail_subject = "[HiCnt]アクセス状況報告"; #┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ # 初期設定ここまで #┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ #┃↓↓↓ 「1;」は削除しないで!! ↓↓↓ ┃ #┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 1;