%PDF- %PDF-
Direktori : /home/rappan/www/cgi_hicnt200/ |
Current File : //home/rappan/www/cgi_hicnt200/readme.txt |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃HiCnt ┃ ┃アクセス解析機能付き多機能カウンタスクリプト ┃ ┃Version : 2.00 ┃ ┃最終更新日 : 2006.08.21 ┃ ┃著作権者 : Hisashi(million@e-hws.net) ┃ ┃最新版入手 : http://www.e-hws.net/ ┃ ┃Copyright(C) 2003-2006 ミリオンシステム All Rights Reserved. ┃ ┃---[注意事項]-------------------------------------------------┃ ┃このスクリプトはフリーソフトです。このスクリプトを使用 ┃ ┃したいかなる損害に対して作者は一切の責任を負いません。 ┃ ┃--------------------------------------------------------------┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■はじめに ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ HiCntをダウンロードしていただき、誠にありがとうございます。 このスクリプトはPerl上で動作するアクセスカウンタです。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■機能 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ このアクセスカウンタは以下の特徴があります。 1.トータル・今日・昨日のアクセスをカウントできます。 2.PIDによってページを区別しますので、ページ毎のアクセスをカウントすることができます。 3.リンクをクリックした回数をカウントすることができます。 4.HiCnt呼び出し時のパラメータを変更することで、容易にカウンタ画像、桁数を変えることができます。 5.カウンタ画像は自分で増やすことができます。(標準添付されているものは1種類のみ) 6.アクセス解析機能では、各ページの日にち別アクセス数、各ページのアクセスユーザ情報、 アクセス解析(時間別、曜日別アクセスなど)を取得することができます。 7.管理画面ではページID(PID)の編集・各カウンタ値の編集/クリア・解析データのクリアを行うことができます。 8.30分間以内のアクセス(更新ボタンによるリロードも含めて)はカウントできないようにすることが可能です。 ※30分間というのは設定によって変更可能です。 9. ブラウザを閉じるまでカウントしないようにできます。(Ver.1.17より追加) 10. カウンタをテキスト表示することができます。(Ver.1.17より追加) 11. 前日のアクセス状況をメールで通知(Ver.2.00より追加) 12. データの自動バックアップ機能(Ver.2.00より追加) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ファイル構成 < >はディレクトリ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ readme.txt このファイル hicnt.cgi メインスクリプト config.cgi 設定ファイル hilib.pl オリジナル汎用ライブラリ hilib_mob.pl 携帯用オリジナル汎用ライブラリ au_device.txt AU機種名リストファイル jcode.pl 歌代和正氏の日本語コード変換ライブラリ gifcat.pl とほほ氏のGIF画像連結ライブラリ <data> ※空のディレクトリを作成してください └ ファイルはなし(データファイルが自動生成されます) <gif> └ bar_red.gif アクセス解析表示用GIF画像 ana.gif アクセス解析のみの場合の表示画像 ip.gif 管理画面用画像 host.gif 管理画面用画像 agent.gif 管理画面用画像 <img> └ <img0> カウンタ表示用GIF画像ディレクトリ0 └ 0〜9.gif カウンタ表示用GIF画像 ※ご自分で表示画像を追加したい場合は<img1>〜とディレクトリを追加してください。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■設置方法 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 設置方法は以下を参照してください。 http://www.e-hws.net/hicnt.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■制限事項 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 管理画面にて使用する管理パスワード情報はCookieを使用して保持していますので、 Cookieを有効にしていないとうまく動作しません。 これはアクセスユーザ/解析画面でリンク元URLをクリックした場合に、表示先サイトへ HiCntのパスワードが漏れるのを防ぐ考慮です。 テキスト表示はSSIによって表示しています。 設置サーバーがSSI可能なサーバーかどうかをご確認ください。 なお、テキスト表示する場合は、「ブラウザを閉じるまでカウントしない」が機能しません。 「常にカウントする」となりますのでご注意ください。 また、SSIが使用可能でもパラメータ指定できないサーバ仕様ですと、複数ページ設置や 今日昨日カウンタ表示ができません。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■免責事項 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 本スクリプトを使用することで発生したいかなる損害についても、スクリプト作成者は 一切責任を負いません。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■著作権 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 本スクリプトの著作権はスクリプト作成者Hisashiに帰属します。 カウンタ表示用GIF画像の著作権はHisashiに帰属します。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■動作環境 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・Windows XP/Internet Explorer6.0で動作確認をしております。 ・MacやNetScapeでの動作は保証いたしません。(サポート対象外) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■サポート ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 何か不明な点や、不具合がありましたら、 サポート掲示板(http://www.e-hws.net/support/hisuppo.cgi) までお願いいたします。 圧縮ファイルを解凍すると以下のファイルが展開されます。 readme.txt 最初に読んでね hicnt.cgi メインスクリプト config.cgi 環境設定ファイル hilib.pl オリジナル汎用ライブラリ hilib_mob.pl 携帯用オリジナル汎用ライブラリ jcode.pl 歌代和正氏の日本語コード変換ライブラリ gifcat.pl とほほ氏のGIF画像連結ライブラリ au_device.txt AU機種名リストファイル <bkup> バックアップデータ格納ディレクトリ <data> データ格納ディレクトリ <gif> GIF画像格納ディレクトリ ├ bar_red.gif アクセス解析表示用GIF画像 ├ ana.gif アクセス解析のみの場合の表示画像 ├ ip.gif 管理画面用GIF画像 ├ host.gif 管理画面用GIF画像 └ agent.gif 管理画面用GIF画像 <img> カウンタ表示用画像格納ディレクトリ └ <img0> カウンタ表示用GIF画像格納ディレクトリ └ 0〜9.gif カウンタ表示用GIF画像 【ディレクトリ構成&ファイル構成の例】 <hicnt> ・・・設置ディレクトリ ├ hicnt.cgi [755] ├ config.cgi [666] ├ hilib.pl [666] ├ hilib_mob.pl [666] ├ jcode.pl [666] ├ gifcat.pl [666] ├ au_device.txt [666] ├ <bkup> [755or777] ※空のディレクトリを各自で作成してください ├ <data> [755or777] ※空のディレクトリを各自で作成してください ├ <gif> [755] │ ├ bar_red.gif [644] │ ├ ana.gif [644] │ ├ ip.gif [644] │ ├ host.gif [644] │ └ agent.gif [644] └ <img> [755] ├ <img0> [755] │ └ 0〜9.gif [644] ├ <img1> [755] ←以下、画像を追加するとこうなります。 │ └ 0〜9.gif [644] ├ <img2> [755] │ └ 0〜9.gif [644] ├ ・ │ ・ ├ ・ hicnt.cgiをWordpad等のテキストエディタで開いて以下の個所を変更してください。 #!/usr/bin/perl プロバイダにより指定されているPerlへのパスを記述してください。 他には#!/usr/local/bin/perlが一般的なようです。 わからない場合はプロバイダ等へ問い合わせてください。 config.cgiをWordpad等のテキストエディタで開いて以下の個所を変更してください。 $script = "hicnt.cgi"; メインスクリプトのファイル名を指定してください。 $password = "1234"; 管理画面への入室パスワードを半角英数で指定してください。 $script_url = "http://www.xxx.com/hicnt/"; 当スクリプトを設定しているURLを入力してください。(スクリプト名は不要) 最後のスラッシュ"/"はつけてください。 例:hicnt.cgiのURLが以下の場合 http://www.xxx.com/hicnt/hicnt.cgi ↓ $script_url = "http://www.xxx.com/hicnt/"; ※この設定が正しくないとメール内容のリンクが正しくなりません。 $datdir = "./data"; データ格納ディレクトリ名を指定してください。 $imgdir = "./img"; カウンタ画像格納ディレクトリ名を指定してください。 $gifdir = "./gif"; その他のGIF画像格納ディレクトリ名を指定してください。 $bkupdir = "./bkup"; バックアップデータ格納ディレクトリ名を指定してください。 $pidfile = "$datdir/pid.cgi"; ページID(PID)一覧ファイル名をお好みで変更してください。 $bkf = "${datdir}/bkup_log.cgi"; バックアップログファイル名をお好みで変更してください。 $clrf = "${datdir}/clear_log.cgi"; ログクリア情報ファイル名をお好みで変更してください。 $mailf = "${datdir}/mail_log.cgi"; メール送信情報ファイル名をお好みで変更してください。 $anaimg = "${gifdir}/ana.gif"; アクセス解析のみする場合の表示画像ファイル名を指定してください。 $ana_barimg = "${gifdir}/bar_red.gif"; アクセス解析画面の棒グラフ用画像ファイル名を指定してください。 $ipimg = "${gifdir}/ip.gif"; 管理画面用IPアドレス画像ファイル名を指定してください。 $hostimg = "${gifdir}/host.gif"; 管理画面用ホスト画像ファイル名を指定してください。 $agentimg = "${gifdir}/agent.gif"; 管理画面用ユーザエージェント画像ファイル名を指定してください。 $method = "POST"; リクエストメソッドを指定してください。 POSTでエラーが出る場合は、GETにしてみてください。 $cntup_type = 0; カウントアップする条件を指定してください。 0=無条件でカウントアップする。 1=ブラウザを閉じるまでカウントしない。(Version1.17より追加) 2=同IPでも指定された時間の間はカウントしない。(時間は下記で指定) $interval = 60; 同IPで連続カウントを無効とする時間(分単位で指定) 上記$cntup_type=2の場合、有効。 $pid_defalut = "main"; pidを省略した場合のデフォルトのpidを指定してください。 $img_defalut = "0"; imgを省略した場合のデフォルトのimg番号を指定してください。 $len_defalut = "6"; lenを省略した場合のデフォルトのカウンタ桁数を指定してください。 $sleepmax = 20; 書き込みロック中にリトライさせる回数を指定してください。 1秒間隔で$sleepmax回数分リトライすることになります。 $disp_type = 0; テキスト表示時にカウンタが表示されない方は1を指定してください。 0=Content-Type表示しない 1=Content-Type表示する $maxlogcnt = 31; アクセスログを取得する最大日数を指定してください。(日単位) 日別アクセスログもこの日数だけ取得します。 push(@ana_id, "main"); push(@ana_id, "aaa"); アクセス解析をするPIDを指定してください。 複数指定する場合は行ごと順次追加してください。 @out_url = ("http://www.xxx.com/", "http://www.aaa.net/"); アクセス元別解析からカウント除外するURLを指定してください。 複数指定する場合は行ごと順次追加してください。 アクセス元のURLから先頭部分が一致する場合除外されます。 自分のHPからのアクセスをカウントしない場合に指定します。 $bkupflg = 0; データの自動バックアップを実施するか指定してください。 バックアップを実施すると1日1回、日付が変わった最初のアクセス時にバックアップをとります。 0=実施しない 1=実施する $bkdatmax = 5; バックアップを保持する世代数を指定してください。 例:5 = 過去5日のデータを保持します。 $sendflg = 0; 日付が変わって最初にアクセスがあった場合、前日のアクセス状況をメールで通知することができます。 0=メール送信しない 1=メール送信する $sendpath = "/usr/sbin/sendmail"; sendmailのパスを指定してください。 $masmail = '/usr/sbin/sendmail'; 送信先のメールアドレスを指定してください。 $mail_subject = "[HiCnt]アクセス状況報告"; 送信メールの題名を指定してください。 $datdirで設定したディレクトリを作成してください。中身は空でいいです。 $bkupdirで設定したディレクトリを作成してください。中身は空でいいです。 以上の変更が終わりましたら、サーバへディレクトリ構成も同じになるようにFTP転送してください。画像ファイルはバイナリモード、それ以外はアスキーモードで転送してください。 FTP転送が終わりましたら、上記に記述してありますパーミッションに変更してください。 カウンタ表示方法は以下です。カウンタを表示したい個所に貼り付けてください。カウンタが表示されれば設置完了です。※赤字の個所は設置した環境・設定によって変更してください。 総計カウンタ表示(アクセス解析なし) <a href="http://www.e-hws.net/" target=_blank> <img src="hicnt/hicnt.cgi?pid=main&img=0&len=6" border="0"></a> 総計カウンタ表示(アクセス解析あり) <script type="text/javascript"> <!-- ref = window.parent.document.referrer; document.write("<a href='http://www.e-hws.net/' target=_blank>"); document.write("<img src='hicnt/hicnt.cgi?pid=main&img=0&len=6"); document.write("&ref=" + document.referrer + "' border='0'></a>"); // --> </script> <noscript> <a href="http://www.e-hws.net/" target=_blank> <img src="hicnt/hicnt.cgi?pid=main&img=0&len=6" border="0"></a> </noscript> カウンタテキスト表示 <a href="http://www.e-hws.net/" target=_blank> <!--#exec cmd="./hicnt/hicnt.cgi"--></a> SSIを使ってテキスト表示します。 テキスト表示する場合はサーバー環境によってパラメータ指定はできない時があります。 その場合はconfig.cgiにてデフォルト値設定により指定してください。 $pid_default = "main"; $img_default = "txt"; $len_default = "6"; 指定できる場合は、<!--#exec cmd="./hicnt/hicnt.cgi pid=main img=txt len=6 typ=tday"-->などとしてください。 なお、テキスト表示の場合は「ブラウザを閉じるまでカウントしない」は機能しません。(常にカウントになります) また、SSIが使用可能でもパラメータ指定できないサーバー仕様ですと複数ページ設置ができません。 今日のカウンタ表示 <a href="http://www.e-hws.net/" target=_blank> <img src="hicnt/hicnt.cgi?pid=main&img=0&len=3&typ=tday" border="0"></a> 昨日のカウンタ表示 <a href="http://www.e-hws.net/" target=_blank> <img src="hicnt/hicnt.cgi?pid=main&img=0&len=3&typ=yday" border="0"></a> リンクをクリックした回数をカウントする。リンク部分を以下のようにする。 <a href="hicnt/hicnt.cgi?pid=click&img=0&len=3&url=http://www.aaa.com/xxxx.jpg"> リンクをクリックした回数を表示する。 <a href="http://www.e-hws.net/" target=_blank> <img src="hicnt/hicnt.cgi?pid=click&img=0&len=3&typ=clk" border="0"></a> アクセス解析のみ行う場合。(カウントアップは行うが、カウンタ表示はしない) <script type="text/javascript"> <!-- document.write("<a href='http://www.e-hws.net/' target=_blank>"); document.write("<img src='hicnt/hicnt.cgi?pid=main&typ=ana"); document.write("&ref=" + document.referrer + "' border='0'></a>"); // --> </script> <noscript> <a href="http://www.e-hws.net/" target=_blank> <img src="hicnt/hicnt.cgi?pid=main&typ=ana" border="0"></a>; </noscript> 管理画面入室方法(以下のようにアクセスしてください) http://www.xxx.com/hicnt/hicnt.cgi?mode=login ※ホームページに入力フォームを貼り付けたいなら、下記を好きな個所に貼り付けてください。 <form action="hicnt/hicnt.cgi" method="POST"> <input type="hidden" name="mode" value="admin"> <input type="password" name="pass"> <input type="submit" name="send" value="管理用"> </form> ↑上記のサンプルのような入力フォームになります。