%PDF- %PDF-
Direktori : /home/rappan/www/cgi_up_gam/ |
Current File : //home/rappan/www/cgi_up_gam/readme.txt |
Smart Renewal History 使用方法 ------------------------------------------------------------------------------- 1.設置方法 Web上の説明にも書いてありますが、ここでも一応。 とりあえず、srh.cgi をテキストエディタで開いて、 必要な設定を行ってください。 その後にアップします。 /で始まるものはディレクトリです。名前の変更は自由です。 ()内の数値はパーミッションです。 /srh(755) --+-- srh.cgi (755) | +-- log.dat (666) | +-- jcode.pl (644) | +-- templete1.html (644) | +-- templete2.html (644) ------------------------------------------------------------------------------- 2.表示方法 SSIを使用できる方は、履歴のプレビュー表示が出来ます。 表示したいページに、 <!--#exec cgi="./srh.cgi"--> と書くだけです。 ただし、初期設定のテンプレート(後述)では、テーブルタグで囲んであるため、 そのまま使う場合は、 <table> <!--#exec cgi="./srh.cgi"--> </table> と書きます。 パスはちゃんと合わせて設定してください。 また大抵のサーバでは、拡張子 .shtml でしかSSIが使えないことが多いですので、 注意してください。 通常の履歴画面を見せたいときは、 <a href="./srh.cgi?act=list">履歴</a> このようなリンクを作成してください。 やはり、パスをあわせることを忘れずに。 ------------------------------------------------------------------------------- 3.管理方法 ブラウザのアドレス欄に、 srh.cgi?act=edit と直接打ち込むことで、認証ページに行けます。 初期設定のテンプレートでは、画面右下にその画面へのリンクがありますので、 そこから辿っても構いません。 パスワードを入力すると、編集画面に入ります。 メニューから行いたいコマンドを選択して、編集を行ってください。 書込日時については、細かく表示したい人だけ注意を払ってください。 普通は時分秒なんて必要ないです。 ------------------------------------------------------------------------------- 4.テンプレート作成 テンプレートを使うことで、自由に表示方法が設定できます。 SSIプレビュー用(templete1.html)と、通常の履歴表示用(templete2.html)の2種類があります。 まず、SSIの方から。templete1.html と一緒に読むと、理解しやすいと思います。 SSIを使わない方は編集する必要はありませんが、書き方は通常の表示の方でも同じ物を使うので、 お読みください。 <!--START TEMPLETE--> 〜 <!--END TEMPLETE--> で、テンプレート全体を囲みます。 <HTML>〜</HTML>で囲むのと同じようなものです。 ここで「変数」というものが出てきます。 変数とは、数字や文字が入ったハコだと思ってください。 テンプレートに $message と書いたら、実際には、 そのハコの中に履歴の内容が入り、それが表示される、となります。 どのような変数が使えるかというと・・・。 $year 履歴を書いた年 $month 履歴を書いた月 $day 履歴を書いた日 $hour 履歴を書いた時間 $min 履歴を書いた分 $sec 履歴を書いた秒 $week 履歴を書いた曜日 $message 履歴の内容 以上です。 これらを使って、1つの履歴の形式を作ります。 表示するときには、その形式を元に srh.cgi 内で指定された数だけ表示されます。 初期設定のテンプレートを使うと、<!--#exec cgi="./srh.cgi"-->と書いたものが・・・。 <tr> <td>2001/1/15</td> <td>履歴てすと3</td> </tr> <tr> <td>2001/1/14</td> <td>履歴てすと2</td> </tr> <tr> <td>2001/1/13</td> <td>履歴てすと1</td> </tr> こんな感じに入れ替わるわけです。 2.表示方法のところで、<table>タグでSSIを囲んだのはこの為です。 次は、通常の履歴表示画面(templete2.html)について。 初期設定のテンプレートは、わかりやすく書いているので、デザインはへぼいです。 とりあえず、ヘッダ内の4つの meta タグは必須ですので、外さないでください。 文末の著作権表示についても同様です。 で、普通にHTMLを組みます。 そして表示したい部分に、テンプレートを書きます。 書き方はSSIと全く同じです。 注意しなくてはならないのが、前のページ・次のページへのリンクです。 基本的な書き方は。 <a href="$prevpage"><<前のページ</a> <a href="$nextpage">次のページ>></a> です。 $prevpage、$nextpage のところに、リンク先のURLが入ります。 *これらは、必ず1行で、それも他のソースを交えずに書いてください。* つまり、 <a href="$prevpage"> <<前のページ </a> とか(3行にわたっている)、 <a href="$prevpage"><<前のページ</a><br><table border> とか(<br>以降のタグ)はダメです。 # 何故かというと、例えば1ページめだと「前のページ」のリンクは必要無いです。 # よってCGIで自動的に削除するのですが、その削除するのが「$prevpageを含む1行」だからです。 # 複数行にすると変なところで切れてしまったり、他のソースを交えると必要なものまで削除してしまったりします。 2001/01/16 The Room