%PDF- %PDF-
Direktori : /home/rappan/www/cgi_bbs_ava/readme/ |
Current File : /home/rappan/www/cgi_bbs_ava/readme/sayaka.html |
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <title>多機能BBS SAYAKA</title> <meta name="description" content="多機能掲示板SAYAKA"> <meta name="keywords" content="CGI,SAYAKA,BBS,掲示板"> <link rel="stylesheet" href="main.css" type="text/css"> <link rel="stylesheet" href="code.css" type="text/css"> </head> <body> <h1><a name="page_top">Parallel Universes</a></h1> <p class="skip_navi"><a href="#content">本文へ</a></p> <!-- menu --> <div id="menu"><p><a href="../index.html">Home</a> >><a href="../cgi.html">CGI</a> <a href="../novel.html">Novel</a> <a href="../other.html">Other</a> <a href="http://cgi.www5c.biglobe.ne.jp/%7Eriarisu/cgi-bin/kagami/kagami.cgi">Diary</a> <a href="http://cgi.www5c.biglobe.ne.jp/%7Eriarisu/cgi-bin/sayaka/sayaka.cgi">BBS</a> <a href="../link.html">Link</a></p></div> <!-- header --> <div id="header"><p><a href="../index.html">Home</a> >> <a href="../cgi.html">CGI</a> >> <span class="page_title">多機能BBS SAYAKA</span></p></div> <!-- content area --> <p class="skip_navi"><a name="content">本文</a></p> <h2 class="no_margin-top">概要</h2> <div class="indent"> <ul> <li>バージョン : 1.11</li> <li>サンプル : <a href="http://cgi.www5c.biglobe.ne.jp/%7Eriarisu/cgi-bin/sayaka/sayaka.cgi">実例</a></li> </ul> <p>アイコン・レス等、基本機能の他いろいろ入ってる多機能な掲示板です。<br> 掲示板上の「使い方」に詳しい使い方が載っているので参照下さい。<br> 主な機能としては下記のようなものがあります。</p> <ul> <li>投稿時に文字色、アイコンを選択できる。</li> <li>各記事にレスがつけられる。</li> <li>新たにレスがついたスレッドを一番上に移動できる。</li> <li>スレッドのタイトル一覧を表示できる。</li> <li>投稿者が自分の記事を編集・削除できる。</li> <li>管理人は記事を強制的に編集・削除ができる。</li> <li>管理人にだけ見れるメッセージを送ることができる。<br> またその投稿に管理人と投稿者はレスをつけることができる。</li> <li>過去の記事からキーワード検索を行える。</li> <li>一時的に投稿禁止にし、閲覧のみにできる。</li> <li>パスワードを知っている人だけが入場できるようにできる。</li> <li>パスワードを知っている人だけが投稿できるようにできる。</li> <li>1つのCGIで複数の掲示板を設置できる。</li> </ul> <p>この他下記のような制限を付けることもできます。</p> <ul> <li>1ページに表示するスレッド数。</li> <li>1スレッドに追加できるレスの数。</li> <li>投稿時の名前、メールアドレス、URL、タイトル、コメントの文字数。</li> <li>2byte文字が指定数以上含まれていない投稿を、海外からの迷惑投稿として拒否する。</li> <li>HP-URL欄に記入したURLが、コメント本文にも含まれている投稿は、迷惑投稿として拒否する。</li> <li>指定したホスト・IPアドレスからの投稿を拒否する。</li> <li>他禁止ワード、投稿キー(固定文字列)の設定など。</li> </ul> </div> <h2>ダウンロード</h2> <div class="indent"> <p>下記の(圧縮)ファイルのいずれかをダウンロードして下さい。</p> <ul> <li><a href="data/sayaka.lzh">sayaka.lzh</a></li> <li><a href="data/sayaka.zip">sayaka.zip</a></li> </ul> <p>ダウンロードしたファイルを解凍すると、下記のファイル、フォルダが展開されます。</p> <ul> <li>sayaka.cgi … 実行ファイル</li> <li>sayaka_ini.cgi … 設定ファイル</li> <li>jcode.pl … 日本語変換ライブラリ</li> <li>common.pl … ルーチン集ライブラリ</li> <li>sayaka_log.cgi … ログファイル</li> <li>readme/ … 本ページのhtmlファイル(readme)</li> </ul> <p>旧バージョンからアップデートする時の注意。</p> <ul> <li>ver.1.09.0001以前を使用している場合、「sayaka_log.cgi」以外の全てのファイルを上書きしてください。</li> </ul> </div> <h2>Perlのパスの確認</h2> <div class="indent"> <p>実行ファイル「<em>sayaka.cgi</em>」をエディタで開いて下さい。</p> <p>1行目に「<em>#!/usr/local/bin/perl</em>」と記述されています。これがPerlのパスで、CGIを動作させるのに必須の設定です。これはサーバによって設定が異なるため、始めに確認しておくことをお勧めします。<br> ほとんどのサーバでは「<em>#!/usr/local/bin/perl</em>」もしくは「<em>#!/usr/bin/perl</em>」が使われています。</p> </div> <h2>設定</h2> <div class="indent"> <p>設定ファイル「<em>sayaka_ini.cgi</em>」をエディタで開いて下さい。</p> <p>本プログラムには多数の設定項目が用意されています。必要な項目を好みに合わせて設定してください。特に設定を変更しなくてもそのまま使用できます。ただし、下記の項目だけは必ず設定を変更するようにしてください。</p> <ul> <li><code>$home[0] = '<kbd>http://</kbd>';</code><br> 戻り先のURLです。トップページなどを設定して下さい。</li> <li><code>$password[0] = '<kbd>abc</kbd>';</code><br> 管理人用のパスワードです。半角英数字8文字以内で設定して下さい。</li> </ul> <p>また、本プログラムにはアイコン表示機能がありますが、初期設定ではOFFになっています。アイコン表示機能をONにする場合は [各種機能のON/OFF設定] 内の「<var>$flag_icon</var>」を「<kbd>1</kbd>」に変更し、[アイコン設定] 内の各種設定を変更して下さい。</p> </div> <h2>管理人に送る</h2> <div class="indent"> <p>この機能は一般の人には公開せず、管理人にのみメッセージを送りたい場合に使用するものです。メールの代わりのようなものとして使用することができます。<br> この機能は初期設定ではOFFになっているため、有効にするには設定ファイル「<em>sayaka_ini.cgi</em>」をエディタで開き、[各種機能のON/OFF設定] 内の「<var>$flag_secret</var>」を「<kbd>1</kbd>」に変更して下さい。</p> <p>この機能を有効にすることで、入力フォームに「管理人に送る」というチェックボックスが新たに表示されます。このチェックボックスにチェックを付けて投稿すると一般の記事としては表示されず、管理人のみが見れるようにできます。</p> <p>この記事は管理用のページで見ることができます。<br> また「<var>$flag_secret_res</var>」を「<kbd>1</kbd>」にするとこの記事に対してレスを書くことができます。<br> このレスは投稿者と管理人だけが見ることができ、投稿者は掲示板下部よりNo.とパスワードを入力することでレスがついたかどうかの確認と、管理人にレスを書くことができます。</p> <p>ただし、投稿者はパスワードを設定せず投稿した場合、内容を確認することはできません。</p> </div> <h2>複数設置</h2> <div class="indent"> <p>本プログラムは1つのCGIスクリプトで複数のログファイルを制御することができます。この機能を使うことにより、複数の掲示板を設置する場合でもログファイルのみ複数設置するだけでよくなり、管理が楽になります。<br> ただし、複数設置の場合はデザインが全て同じものになってしまうという制限はあります。</p> <p>複数設置する場合、設定ファイル「<em>sayaka_ini.cgi</em>」内の下記項目を設置数分設定する必要があります。</p> <ul> <li>$title_name[0]</li> <li>$title_img[0]</li> <li>$home[0]</li> <li>$log_file[0]</li> <li>$lock_file[0]</li> <li>$pass_in[0]</li> <li>$pass_write[0]</li> <li>$password[0]</li> </ul> <p>掲示板を1つ追加するたびに[ ]の数字を1増やして下さい。設定ファイル内には0、1の2つしかありませんが、掲示板はいくつでも追加することができます。その場合、コピー & ペーストで同じように[ ]内の数字を2、3、4…と増やしていって下さい。</p> </div> <h2>設置例</h2> <div class="indent"> <p>特に設定を変更しない場合、下記のように設置すれば動作します。<br> 空フォルダの「lock」を作成するのを忘れないようにしてください。<br> [ ]内はパーミッションの設定値です。</p> <pre class="sorce"> public_html/ | └ cgi-bin/ | └ sayaka/ | ├ sayaka.cgi [755] ├ sayaka_ini.cgi [755] ├ jcode.pl [644] ├ common.pl [644] ├ sayaka_log.cgi [666] ├ sayaka1_log.cgi [666] ... 複数設置の場合 | ├ icon/ ... アイコンを使う場合 | ├ icon1.jpg | └ icon2.jpg | └ lock/ [777] </pre> <p>【呼出し例】<br> http://設置先のアドレス/cgi-bin/sayaka/sayaka.cgi</p> <p>【複数設置の場合の呼出し例】<br> http://設置先のアドレス/cgi-bin/sayaka/sayaka.cgi ... l_no=0の場合は不要です<br> http://設置先のアドレス/cgi-bin/sayaka/sayaka.cgi<strong>?l_no=1</strong></p> </div> <h2>更新履歴</h2> <div class="indent"> <ul> <li>ver.1.11(2007/5/12)<br> 禁止ワード機能を追加。<br> 他サイトからの投稿を禁止する機能を追加。<br> 投稿キー機能を追加。<br> 管理人への投稿時はパスワードを必ず入力するように変更。</li> <li>ver.1.10(2007/4/8)<br> 投稿時に名前が未入力の場合、エラーにはせず名無しとして指定した名前を表示させられる機能を追加。</li> <li>ver.1.09.0001(2007/3/29)<br> レス投稿字に入力エラーがあると、レスではなく新規スレッドになってしまうミスを修正。</li> <li>ver.1.09(2007/2/11)<br> 「管理人に送る」の投稿に管理人と投稿者はレスを付けられるように改良。</li> <li>ver.1.08(2007/1/17)<br> 迷惑投稿の禁止機能を追加。<br> 指定ホスト・IPアドレスからの投稿を拒否する。<br> 管理人だけが使用できるアイコンの設定。</li> <li>ver.1.07(2006/8/24)<br> [スレッドのタイトル一覧を表示する] をOFFにすると、投稿フォームまで消えていた不具合を修正。</li> <li>ver.1.06(2006/8/17)<br> コメント内の「,」を全角文字としてしまうことで「コメントの2byte文字数確認」の処理を抜けてしまう不具合を修正。<br> メールアドレス、HP-URL内にスペースが入っている場合、カットするように改良。</li> <li>ver.1.05(2006/7/15)<br> 迷惑投稿の禁止機能を2つ追加。</li> <li>ver.1.04(2006/4/28)<br> 投稿用パスワードを設定していても、記事検索からスレッド一覧を表示すると投稿ができてしまう不具合を修正。<br> 背景画像の表示設定項目を追加。</li> <li>ver.1.03(2006/2/16)<br> コメント内の自動リンク処理を改良。</li> <li>ver.1.02(2006/1/12)<br> html、cssを改良。</li> <li>ver.1.01(2005/6/18)<br> HTMLの改良。<br> 携帯モードの廃止。</li> <li>ver.1.0.1(2005/2/14)<br> レス時記入ミスのエラー処理に不具合があったのを修正<br> 初期ログファイル名、ロックファイル名の変更</li> <li>ver.1.0(2005/1/26)<br> 正式版公開</li> </ul> </div> <!-- footer area --> <p class="page_top"><a href="#page_top">ページの先頭へ</a></p> <div id="footer">last update 2007.5.12</div> </body> </html>