%PDF- %PDF-
Direktori : /home/rappan/www/blog/2010/03/ |
Current File : /home/rappan/www/blog/2010/03/index_3.php |
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja" id="sixapart-standard"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" /> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" /> <meta name="generator" content="Movable Type Pro 5.12" /> <link rel="stylesheet" href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/styles-site.css" type="text/css" /> <title> 2010年3月アーカイブ: 道化師ラッパンのボヤキ [年がら年じゅう] </title> <link rel="prev" href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/" title="2010年2月" /> <link rel="next" href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/04/" title="2010年4月" /> <script type="text/javascript" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/mt.js"></script> <script type="text/javascript" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/menufolder.js" charset="utf-8"></script> </head> <body class="layout-three-column"> <div id="main-box"> <div id="box" class="clearfix"> <div id="head"> <div id="header"> <h1 id="blog-name"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/" accesskey="1">道化師ラッパンのボヤキ</a></h1> <p class="blog-description">年がら年じゅう、寝る間も惜しんで、趣味に没頭するマニアックな日々。 </p> </div> <div id="head-navi"> <UL id="under1"> <LI><A href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/" title="ブログのトップへ">ブログトップ</A> <LI><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/allentry.php" title="記事一覧へ">記事一覧</A> <LI><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/tagcloud.php" title="タグ一覧へ">タグクラウド</A> </UL> <UL id="under2"> <LI id="list"><A href="リンク先" title="#">このサイトについて</A> <LI><A href="../" title="ホームに戻る">「年がら年じゅう」ホーム</A> </UL> </div> </div> <div id="head-calendar"><object classid='clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000' codebase='http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0' width='650' height='22' id='w_calendar300'><param name='allowScriptAccess' value='always' /><param name='movie' value='http://rappan.sakura.ne.jp/blog/w_calendar300.swf?xmlURL=http://rappan.sakura.ne.jp/blog/xml/&kc=4&fC=3b0077&eC=ff7f00&tC=dd0000&tp=0&mf=2&link=1&tg=1' /><param name='quality' value='high' /><param name='wmode' value='transparent' /><param name='bgcolor' value='#cccccc' /><embed src='http://rappan.sakura.ne.jp/blog/w_calendar300.swf?xmlURL=http://rappan.sakura.ne.jp/blog/xml/&kc=4&fC=3b0077&eC=ff7f00&tC=dd0000&tp=0&mf=2&link=1&tg=1' quality='high' wmode='transparent' bgcolor='#cccccc' width='650' height='22' name='w_calendar300' allowScriptAccess='always' type='application/x-shockwave-flash' pluginspage='http://www.macromedia.com/go/getflashplayer' /></object></div> <div id="links-left-box"> <dl id="links-left"> <dt class="sidetitle"> Categories </dt> <dd class="side" id="categories"> <ul class="tree"> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories28name">水槽</div> <div id="subcategories28list"><ul class="tree"> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/arua2/" title="12">水槽全体</a> [6] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/abeni/" title="21">アベニーパファ</a> [39] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/otosin/" title="22">オトシン</a> [12] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/numaebi/" title="29">ヌマエビ</a> [5] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/mizukusa/" title="20">水草</a> [18] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/terra/" title="44">テラリウム</a> [5] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/etc/" title="35">その他</a> [1] </li> </ul></div> </li> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories40name">食虫植物</div> <div id="subcategories40list"><ul class="tree"> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/dionaea/" title="41">ハエトリソウ</a> [46] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/sarra/" title="42">サラセニア</a> [4] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/utri/" title="43">ウトリキュラリア</a> [3] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/cephalotus/" title="50">セファロタス</a> [1] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/import/" title="52">輸入</a> [13] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/planter/" title="49">プランター台</a> [4] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/transplant/" title="51">植え替え</a> [3] </li> </ul></div> </li> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories23name">日々の出来事</div> <div id="subcategories23list"><ul class="tree"> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories24name">お出かけ</div> <div id="subcategories24list"><ul class="tree"> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/odekake/nara/" title="55">奈良県</a> [1] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/odekake/hyogo/" title="10">兵庫県</a> [5] </li> </ul></div> </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/diary2/" title="15">ただの日記</a> [6] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/nande/" title="26">ちょいとツッコミ</a> [3] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/pc/" title="13">パソコン</a> [2] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/auction/" title="8">オークション</a> [2] </li> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories25name">メモ</div> <div id="subcategories25list"><ul class="tree"> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/memo/clover/" title="19">クローバー</a> [1] </li> </ul></div> </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/conveni/" title="53">コンビニ</a> [1] </li> </ul></div> </li> <li class="tree_end"><div class="subcategories" id="subcategories30name">ブログ</div> <div id="subcategories30list"><ul class="tree"> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories31name">MT5</div> <div id="subcategories31list"><ul class="tree"> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories32name">カスタマイズ</div> <div id="subcategories32list"><ul class="tree"> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/php/" title="7">php化</a> [4] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/side/" title="9">サイドメニュー</a> [4] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/theme/" title="2">テーマ</a> [9] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/parts/" title="3">ブログパーツ</a> [1] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/page2/" title="33">ページ構成</a> [9] </li> </ul></div> </li> <li class="tree_end"><div class="subcategories" id="subcategories34name">プラグイン</div> <div id="subcategories34list"><ul class="tree"> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/plugin2/consti/" title="54">構成系</a> [4] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/plugin2/image/" title="4">画像系</a> [2] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/plugin2/edit/" title="6">編集系</a> [4] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/plugin2/entry/" title="11">記事系</a> [3] </li> </ul></div> </li> </ul></div> </li> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories36name">MT3.2</div> <div id="subcategories36list"><ul class="tree"> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt32/page/" title="5">ページ構成</a> [13] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt32/plugin/" title="17">プラグイン</a> [3] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt32/css/" title="18">スタイルシート</a> [9] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt32/memomemo/" title="16">覚書</a> [2] </li> </ul></div> </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/tool/" title="14">ツール</a> [2] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/up/" title="1">バージョンアップ</a> [4] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/iko/" title="37">移行</a> [3] </li> </ul></div> </li> </ul> <script type="text/javascript"> <!-- FoldNavigation('subcategories28','initState',true); FoldNavigation('subcategories40','initState',true); FoldNavigation('subcategories23','initState',true); FoldNavigation('subcategories24','initState',true); FoldNavigation('subcategories25','initState',true); FoldNavigation('subcategories30','initState',true); FoldNavigation('subcategories31','initState',true); FoldNavigation('subcategories32','initState',true); FoldNavigation('subcategories34','initState',true); FoldNavigation('subcategories36','initState',true); //--> </script> </dd> <dt class="sidetitle"> Recent Comments </dt> <dt class="sidetitle"> Recent Entries </dt> <dd class="side"> <ul> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/29-233546.php" title="e25">メインページのページ分割(その3)[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/28-170026.php" title="e24">メインページのページ分割(その2)[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/28-160022.php" title="e23">メインページのページ分割(その1)[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/24-113024.php" title="e22">同カテゴリ内の前後記事へのリンク[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/23-165238.php" title="e21">パンくずリストを付けてみた[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/21-233354.php" title="e20">久々にイチゴ狩り</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/16-023527.php" title="e19">カテゴリリストのツリー化[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/15-100306.php" title="e18">タグ入力の時一覧から選択できるように[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/14-152702.php" title="e17">タグクラウドをいじってみる[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/11-122242.php" title="e16">PHPモジュール化(その2)[MT5]</a></li> </ul> </dd> <dt class="sidetitle"> Recent Trackbacks </dt> <dd class="side"> <ul> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/08/10-094130.php" rel="nofollow">やっぱり続くコメントスパム[MT5]</a> <ul> <li> └ <a href="http://pandaer.net/blog/pandablog/2012/05/movable-type-514-en.html" title="p3" rel="nofollow">PandaTechLabo</a> 05/28 </li> </ul> </li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/23-140002.php" rel="nofollow">アイテムをまとめてアップロード[MT5]</a> <ul> <li> └ <a href="http://www.shintoko.jp/engblog/archives/2010/09/25-230918.php" title="p1" rel="nofollow">ところによりエンジニア</a> 04/29 </li> </ul> </li> </ul> </dd> </dl> </div> <div id="content"> <div class="blog"> <div class="content-nav"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/">« 2010年2月</a> | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/">Main</a> | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/04/">2010年4月 »</a> </div> <!-- <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> <rdf:Description rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000017" trackback:ping="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/17" dc:title="タグクラウドをいじってみる[MT5]" dc:identifier="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000017" dc:subject="サイドメニュー" dc:description=" タグクラウドをかっこよく、デザイン性にあふれるものにできないかと、検索してい..." dc:creator="ラッパン" dc:date="2010-03-14T15:27:02+09:00" /> </rdf:RDF> --> <div class="entry-box"> <h2 id="a000017" class="entry-header"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/14-152702.php">タグクラウドをいじってみる[MT5]</a></h2> <div class="title-img"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/titleimg/img10.gif"></div> <div class="entry-title"> <div class="space"> </div> <p class="date">2010年3月14日</p> </div> <div class="entry"> <div class="entry-content clearfix"> <p> タグクラウドをかっこよく、デザイン性にあふれるものにできないかと、検索していたら次のサイトが見つかりました。<img alt="flair" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/flair.gif" title="flair" width="16" /></p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> <a href="http://3ping.org/2007/10/20/1428" target="_blank">3.5ping.org>>Tag Cloudのスタイル</a></p> </blockquote> <p> </p> <p> いやーカラフルで、このごちゃごちゃ感よくて、早速導入を。</p> <p> ほんで、<strong>スタイルシートの設定だけで済む</strong>とこがええ。とりあえず、6色で段階的に頻度を表すとこは、8色に変更してみました。</p> <p> 色は、<strong>PCCS色相環</strong>を採用し、2:Rの赤から青方向に8色取って、フォトショップで色相と明度を少しいじりました。以下が使用した8色。赤が強くなるにつれて、タグの頻度が高くなります。</p> <p> <img alt="100314-1.jpg" class="mt-image-center" height="30" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100314-1.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="261" /></p> <p> そして、スタイルシートも、ダウンロードしたデータを参考に、少しいじりました。</p> <pre> <code>/*タグクラウド*/ ul#tag { margin: 0 0 20px; padding: 0.5em 10px; line-height: 1.1; font-family: Arial, Helvetica, sans-serif; font-size: 13px; } ul#tag li { margin: 0; padding: 0; display: inline; font-size: 100%; /* ここで相対的に文字サイズを変更 */ } ul#tag li a { padding: 2px 5px; border-width: 1px; border-style: solid; position: relative; text-decoration: none; background-color: #ffffff; } ul#tag .rank-1 a { z-index: 8; border-color: #d74984; color: #d74984; font-size: 175%; font-weight: bold; top: 5px; } ul#tag .rank-2 a { z-index: 7; border-color: #c2478e; color: #c2478e; font-size: 160%; font-weight: bold; } ul#tag .rank-3 a { z-index: 6; border-color: #bd479e; color: #bd479e; font-size: 145%; font-weight: bold; top: 5px; } ul#tag .rank-4 a { z-index: 5; border-color: #a44da3; color: #a44da3; font-size: 130%; } ul#tag .rank-5 a { z-index: 4; border-color: #85549c; color: #85549c; font-size: 115%; } ul#tag .rank-6 a { z-index: 3; border-color: #7861a5; color: #7861a5; font-size: 100%; top: 5px; } ul#tag .rank-7 a { z-index: 2; border-color: #6e7db0; color: #6e7db0; font-size: 85%; } ul#tag .rank-8 a { z-index: 1; border-color: #4891b6; color: #4891b6; font-size: 70%; } ul#tag li a:hover { border-color: #ffffff; z-index: 10; color: #ffffff; background-color: #cc0063; }</code></pre> <p> </p> <p> どない?右のサイドに表示されてると思うんやけど。大成功!<img alt="catface" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/catface.gif" title="catface" width="16" /></p> <p> </p> <p> で、ちょっとショックなことが・・・。</p> <p> タグをクリックしたら、そのワードで検索がかかるんやね。検索結果のページ覗くと案の定レイアウトが乱れてた。</p> <p> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/11-122242.php" target="_blank">前回の記事(PHPモジュール化その2)</a>で、システムテンプレートの<strong>検索結果をPHP化</strong>したんやけども、その際、formタグに仕掛けする方法を取った。よー考えたら、このタグクラウドの場合、form使ってないから、そのまま検索結果のページが開かれるのであった。<img alt="sweat02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat02.gif" title="sweat02" width="16" /></p> <p> ウキウキしてたのもつかの間、いつかここを直さないとアカンわなぁ・・・。検索できてるみたいやし、しばらくこのままでいこかなとは思てるけど。</p> <div class="entry-tags"> <h3 class="entry-tags-header">タグ:</h3> <ul class="entry-tags-list"> <li class="entry-tag"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=2&tag=%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89&limit=20&IncludeBlogs=2" rel="tag">タグクラウド</a></li> </ul> </div> </div> <p class="entry-footer"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/14-152702.php">Permalink</a> | Category : <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/side/" title="">サイドメニュー</a> | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/14-152702.php#comments" title="comments17">Comments</a> [0] | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/14-152702.php#trackbacks" title="trackbacks17">Trackbacks</a> [0] </p> </div> </div> <!-- <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> <rdf:Description rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000016" trackback:ping="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/16" dc:title="PHPモジュール化(その2)[MT5]" dc:identifier="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000016" dc:subject="php化" dc:description=" テンプレートモジュールやシステムテンプレートもPHPモジュール化してみようと..." dc:creator="ラッパン" dc:date="2010-03-11T12:22:42+09:00" /> </rdf:RDF> --> <div class="entry-box"> <h2 id="a000016" class="entry-header"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/11-122242.php">PHPモジュール化(その2)[MT5]</a></h2> <div class="title-img"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/titleimg/img05.gif"></div> <div class="entry-title"> <div class="space"> </div> <p class="date">2010年3月11日</p> </div> <div class="entry"> <div class="entry-content clearfix"> <p> テンプレートモジュールやシステムテンプレートもPHPモジュール化してみようと思いまして。<img alt="shine" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/shine.gif" title="shine" width="16" /></p> <p> 基本的には、ウィジェットのPHPモジュール化のときと同じ要領でした。ただ、入れ子の構造になってるのと、モジュールを読み込む記述を各アーカイブにしなくてはならない部分に注意です。<img alt="wink" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/wink.gif" title="wink" width="16" /></p> <p> </p> <h4> テンプレートモジュールをPHPモジュール化</h4> <p> 1)今回いじっていこうと思った<strong>テンプレートモジュール</strong>は次の4つ。バナーフッター以外は、ソースの中にreadfileの記述がある入れ子構造になってます。解説はバナーヘッダーを例に。</p> <ul> <li> バナーヘッダー</li> <li> バナーフッター</li> <li> サイドバー</li> <li> サイドバー2</li> </ul> <p> 2)うちのサイトの場合、ヘッダーには<strong>ナビゲーションリンク</strong>と<strong>カレンダー</strong>があります。で、デザイン>テンプレートをクリックして、 テンプレートモジュールにある「<strong>バナーヘッダー</strong>」をクリック。表示されたソースの内容をメモ帳にコピー。</p> <p> 3)デザイン>テンプレートをクリック。インデックステンプレートの下にある「<strong>インデックステンプレートの作成</strong>」をクリック。下記のように記述して保存。内容に関しては、メモ帳にコピーしたソースの中で各該当のある部分だけを記述。</p> <pre> <code>テンプレートの名前:mm-ナビゲーション 内容:メモ帳に貼り付けたソースから該当記述部分のみをコピー 出力ファイル名:mm-navi.html</code></pre> <pre> <code>テンプレートの名前:mm-カレンダー 内容:メモ帳に貼り付けたソースから該当記述部分のみをコピー 出力ファイル名:mm-calendar.html</code></pre> <p> 3)メモ帳のソースの中で、ナビゲーションリンクとカレンダーの記述部分を、以下のように書き換え。</p> <pre> <code>→ <?php readfile("<$mt:BlogSitePath$>mm-navi.html"); ?> → <?php readfile("<$mt:BlogSitePath$>mm-calendar.html"); ?></code></pre> <p> 4)デザイン>テンプレートをクリック。インデックステンプレートの下にある「<strong>インデックステンプレートの作成</strong>」をクリック。下記のように記述して保存。内容に関しては、3)で書き換えたソースを記述。</p> <pre> <code>テンプレートの名前:m-バナーヘッダー 内容:3)の記述が埋め込まれたヘッダーのソース 出力ファイル名:m-header.php</code></pre> <p> 5)後は、<strong>メインページ</strong>のソースの該当部分を下記のように変更して再構築。うまいこと表示されたのを確認したら、カテゴリ別ブログ記事リスト,ブログ記事,月別ブログ記事リストの3つも同じように変更する。</p> <pre> <code><$mt:Include module="バナーヘッダー"$> ↓ <?php include("<$mt:BlogSitePath$>m-header.php"); ?></code></pre> <p> サイドバーやサイドバー2については、こんなに大変なことはしなくてええんやけど、すでにウィジェットが埋め込まれている記述がされてるので、同じようにphpで保存し、includeで挿入させました。<img alt="catface" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/catface.gif" title="catface" width="16" /></p> <p> ところで、コメントとトラックバックは何度やってもエラーが出てうまくいかんかったわ・・・。<img alt="sweat01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat01.gif" title="sweat01" width="16" /></p> <p> </p> <h4> 検索結果とPHP化</h4> <p> あとは何が残ってるかな・・・といじってたら、<strong>検索結果のページ</strong>だけ反映されてない。</p> <p> ああ、忘れてたと思い、上記のモジュールを埋め込んでいって確認したら、あら?おかしなことになってる・・・。</p> <p> これ、このシステムテンプレートって、<strong>cgi</strong>で動いてたんな・・・。色々やってみたけど、ソースは本(レッスンブック)でいじってしまってるのが原因なのかうまいこといかん。</p> <p> で、検索結果以外で、コメントプレビューなんかもいじらなアカンっぽいけど、本で簡略化したソースに書き換えてしまってるので、結局は、「検索結果」のみをどうにかすればよいということであった。</p> <p> で、下記のサイトを見つけました。<img alt="shine" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/shine.gif" title="shine" width="16" /></p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> <a href="http://www.h-fj.com/blog/archives/2005/09/17-085829.php" target="_blank">The blog of H.Fujimoto>>コメント/検索関連テンプレートのPHP化(その2)</a></p> </blockquote> <p> </p> <p> 1)<a href="http://www.h-fj.com/blog/archives/2005/09/16-161205.php" target="_blank">こちらのページ</a>から、mt-phpincgi.txtの内容をメモ帳にコピーして<strong>mt-phpincgi.php</strong>で保存。そして、MovableTypeをインストールしたフォルダにUP。</p> <p> 2)MovableTypeをインストールしたフォルダの中に、<strong>cgitmp</strong>という名前でフォルダを作ります。パーミッションを<strong>707</strong>に設定。</p> <p> 3)デザイン>ウィジェットをクリック。ウィジェットテンプレートの中の「<strong>検索</strong>」をクリック。<strong>formタグのaction部分</strong>を下記のように書き換え。</p> <pre> <code>action="<$MTCGIPath$><$MTSearchScript$>" → action="<$MTCGIPath$>mt-phpincgi.php"</code></pre> <p> 4)そのformタグの後に次のタグを追加で書き足し。(2段になってるけど1行で。)</p> <pre> <code><input type="hidden" name="requrl" value=" <$MTCGIPath$><$MTSearchScript$>" /></code></pre> <p> 5)あとは、システムテンプレートの「検索結果」に、readfileやincludeで今までのように読み込むような記述をして再構築で完成。</p> <div class="entry-tags"> <h3 class="entry-tags-header">タグ:</h3> <ul class="entry-tags-list"> <li class="entry-tag"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=2&tag=%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB&limit=20&IncludeBlogs=2" rel="tag">モジュール</a></li> </ul> </div> </div> <p class="entry-footer"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/11-122242.php">Permalink</a> | Category : <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/php/" title="">php化</a> | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/11-122242.php#comments" title="comments16">Comments</a> [0] | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/11-122242.php#trackbacks" title="trackbacks16">Trackbacks</a> [0] </p> </div> </div> <!-- <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> <rdf:Description rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000015" trackback:ping="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/15" dc:title="横型カレンダーの設置[MT5]" dc:identifier="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000015" dc:subject="サイドメニュー" dc:description=" カレンダーをサイドバーへ付けるとかさばるなぁと思いつつ、どうしようかと思って..." dc:creator="ラッパン" dc:date="2010-03-10T11:28:44+09:00" /> </rdf:RDF> --> <div class="entry-box"> <h2 id="a000015" class="entry-header"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/10-112844.php">横型カレンダーの設置[MT5]</a></h2> <div class="title-img"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/titleimg/img07.gif"></div> <div class="entry-title"> <div class="space"> </div> <p class="date">2010年3月10日</p> </div> <div class="entry"> <div class="entry-content clearfix"> <p> カレンダーをサイドバーへ付けるとかさばるなぁと思いつつ、どうしようかと思っていた。</p> <p> で、色々調べてたら、フラッシュで横型カレンダーを公開されてる方がいらっしゃるので、早速設置してみた。<img alt="shine" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/shine.gif" title="shine" width="16" /></p> <p> 公開されてるサイトと、設置するのに参考にしたサイトは次の通り。</p> <blockquote> <p> [公開されてるサイト]</p> <ul> <li> <a href="http://www.kinarie.com/flash.php" target="_blank">Kinarie&May>>MT用横型flashカレンダー3.00</a></li> </ul> <p> [参考サイト]</p> <ul> <li> <a href="http://www.aubetec.com/hiruneko/blog3/archives2/2009/12/mt50kinariemay-3.html" target="_blank">ひるねこさん日記>>MT5.0にKinarie&Mayさんのフラッシュカレンダーを設置</a></li> <li> <a href="http://mccoy.jp/mt/blog/mtmemo/2008/03/post-56.php" target="_blank">MovableType メモ>>Flashカレンダー</a></li> </ul> </blockquote> <p> </p> <h4> 場所をあける</h4> <p> 横型なので、タイトルの下に設置したいと思う。タイトルの下にあるように見えて、実際はバナーヘッダーの下部に場所を作る感じ。スタイルシートで整えておく。</p> <p> </p> <h4> ファイルのダウンロード</h4> <p> 1)<a href="http://www.kinarie.com/flash.php" target="_blank">こちらのページ</a>へいき、「<strong>MT用横型flashカレンダー3.00</strong>」をダウンロード。</p> <p> 2)ダウンロードしたファイルを解凍してできた「<strong>w_calendar300.swf</strong>」を、サーバーの適当な場所にアップします。適当といっても後でわかるような場所を選んでください。ちなみに、うちの場合は、ブログを公開している同じフォルダに入れました。</p> <pre> <code>例)http://●●.jp/blog/w_calendar300.swf </code></pre> <p> </p> <h4> 日付アーカイブマップの追加</h4> <p> 1)デザイン>テンプレートをクリック。アーカイブテンプレートの「<strong>月別ブログ記事リスト</strong>」をクリック。内容が表示されたら、下部にある<strong>テンプレートの設定</strong>をクリック。</p> <p> 2)「<strong>新しいアーカイブマッピングを作成</strong>」をクリック。種類を「<strong>日別</strong>」にして追加する。パスの部分が下記になっているか確認(うちの場合は、PHP化してます)。追加されると、元からあった月別と並んで日別が表示されます。</p> <pre> <code>パス:yyyy/mm/dd/index.php</code></pre> <p> </p> <h4> 月別XMLの作成</h4> <p> 1)デザイン>テンプレートをクリック。アーカイブテンプレートの「アーカイブテンプレートの作成」の<strong>ブログ記事リスト</strong>をクリック。下記のように記述して<strong>保存</strong>。</p> <blockquote> <p> テンプレートの名前:月別XML</p> <p> 内容: 同サイトの<a href="http://www.kinarie.com/archives/2007/03/02_080456.php" target="_blank">こちらの</a>ソースをコピーして貼り付け</p> </blockquote> <p> 2)保存したら、下部にある<strong>テンプレートの設定</strong>をクリック。「<strong>新しいアーカイブマッピングを作成</strong>」をクリック。種類を「<strong>月別</strong>」にして追加。パスは、カスタムを選択して下記のように書き換えて保存。</p> <pre> <code>→ xml/<$MTArchiveDate format="%Y_%m"$>.xml</code></pre> <p> 3)全体を再構築。</p> <p> </p> <h4> ソースを作成して貼り付け</h4> <p> 1)ここで、2点のフルパスを確認します。<strong>w_calendar300.swfをアップした場所</strong>と<strong>新しくできたXMLフォルダの場所</strong>です。このサイトの場合は下記になってます。</p> <pre> <code>http://●●.jp/blog/w_calendar300.swf http://●●.jp/blog/xml/</code></pre> <p> 2)<a href="http://www.kinarie.com/flash/calendar/w/w_calendar300source.html" target="_blank">専用ソース作成ページ</a>に行き、上記のフルパスと、必要事項を記述します。「<strong>ソース表示</strong>」をクリックして色が反転したソースを、表示させたいところへ貼り付けて、再構築します。</p> <p> PHP化をしたので、それによる不具合なんか出てこないか心配してたが、案外すんなり設置できました。<img alt="confident" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/confident.gif" title="confident" width="16" /></p> <div class="entry-tags"> <h3 class="entry-tags-header">タグ:</h3> <ul class="entry-tags-list"> <li class="entry-tag"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=2&tag=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC&limit=20&IncludeBlogs=2" rel="tag">カレンダー</a></li> </ul> </div> </div> <p class="entry-footer"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/10-112844.php">Permalink</a> | Category : <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/side/" title="">サイドメニュー</a> | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/10-112844.php#comments" title="comments15">Comments</a> [0] | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/10-112844.php#trackbacks" title="trackbacks15">Trackbacks</a> [0] </p> </div> </div> <!-- <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> <rdf:Description rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000014" trackback:ping="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/14" dc:title="PHPモジュール化(その1)[MT5]" dc:identifier="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000014" dc:subject="php化" dc:description=" 続いて・・・PHPモジュール化です。 以下のサイトを参考にさせていただきま..." dc:creator="ラッパン" dc:date="2010-03-08T17:13:48+09:00" /> </rdf:RDF> --> <div class="entry-box"> <h2 id="a000014" class="entry-header"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08-171348.php">PHPモジュール化(その1)[MT5]</a></h2> <div class="title-img"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/titleimg/img12.gif"></div> <div class="entry-title"> <div class="space"> </div> <p class="date">2010年3月 8日</p> </div> <div class="entry"> <div class="entry-content clearfix"> <p> 続いて・・・PHPモジュール化です。</p> <p> 以下のサイトを参考にさせていただきました。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <ul> <li> <a href="http://www.koikikukan.com/archives/2009/07/17-015555.php" target="_blank">小粋空間>>Movable Type 4 の PHP モジュール化</a></li> <li> <a href="http://www.okanos.com/webokanos/2010/01/032653.php" target="_blank">OKANOs>>MovableTyoe のPHP化とモジュール化(さくらサーバ版)</a></li> <li> <a href="http://www.15ya.net/15ya/2009/05/18-122022.php" target="_blank">十五夜お月様>>PHPモジュール化!ブログ記事部分を外部ファイルにする</a></li> </ul> </blockquote> <p> </p> <h4> 何をモジュール化するか</h4> <p> ようは、変更が頻繁に行われるような箇所を取り出してモジュール化するといいみたいです。このサイトでいうと・・・</p> <p style="margin-left: 40px"> 「ウィジェット」は4個</p> <ul> <li style="margin-left: 40px"> カテゴリアーカイブ</li> <li style="margin-left: 40px"> 月別アーカイブ</li> <li style="margin-left: 40px"> 最近のブログ記事</li> <li style="margin-left: 40px"> タグクラウド</li> </ul> <p style="margin-left: 40px"> 「エントリー」</p> <p> こんなもんかなぁ・・・。うまくいきますように。<img alt="happy02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/happy02.gif" title="happy02" width="16" /></p> <p> </p> <h4> ウィジェットのモジュール化</h4> <p> 前にも書いたように、うちのサイトの場合、ウィジェットマネージャーたるものが使えなくてサイドバーに直接記述してあるんですわ。</p> <p> では早速・・・「カテゴリアーカイブ」を例に。</p> <p> 1)デザイン>ウィジェットをクリック。ウィジェットテンプレートの「<strong>カテゴリアーカイブ</strong>」をクリック。記述されているソースをコピーして、メモ帳に貼り付け。</p> <p> 2)デザイン>テンプレートをクリック。テンプレートモジュールの「<strong>サイドバー</strong>」をクリック。下記のように書き換えて、変更を保存。</p> <pre> <code><$mt:Include widget="カテゴリアーカイブ"$> ↓ <?php readfile("<$mt:BlogSitePath$><span style="color: #00f">w-categories.html</span>"); ?></code></pre> <p> この場合は<strong>w-categories.html</strong>という名のファイルを読み込むように記述。</p> <p> 3)デザイン>テンプレートをクリック。インデックステンプレートの下にある「<strong>インデックステンプレートの作成</strong>」をクリック。下記のように記述して保存。</p> <blockquote> <p> テンプレートの名前:w-カテゴリアーカイブ</p> <p> 内容:メモ帳に貼り付けたソースをコピー</p> <p> 出力ファイル名:w-categories.html</p> </blockquote> <p> 出力ファイル名は、2)で設定した青字のファイル名と同一にすること。</p> <p> 4)再構築して確認する。</p> <p> 5)同じようにして、残り3つもPHPモジュール化。以下のような名前付けました。</p> <blockquote> <p> 月別アーカイブ:w-monthly.html</p> <p> 最近のブログ記事:w-recent_entries.html</p> <p> タグクラウド:w-tagcloud.html</p> </blockquote> <p> </p> <h4> エントリーのモジュール化</h4> <p> 1)デザイン>テンプレートをクリック。アーカイブテンプレートにある、アーカイブテンプレートの作成で「<strong>ブログ記事</strong>」をクリック。下記のように記述して保存。</p> <blockquote> <p> テンプレートの名前:エントリー・本文</p> <p> 内容:<code><$MTEntryBody$></code></p> </blockquote> <p> 2)同ページで、下部にある「<strong>テンプレートの設定</strong>」をクリック。ビローンと下にのびたら、アーカイブマッピングの下の「<strong>新しいアーカイブマッピングを作成</strong>」をクリック。</p> <p> 3)種類:ブログ記事となっている右の「<strong>追加</strong>」をクリック。パスは<strong>カスタマイズ</strong>を選択し、下記のように変更して保存。</p> <pre> <code>→ %y/%m/entry%E-body%x</code></pre> <p> 4)全体を再構築。</p> <p> 5)デザイン>テンプレートをクリック。アーカイブテンプレートに、「<strong>エントリー・本文</strong>」が追加されているか確認。</p> <p> 6)インデックステンプレートの「<strong>メインページ</strong>」をクリック。下記を変更して保存(1行で記述)。全体を再構築して確認。</p> <pre> <code><$mt:EntryBody$> ↓ <?php include('<$MTBlogArchiveURL$><$MTEntryDate format ="%Y/%m"$>/entry<$MTEntryID$>-body.php');?></code></pre> <p> 7)うまく表示されたことを確認したら、アーカイブテンプレートの上記の部分も同じように書き換える。</p> <p> このサイトの場合は3つを書き換えた。</p> <ul> <li> カテゴリ別ブログ記事リスト</li> <li> ブログ記事</li> <li> 月別ブログ記事リスト</li> </ul> <p> <span style="color: #f00">※</span>同じように、<strong>エントリー・追記</strong>もしてください。ワシは、レッスンブックでソースを書き換えてしまっているので、追記自体ができない仕様になってました。まぁ追記を使う機会がないと言えばないから、ええかなと。<img alt="smile" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/smile.gif" title="smile" width="16" /></p> <p> </p> <p> 最後に・・・確かに記事数がまだ少ないのでなんとも言えんが、再構築のスピードは短縮できた気がする。</p> <p> ああそれと、新規で記事を書いた時の「プレビュー」確認ができません。<ins>記事が表示されなくなってしまって</ins>います。ちょっと不便なので、直したいんやけど・・・。<img alt="sweat01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat01.gif" title="sweat01" width="16" /></p> <div class="entry-tags"> <h3 class="entry-tags-header">タグ:</h3> <ul class="entry-tags-list"> <li class="entry-tag"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=2&tag=%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB&limit=20&IncludeBlogs=2" rel="tag">モジュール</a></li> </ul> </div> </div> <p class="entry-footer"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08-171348.php">Permalink</a> | Category : <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/php/" title="">php化</a> | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08-171348.php#comments" title="comments14">Comments</a> [0] | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08-171348.php#trackbacks" title="trackbacks14">Trackbacks</a> [0] </p> </div> </div> <div class="content-nav"> <div class="rappan"> <ul> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index_2.php" class="link_before">前へ</a></li> <li class="left"></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php" class="link_page">1</a></li><li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index_2.php" class="link_page">2</a></li><li class="current_page">3</li><li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index_4.php" class="link_page">4</a></li><li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index_5.php" class="link_page">5</a></li> <li class="right"></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index_4.php" class="link_next">次へ</a></li> </ul> </div> </div> </div> </div> <div id="links-right-box"> <dl id="links-right"> <dt class="sidetitle"> Search this site </dt> <dd class="side"> <form method="get" action="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-search.cgi"> <fieldset> <input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="2" /> <input type="hidden" name="limit" value="20" /> <input id="search" tabindex="8" accesskey="t" name="search" size="20" value="" /> <input type="submit" tabindex="9" accesskey="s" value="Search" /> </fieldset> </form> </dd> <dt class="sidetitle"> Monthly Archives </dt> <dd class="side"> <ul> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2012/07/">2012年7月</a> [8]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2012/06/">2012年6月</a> [15]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2012/05/">2012年5月</a> [12]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2012/04/">2012年4月</a> [8]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/10/">2011年10月</a> [3]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/">2011年9月</a> [4]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/08/">2011年8月</a> [6]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/07/">2011年7月</a> [13]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/06/">2011年6月</a> [7]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/05/">2011年5月</a> [8]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/04/">2011年4月</a> [2]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/">2011年3月</a> [11]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/06/">2010年6月</a> [15]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/05/">2010年5月</a> [17]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/04/">2010年4月</a> [12]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/">2010年3月</a> [18]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/">2010年2月</a> [7]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/05/">2008年5月</a> [14]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/">2008年4月</a> [15]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/03/">2008年3月</a> [1]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/07/">2006年7月</a> [1]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/05/">2006年5月</a> [4]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/04/">2006年4月</a> [13]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/">2006年3月</a> [12]</li> </ul> </dd> <dd class="syndicate"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/rss.xml">Syndicate this site (XML)</a> </dd> <dd class="powered"> <ul> <li class="module-powered"><a href="http://www.movabletype.org/"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/images/bug-pbmt-white.png" alt="Powered by Movable Type 5.12" width="120" height="75" /></a></li> <li><a href="http://www.koikikukan.com/"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/images/koikikukan.gif" alt="小粋空間" width="128" height="22" /></a></li> </ul> </dd> <dt class="sidetitle"> Counter </dt> <dd class="counter"> <script type="text/javascript"> <!-- ref = window.parent.document.referrer; document.write("<img src='http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img01/waku1.gif' border='0'>"); document.write("<img src='http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/hicnt.cgi?pid=blog&img=01&len=7"); document.write("&ref=" + document.referrer + "' border='0'><img src='http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img01/waku2.gif' border='0'>"); // --> </script> <noscript> <img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img01/waku1.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/hicnt.cgi?pid=blog&img=01&len=7" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img01/waku2.gif" border="0"> </noscript> <br> <img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img02/waku1.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img02/no.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img02/no.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img02/t.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/hicnt.cgi?pid=blog&img=02&len=4&typ=tday" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img02/waku2.gif" border="0"> <br> <img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img03/waku1.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img03/no.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img03/no.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img03/y.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/hicnt.cgi?pid=blog&img=03&len=4&typ=yday" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img03/waku2.gif" border="0"> <br> <div class="counter-ad"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/hicnt.cgi?mode=login" target=_blank><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/gif/ana.gif" border="0"></a> </div> </dd> <img src="http://m.from.tv/cgi_access/hana_page.cgi?id=blogm&type=main"> </dl> </div> </div> <div id="foot"> <p id="footer">Copyright © 2006-2012 Rappan, All rights reserved.</p> </div> </div> </body> </html>