%PDF- %PDF-
Direktori : /home/rappan/www/blog/2010/03/ |
Current File : /home/rappan/www/blog/2010/03/index_4.php |
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja" id="sixapart-standard"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" /> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" /> <meta name="generator" content="Movable Type Pro 5.12" /> <link rel="stylesheet" href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/styles-site.css" type="text/css" /> <title> 2010年3月アーカイブ: 道化師ラッパンのボヤキ [年がら年じゅう] </title> <link rel="prev" href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/" title="2010年2月" /> <link rel="next" href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/04/" title="2010年4月" /> <script type="text/javascript" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/mt.js"></script> <script type="text/javascript" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/menufolder.js" charset="utf-8"></script> </head> <body class="layout-three-column"> <div id="main-box"> <div id="box" class="clearfix"> <div id="head"> <div id="header"> <h1 id="blog-name"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/" accesskey="1">道化師ラッパンのボヤキ</a></h1> <p class="blog-description">年がら年じゅう、寝る間も惜しんで、趣味に没頭するマニアックな日々。 </p> </div> <div id="head-navi"> <UL id="under1"> <LI><A href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/" title="ブログのトップへ">ブログトップ</A> <LI><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/allentry.php" title="記事一覧へ">記事一覧</A> <LI><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/tagcloud.php" title="タグ一覧へ">タグクラウド</A> </UL> <UL id="under2"> <LI id="list"><A href="リンク先" title="#">このサイトについて</A> <LI><A href="../" title="ホームに戻る">「年がら年じゅう」ホーム</A> </UL> </div> </div> <div id="head-calendar"><object classid='clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000' codebase='http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0' width='650' height='22' id='w_calendar300'><param name='allowScriptAccess' value='always' /><param name='movie' value='http://rappan.sakura.ne.jp/blog/w_calendar300.swf?xmlURL=http://rappan.sakura.ne.jp/blog/xml/&kc=4&fC=3b0077&eC=ff7f00&tC=dd0000&tp=0&mf=2&link=1&tg=1' /><param name='quality' value='high' /><param name='wmode' value='transparent' /><param name='bgcolor' value='#cccccc' /><embed src='http://rappan.sakura.ne.jp/blog/w_calendar300.swf?xmlURL=http://rappan.sakura.ne.jp/blog/xml/&kc=4&fC=3b0077&eC=ff7f00&tC=dd0000&tp=0&mf=2&link=1&tg=1' quality='high' wmode='transparent' bgcolor='#cccccc' width='650' height='22' name='w_calendar300' allowScriptAccess='always' type='application/x-shockwave-flash' pluginspage='http://www.macromedia.com/go/getflashplayer' /></object></div> <div id="links-left-box"> <dl id="links-left"> <dt class="sidetitle"> Categories </dt> <dd class="side" id="categories"> <ul class="tree"> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories28name">水槽</div> <div id="subcategories28list"><ul class="tree"> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/arua2/" title="12">水槽全体</a> [6] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/abeni/" title="21">アベニーパファ</a> [39] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/otosin/" title="22">オトシン</a> [12] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/numaebi/" title="29">ヌマエビ</a> [5] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/mizukusa/" title="20">水草</a> [18] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/terra/" title="44">テラリウム</a> [5] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/aqua/etc/" title="35">その他</a> [1] </li> </ul></div> </li> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories40name">食虫植物</div> <div id="subcategories40list"><ul class="tree"> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/dionaea/" title="41">ハエトリソウ</a> [46] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/sarra/" title="42">サラセニア</a> [4] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/utri/" title="43">ウトリキュラリア</a> [3] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/cephalotus/" title="50">セファロタス</a> [1] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/import/" title="52">輸入</a> [13] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/planter/" title="49">プランター台</a> [4] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/cp/transplant/" title="51">植え替え</a> [3] </li> </ul></div> </li> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories23name">日々の出来事</div> <div id="subcategories23list"><ul class="tree"> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories24name">お出かけ</div> <div id="subcategories24list"><ul class="tree"> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/odekake/nara/" title="55">奈良県</a> [1] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/odekake/hyogo/" title="10">兵庫県</a> [5] </li> </ul></div> </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/diary2/" title="15">ただの日記</a> [6] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/nande/" title="26">ちょいとツッコミ</a> [3] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/pc/" title="13">パソコン</a> [2] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/auction/" title="8">オークション</a> [2] </li> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories25name">メモ</div> <div id="subcategories25list"><ul class="tree"> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/memo/clover/" title="19">クローバー</a> [1] </li> </ul></div> </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/conveni/" title="53">コンビニ</a> [1] </li> </ul></div> </li> <li class="tree_end"><div class="subcategories" id="subcategories30name">ブログ</div> <div id="subcategories30list"><ul class="tree"> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories31name">MT5</div> <div id="subcategories31list"><ul class="tree"> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories32name">カスタマイズ</div> <div id="subcategories32list"><ul class="tree"> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/php/" title="7">php化</a> [4] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/side/" title="9">サイドメニュー</a> [4] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/theme/" title="2">テーマ</a> [9] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/parts/" title="3">ブログパーツ</a> [1] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/page2/" title="33">ページ構成</a> [9] </li> </ul></div> </li> <li class="tree_end"><div class="subcategories" id="subcategories34name">プラグイン</div> <div id="subcategories34list"><ul class="tree"> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/plugin2/consti/" title="54">構成系</a> [4] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/plugin2/image/" title="4">画像系</a> [2] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/plugin2/edit/" title="6">編集系</a> [4] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/plugin2/entry/" title="11">記事系</a> [3] </li> </ul></div> </li> </ul></div> </li> <li class="tree"><div class="subcategories" id="subcategories36name">MT3.2</div> <div id="subcategories36list"><ul class="tree"> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt32/page/" title="5">ページ構成</a> [13] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt32/plugin/" title="17">プラグイン</a> [3] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt32/css/" title="18">スタイルシート</a> [9] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt32/memomemo/" title="16">覚書</a> [2] </li> </ul></div> </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/tool/" title="14">ツール</a> [2] </li> <li class="tree"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/up/" title="1">バージョンアップ</a> [4] </li> <li class="tree_end"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/iko/" title="37">移行</a> [3] </li> </ul></div> </li> </ul> <script type="text/javascript"> <!-- FoldNavigation('subcategories28','initState',true); FoldNavigation('subcategories40','initState',true); FoldNavigation('subcategories23','initState',true); FoldNavigation('subcategories24','initState',true); FoldNavigation('subcategories25','initState',true); FoldNavigation('subcategories30','initState',true); FoldNavigation('subcategories31','initState',true); FoldNavigation('subcategories32','initState',true); FoldNavigation('subcategories34','initState',true); FoldNavigation('subcategories36','initState',true); //--> </script> </dd> <dt class="sidetitle"> Recent Comments </dt> <dt class="sidetitle"> Recent Entries </dt> <dd class="side"> <ul> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/29-233546.php" title="e25">メインページのページ分割(その3)[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/28-170026.php" title="e24">メインページのページ分割(その2)[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/28-160022.php" title="e23">メインページのページ分割(その1)[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/24-113024.php" title="e22">同カテゴリ内の前後記事へのリンク[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/23-165238.php" title="e21">パンくずリストを付けてみた[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/21-233354.php" title="e20">久々にイチゴ狩り</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/16-023527.php" title="e19">カテゴリリストのツリー化[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/15-100306.php" title="e18">タグ入力の時一覧から選択できるように[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/14-152702.php" title="e17">タグクラウドをいじってみる[MT5]</a></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/11-122242.php" title="e16">PHPモジュール化(その2)[MT5]</a></li> </ul> </dd> <dt class="sidetitle"> Recent Trackbacks </dt> <dd class="side"> <ul> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/08/10-094130.php" rel="nofollow">やっぱり続くコメントスパム[MT5]</a> <ul> <li> └ <a href="http://pandaer.net/blog/pandablog/2012/05/movable-type-514-en.html" title="p3" rel="nofollow">PandaTechLabo</a> 05/28 </li> </ul> </li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/23-140002.php" rel="nofollow">アイテムをまとめてアップロード[MT5]</a> <ul> <li> └ <a href="http://www.shintoko.jp/engblog/archives/2010/09/25-230918.php" title="p1" rel="nofollow">ところによりエンジニア</a> 04/29 </li> </ul> </li> </ul> </dd> </dl> </div> <div id="content"> <div class="blog"> <div class="content-nav"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/">« 2010年2月</a> | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/">Main</a> | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/04/">2010年4月 »</a> </div> <!-- <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> <rdf:Description rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000013" trackback:ping="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/13" dc:title="MovableType5のPHP化[MT5]" dc:identifier="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000013" dc:subject="php化" dc:description=" 案外、1回始めたら長期まで続けるくせがあって、たぶんこのブログも不定期であれ..." dc:creator="ラッパン" dc:date="2010-03-08T14:09:04+09:00" /> </rdf:RDF> --> <div class="entry-box"> <h2 id="a000013" class="entry-header"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08-140904.php">MovableType5のPHP化[MT5]</a></h2> <div class="title-img"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/titleimg/img11.gif"></div> <div class="entry-title"> <div class="space"> </div> </div> <div class="entry"> <div class="entry-content clearfix"> <p> 案外、1回始めたら長期まで続けるくせがあって、たぶんこのブログも不定期であれ、長期に渡って続く可能性がある。まぁそうゆうことで、PHP化と、あとに続くPHPモジュール化を今の内にやっておこうってことです。</p> <p> 下記サイトを参考にさせていただきました。説明はバージョン4ですが、5でも同じです。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> <a href="http://www.koikikukan.com/archives/2009/07/16-005555.php" target="_blank"> 小粋空間>>Movable Type 4 の PHP化</a></p> </blockquote> <p> </p> <p> そもそも<strong>PHP化</strong>や<strong>PHPモジュール化</strong>ってなんですんの?ってことですが・・・再構築の時の時間短縮が目的ですな。<img alt="pig" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/pig.gif" title="pig" width="16" /></p> <p> しくみは、検索してみて他のサイトの記事を読めばよくわかりますよ。</p> <p> ここでは、もっと簡単に、<span style="font-size: 120%"><strong>おでん</strong></span>を例にあげて説明しますと・・・、</p> <ol> <li> 6つの窪みがある皿があるとします。注文がくるとその皿におでんをよそわないといけません。1つの窪みに1種類の味が染みた具を入れていきます。</li> <li> 今、ずんどう鍋に6種類の具が混ざって煮込んであります(この状態がデフォルトの状態です)。注文が来たときには、1種類づつ具を探して取り出して確認し、味が染みている具を皿に乗せていきます。取り出すごとに、具の種類と味の染み具合を確認しなければなりません。</li> <li> 時間がかかるので、ずんどう鍋をやめて、四角い薄い鍋に仕切りしたもの(コンビニとかで見かけるあの鍋)を使用することにしました。その仕切りの数は12個あります。内6つの仕切りに具を種類ごとに分けて入れました。</li> <li> 注文が来ると、皿によそう前に、まず各具を確認し味が染みているものだけを取り出し、残った6つの仕切りに移し替えます。それから、皿によそっていきました。</li> </ol> <p> とまぁ、こんな感じで整理して先に1度作業しといて後の作業を効率よく簡単に済ませよう!ってのがPHP化やPHPモジュール化の醍醐味です。え?食物を例にしたんですが、わかりにくかったですか?<img alt="bearing" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/bearing.gif" title="bearing" width="16" /></p> <p> </p> <h4> インデックステンプレートのPHP化</h4> <p> 1)<strong>デザイン>テンプレート</strong>を開いて、インデックステンプレートの中の<strong>メインページ</strong>をクリック。下部にある<strong>テンプレートの設定</strong>をクリック。出力ファイル名を変更。</p> <pre> <code>index.html → index.php</code></pre> <p> 2)<strong>アーカイブインデックス</strong>も同じ様に変更。</p> <p> </p> <h4> アーカイブテンプレートのPHP化</h4> <p> 1)アーカイブテンプレートの中のブログ記事をクリックし、下部にあるテンプレート設定をクリック。パスの部分で、カスタムを選択し、アーカイブパスを変更。</p> <pre> <code>→ %y/%m/%d-%h%n%s%x</code></pre> <p> 2)<strong>設定>全般</strong>を開いて、アーカイブ設定の中の<strong>ファイルの拡張子をphp</strong>に。</p> <p> </p> <h4> 再構築をして確認</h4> <p> 1)ブログのトップページを開いて、そのURLに<strong>index.php</strong>を付加して確認。このブログの場合・・・</p> <pre> <code>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/ → http://rappan.sakura.ne.jp/blog/index.php</code></pre> <p> 2)うまく表示できていたら、<strong>*.html</strong>ファイルを全て手動で削除。</p> <p> </p> <p> <span style="color: #f00">※</span><strong>XML宣言の修正</strong>と<strong>パーミッション変更</strong>は不要でした(ステップサーバーを使用してます)。</p> </div> <p class="entry-footer"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08-140904.php">Permalink</a> | Category : <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/php/" title="">php化</a> | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08-140904.php#comments" title="comments13">Comments</a> [0] | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08-140904.php#trackbacks" title="trackbacks13">Trackbacks</a> [0] </p> </div> </div> <!-- <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> <rdf:Description rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000012" trackback:ping="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/12" dc:title="日清のカップヌードル形ケトル" dc:identifier="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000012" dc:subject="オークション" dc:description=" 届きました、これ! 今ね、カップヌードルで、抽選で10000名に当たる!っ..." dc:creator="ラッパン" dc:date="2010-03-07T17:56:42+09:00" /> </rdf:RDF> --> <div class="entry-box"> <h2 id="a000012" class="entry-header"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/07-175642.php">日清のカップヌードル形ケトル</a></h2> <div class="title-img"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/titleimg/img08.gif"></div> <div class="entry-title"> <div class="space"> </div> <p class="date">2010年3月 7日</p> </div> <div class="entry"> <div class="entry-content clearfix"> <p> 届きました、これ!</p> <p> 今ね、カップヌードルで、抽選で10000名に当たる!ってゆうキャンペーンやってますねん。で、当選したらカッコよかってんけど、これはオークションで落した代物です。<img alt="sign01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sign01.gif" title="sign01" width="16" /></p> <p> <img alt="100307-1.jpg" class="mt-image-center" height="281" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100307-1.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p> ほんまおもろいね、こうゆうプレミアム商品ってのは。形そのままケトルにしてあるもんなぁ。</p> <p> 使い方は簡単で、水を入れてコンセント差してハンドルの上にあるスイッチ入れたらお湯が沸く・・・電気ケトルです。注いだ時も、ゆっくり湯が入って注ぎやすかったですわ。</p> <p> 450mlまで沸かせて、実際使ってみると、BIGサイズのカップヌードルでちょうどいい量でした。</p> <p> </p> <p> で、某家電メーカーの設計担当のワシとしては、他にも色々見てしまうワケです。</p> <p> 大きな点で気が付いたのは、湯を沸かすスイッチがハンドルの上にあるってことですなぁ。</p> <p> 湯が沸いたら、台座から外して使用するんですが、このスイッチ構造と台座によるON-OFF構造の周辺パーツは、ある有名なパーツメーカーが牛耳ってまして、たいがいの電気ケトルに使われてます。</p> <p> <img alt="100307-2.jpg" class="mt-image-center" height="258" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100307-2.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p> で、たいがいの電気ケトルは、レバーのようなスイッチが本体の下方に付いてます(画像①の部分)。レバースイッチの根元には、反転する金属板が付いていて、湯が沸くときに発生する蒸気をどうにかして本体の下方に持っていき、その金属板を蒸気の熱によって反転させることにより、電源をON-OFFしてるんですよ。</p> <p> まぁ、細かいことは省きますが、その構造上、蒸気を下方にどうにかして持ってこなくてはならなかったんです。でも、これはハンドルの上にスイッチがあるので、見た目もスッキリ仕上がってます。</p> <p> たぶん、ハンドルのスイッチの根元に金属板が付いていて、蒸気をそこに当てて金属板を反転させてると思うんやけど、蒸気って冷めたら水になるでしょ。その水がハンドル下方(画像②の部分)からポタポタ落ちてくるのが、ちょっと難です。</p> <p> ちなみに、450mlの湯を沸かすのに、20℃の部屋で3分半かかりました。</p> <p> </p> <p> ところで、日清といえば、約10年前・・・個人的に盛り上がったプレミアム商品があったんです。覚えてますか?これ。</p> <p> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100307-3.jpg"><img alt="100307-3.jpg" class="mt-image-center" height="513" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/assets_c/2011/03/100307-3-thumb-360x513-89.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></a></p> <p> 当時のキャンペーンの広告が見つかったので載せました。そう、日清やきそばUFOの抽選で、トータス松本の顔の形したポットが当たる!ってゆう「トータスポット」です。</p> <p> これは、魔法瓶が中に入ったエアーポットで、上のプッシュボタンを押すと、鼻から湯が出るんです。</p> <p> 実はこの商品、その最終の設計担当したのがワシでして、設計といっても顔になってる胴体はすでに形になってたし、胴体以外のパーツは既存の商品のパーツを使ったので、1から図面書いたのは一部のパーツやったんですが。<img alt="bleah" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/bleah.gif" title="bleah" width="16" /></p> <p> 組立もうちの会社の工場でしましたわ。技術担当はワシ1人やったんで、案外大変やった思い出があります。</p> <p> </p> <p> 何が大変やったかてゆうのは大きく2点あって、1つは胴体は、前面と後面の2パーツから出来てるんです。今まで樹脂で、縦に2パーツを組み合わせた胴体のエアーポットは存在してなかったんです。ガラス&熱湯を使うので、それにまつわる規格が当然あるんですわ。それにいかに合格させるかが、他のメーカーの目もあったりして苦労したのです。</p> <p> もう1つは、普通上方から湯が出る構造のものを、鼻(下方)から出るように、内側では管を通してるんですがね、この顔は確か本人から型を取ったと聞いたんやけど、微妙に鼻が曲がっていて、何回やっても湯が斜めに出て飛び散るので、その工夫をしなくちゃいけなかったです。</p> <p> そうそう、この胴体2色になってるでしょ。グレーと銀。これ、グレーの地の樹脂成形品に、マスクを当てて、銀色のスプレーを職人が1つ1つ手で吹いてるんですよ。職人さんの調子の悪い時は、パーツの入荷が1日百数個しかできなかったりして、アタフタ・・・、今から思うとすごく楽しかったですけど。<img alt="happy02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/happy02.gif" title="happy02" width="16" /></p> <div class="entry-tags"> <h3 class="entry-tags-header">タグ:</h3> <ul class="entry-tags-list"> <li class="entry-tag"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=2&tag=%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%AB&limit=20&IncludeBlogs=2" rel="tag">カップヌードル・ケトル</a></li> </ul> </div> </div> <p class="entry-footer"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/07-175642.php">Permalink</a> | Category : <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/diary/auction/" title="">オークション</a> | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/07-175642.php#comments" title="comments12">Comments</a> [0] | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/07-175642.php#trackbacks" title="trackbacks12">Trackbacks</a> [0] </p> </div> </div> <!-- <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> <rdf:Description rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000011" trackback:ping="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/11" dc:title="通常のモジュール化[MT5]" dc:identifier="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000011" dc:subject="php化" dc:description=" 購入してきた本(レッスンブック)を見ながらテーマのデザインを変更してから、ち..." dc:creator="ラッパン" dc:date="2010-03-04T13:26:49+09:00" /> </rdf:RDF> --> <div class="entry-box"> <h2 id="a000011" class="entry-header"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/04-132649.php">通常のモジュール化[MT5]</a></h2> <div class="title-img"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/titleimg/img07.gif"></div> <div class="entry-title"> <div class="space"> </div> <p class="date">2010年3月 4日</p> </div> <div class="entry"> <div class="entry-content clearfix"> <p> 購入してきた本(レッスンブック)を見ながらテーマのデザインを変更してから、ちょこちょこいじってきたわけなんやけど、今のところメインページしか反映されてないのんよ、実は。<img alt="catface" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/catface.gif" title="catface" width="16" /></p> <p> あとあとにモジュール化しようと思ってたので、その時にすればええかなと思ってたのでほったらかしになってましたわ。</p> <p> </p> <p> モジュール化といっても、<ins>PHP化によるモジュール化とは全く別物</ins>です。そう、再構築の時間短縮化を今回は狙ってるワケではないです。まぁ、そっちの方もおいおいするつもりでいるけども。</p> <p> </p> <p> で、本の通りにデザインいじっていくと、既存のテンプレートソースを全部消して1から書き始めたり、既存のテンプレートソースを編集したりすんのよ。で、本の中で話でさえ触れられてないテンプレート名もある。</p> <p> モジュール化をすでにした所もあるし、してない所もあったりして混ざってるし・・・。<img alt="sweat02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat02.gif" title="sweat02" width="16" /></p> <p> </p> <p> とにかく、「<strong>デザイン>テンプレート</strong>」を開いたときに表示されるテンプレートの中で、本でどこをいじったかというのを列挙してみると・・・。</p> <p> </p> <p style="margin-left: 40px"> <strong>「インデックステンプレート」</strong></p> <ul> <li style="margin-left: 40px"> アーカイブインデックス(?)</li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">メインページ</span></li> </ul> <p style="margin-left: 40px"> <strong>「アーカイブテンプレート」</strong></p> <ul> <li style="margin-left: 40px"> ウェブページ</li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">カテゴリー別ブログ記事リスト </span></li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">ブログ記事 </span></li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">月別ブログ記事リスト</span></li> </ul> <p style="margin-left: 40px"> <strong>「テンプレートモジュール」</strong></p> <ul> <li style="margin-left: 40px"> HTMLヘッダー</li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">コメント(編集)<済></span></li> <li style="margin-left: 40px"> コメント詳細(?)</li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">サイドバー<済></span></li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">サイドバー2(追加)<済></span></li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #00f">トラックバック</span></li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #00f">バナーフッター</span></li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #00f">バナーヘッダー</span></li> <li style="margin-left: 40px"> ブログ記事の概要(?)</li> </ul> <p style="margin-left: 40px"> <strong>「システムテンプレート」</strong></p> <ul> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">コメントプレビュー(編集)</span></li> <li style="margin-left: 40px"> コメント一覧(?)</li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">コメント完了(編集)</span></li> <li style="margin-left: 40px"> ダイナミックパブリッシングエラー(?)</li> <li style="margin-left: 40px"> ポップアップ画像(?)</li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">検索結果</span></li> </ul> <p> </p> <p> 上記の中で、赤字が本でいじったテンプレートで、その中で()が付いてないものは、既存ソースを削除して新しく書き換えたもの。(編集)は、既存ソースの一部を書き換えたもの。(追加)は、自分で作ったもの。</p> <p> そして(?)は、いつどんな時に使われるテンプレートなのかわからないです。誰か教えてくれんかなー。<img alt="sad" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sad.gif" title="sad" width="16" /></p> <p> <済>は、モジュール化をしてページに埋め終わっているものです。</p> <p> </p> <p> 今回は、サイドバーとサイドバー2に乗っているウィジェットと、青字の部分をモジュール化して埋め込みました。エントリー自体のモジュール化はPHP化したときにでもしようかと思ってます。</p> <p> 青字の埋め込み</p> <pre> <code><$mt:Include module="<em>モジュール名</em>"$></code></pre> <p> ウィジェット埋め込み</p> <pre> <code><$mt:Include widget="<em>ウィジェット名</em>"$></code></pre> <p> <span style="color: #f00">※</span>そうそう通常は、ウィジェットマネージャーたる便利なものがMT5には備わっているんですが、前にも書いたとおり、本を参考にしてテーマのデザイン変更をしたので、使うことができません。<img alt="coldsweats01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/coldsweats01.gif" title="coldsweats01" width="16" /></p> <p> それで、手動で埋め込むことになるんです。</p> <div class="entry-tags"> <h3 class="entry-tags-header">タグ:</h3> <ul class="entry-tags-list"> <li class="entry-tag"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=2&tag=%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB&limit=20&IncludeBlogs=2" rel="tag">モジュール</a></li> </ul> </div> </div> <p class="entry-footer"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/04-132649.php">Permalink</a> | Category : <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/custom/php/" title="">php化</a> | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/04-132649.php#comments" title="comments11">Comments</a> [0] | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/04-132649.php#trackbacks" title="trackbacks11">Trackbacks</a> [0] </p> </div> </div> <!-- <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> <rdf:Description rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000010" trackback:ping="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/10" dc:title="コメントにも絵文字を[MT5]" dc:identifier="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php#entry-000010" dc:subject="編集系" dc:description=" まぁ、そんなにコメントってば書かれる機会もなかったりするんやけど、フキダシの..." dc:creator="ラッパン" dc:date="2010-03-03T04:20:44+09:00" /> </rdf:RDF> --> <div class="entry-box"> <h2 id="a000010" class="entry-header"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/03-042044.php">コメントにも絵文字を[MT5]</a></h2> <div class="title-img"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/titleimg/img04.gif"></div> <div class="entry-title"> <div class="space"> </div> <p class="date">2010年3月 3日</p> </div> <div class="entry"> <div class="entry-content clearfix"> <p> まぁ、そんなにコメントってば書かれる機会もなかったりするんやけど、フキダシの絵文字を設置してる人がいて、いいなーと思ったので、設置したくなった次第です。<img alt="confident" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/confident.gif" title="confident" width="16" /></p> <p> </p> <p> そんで、まずは、フキダシアイコンを探しました。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p style="margin-left: 20px"> <a href="http://dotplus.jp/" target="_blank">DOT PLUS>>吹き出しアイコン</a></p> </blockquote> <p> フキダシ画像を28個いただきました。</p> <p> </p> <p> 次に・・・、<a href="http://www.h-fj.com/blog/" target="_blank">The blog of H.Fujimoto</a>さんのブログサイトよりプラグインをいただいて設定。</p> <blockquote> <p> [参考エントリー] </p> <ul> <li> <a href="http://www.h-fj.com/blog/archives/2009/12/03-162138.php" target="_blank">ブログ記事/ウェブページ/コメントで絵文字を使えるようにするプラグイン(MT5版)</a></li> <li> <a href="http://www.h-fj.com/blog/archives/2007/08/10-105920.php" target="_blank">エントリーとコメントで絵文字を使えるようにするプラグイン(MT4専用版・その1)</a></li> <li> <a href="http://www.h-fj.com/blog/archives/2007/08/12-101540.php" target="_blank">エントリーとコメントで絵文字を使えるようにするプラグイン(MT4専用版・その3)</a></li> </ul> </blockquote> <p> </p> <p> 1)まず上記サイトから<strong>InsertIcon_1_30.zip</strong>をダウンロード。解凍。</p> <p> 2)<strong>mt-static>plugins>InsertIcon>images</strong>フォルダに、アイコンをコピーして<strong>dummy</strong>ファイルは削除。</p> <p> 3)<strong>InsertIcon.js</strong>に、アイコンの情報を書き込み。</p> <p> 4)で、最後に毎度のごとく、2種類のファイルをUPして完了。(赤枠追加)</p> <p> <img alt="100303-1.gif" class="mt-image-center" height="162" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100303-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p style="text-align: center"> またインストールがうまいこといかんのちゃうかと思ってしまったわ。<img alt="汗" class="mt_icon" height="18" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/InsertIcon/images/13.gif" width="18" /></p> <p> 5)次にコメントの方の設定。<strong>ConvertIconMacro_1_20.zip</strong>をダウンロード。解凍。</p> <p> 6)<strong>ConvertIconMacro.pl</strong>に、アイコンの情報を書き込み(さっきの記述をコピー)。</p> <p> 7)で、Movable Typeの<strong>plugins</strong>フォルダにUP。</p> <p> 8)テンプレートの<strong>コメント</strong>を開き・・・、<strong></textarea></strong>の下に記述。(青字部分)</p> <pre> <code></textarea><span style="color: #00f"><br /> <MTInsertIconListJS mode="macro"></span></code></pre> <p> 9)次に、テンプレートの<strong>コメントプレビュー</strong>にも、上記を記述して次も記述。(青字部分) プレビューの方には、これを書いておかないと、絵文字が表示されないです。</p> <pre> <span style="color: #00f"><MTConvertIconMacro></span><$MTCommentBody$><span style="color: #00f"></MTConvertIconMacro></span></pre> <p> 10)コメントの詳細等は使用していないので、とりあえずこれで完成。(赤枠)</p> <p> <img alt="100303-2.gif" class="mt-image-center" height="171" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100303-2.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p> いや~だんだんにぎやかになってきたね~。<img alt="shine" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/shine.gif" title="shine" width="16" /></p> <p> でもそれよか、コメントもらうような記事書いていかんとアカンね。</p> <div class="entry-tags"> <h3 class="entry-tags-header">タグ:</h3> <ul class="entry-tags-list"> <li class="entry-tag"><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=2&tag=%E7%B5%B5%E6%96%87%E5%AD%97&limit=20&IncludeBlogs=2" rel="tag">絵文字</a></li> </ul> </div> </div> <p class="entry-footer"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/03-042044.php">Permalink</a> | Category : <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/blog/mt50/plugin2/edit/" title="">編集系</a> | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/03-042044.php#comments" title="comments10">Comments</a> [0] | <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/03-042044.php#trackbacks" title="trackbacks10">Trackbacks</a> [0] </p> </div> </div> <div class="content-nav"> <div class="rappan"> <ul> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index_3.php" class="link_before">前へ</a></li> <li class="left"></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index.php" class="link_page">1</a></li><li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index_2.php" class="link_page">2</a></li><li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index_3.php" class="link_page">3</a></li><li class="current_page">4</li><li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index_5.php" class="link_page">5</a></li> <li class="right"></li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/index_5.php" class="link_next">次へ</a></li> </ul> </div> </div> </div> </div> <div id="links-right-box"> <dl id="links-right"> <dt class="sidetitle"> Search this site </dt> <dd class="side"> <form method="get" action="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-search.cgi"> <fieldset> <input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="2" /> <input type="hidden" name="limit" value="20" /> <input id="search" tabindex="8" accesskey="t" name="search" size="20" value="" /> <input type="submit" tabindex="9" accesskey="s" value="Search" /> </fieldset> </form> </dd> <dt class="sidetitle"> Monthly Archives </dt> <dd class="side"> <ul> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2012/07/">2012年7月</a> [8]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2012/06/">2012年6月</a> [15]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2012/05/">2012年5月</a> [12]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2012/04/">2012年4月</a> [8]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/10/">2011年10月</a> [3]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/">2011年9月</a> [4]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/08/">2011年8月</a> [6]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/07/">2011年7月</a> [13]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/06/">2011年6月</a> [7]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/05/">2011年5月</a> [8]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/04/">2011年4月</a> [2]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/">2011年3月</a> [11]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/06/">2010年6月</a> [15]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/05/">2010年5月</a> [17]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/04/">2010年4月</a> [12]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/">2010年3月</a> [18]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/">2010年2月</a> [7]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/05/">2008年5月</a> [14]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/">2008年4月</a> [15]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/03/">2008年3月</a> [1]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/07/">2006年7月</a> [1]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/05/">2006年5月</a> [4]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/04/">2006年4月</a> [13]</li> <li><a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/">2006年3月</a> [12]</li> </ul> </dd> <dd class="syndicate"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/rss.xml">Syndicate this site (XML)</a> </dd> <dd class="powered"> <ul> <li class="module-powered"><a href="http://www.movabletype.org/"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/images/bug-pbmt-white.png" alt="Powered by Movable Type 5.12" width="120" height="75" /></a></li> <li><a href="http://www.koikikukan.com/"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/images/koikikukan.gif" alt="小粋空間" width="128" height="22" /></a></li> </ul> </dd> <dt class="sidetitle"> Counter </dt> <dd class="counter"> <script type="text/javascript"> <!-- ref = window.parent.document.referrer; document.write("<img src='http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img01/waku1.gif' border='0'>"); document.write("<img src='http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/hicnt.cgi?pid=blog&img=01&len=7"); document.write("&ref=" + document.referrer + "' border='0'><img src='http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img01/waku2.gif' border='0'>"); // --> </script> <noscript> <img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img01/waku1.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/hicnt.cgi?pid=blog&img=01&len=7" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img01/waku2.gif" border="0"> </noscript> <br> <img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img02/waku1.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img02/no.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img02/no.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img02/t.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/hicnt.cgi?pid=blog&img=02&len=4&typ=tday" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img02/waku2.gif" border="0"> <br> <img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img03/waku1.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img03/no.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img03/no.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img03/y.gif" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/hicnt.cgi?pid=blog&img=03&len=4&typ=yday" border="0"><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/img/img03/waku2.gif" border="0"> <br> <div class="counter-ad"> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/hicnt.cgi?mode=login" target=_blank><img src="http://rappan.sakura.ne.jp/cgi_hicnt200/gif/ana.gif" border="0"></a> </div> </dd> <img src="http://m.from.tv/cgi_access/hana_page.cgi?id=blogm&type=main"> </dl> </div> </div> <div id="foot"> <p id="footer">Copyright © 2006-2012 Rappan, All rights reserved.</p> </div> </div> </body> </html>