%PDF- %PDF-
Direktori : /home/rappan/www/blog/xml/ |
Current File : /home/rappan/www/blog/xml/2006_03.xml |
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/" xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/" xmlns:cc="http://web.resource.org/cc/" xmlns="http://purl.org/rss/1.0/"> <channel rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/"> </channel> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/20-031400.php"> <title>フッターを追加してコピーライトを[MT3.2]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/20/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/20-031400.php</link_Individual> <description><![CDATA[ そうそう、忘れてた。コピーライト表示つけな。 またもやちょこっと検索を。 [参考サイト] おじさんの備忘録>>MovableType3.2 フッタを追加する ワシの場合は特に、コピーライト...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> そうそう、忘れてた。コピーライト表示つけな。</p> <p> またもやちょこっと検索を。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> <a href="http://mynoah.net/archives/2005/12/28_0914.php">おじさんの備忘録>>MovableType3.2 フッタを追加する</a></p> </blockquote> <p> </p> <p> ワシの場合は特に、コピーライトにリンクをつけたくないので・・・メインページのいっちゃん下の方に、下記を(青字部分)挿入。</p> <pre> <code></div> <span style="color: #00f"><div id="footer"> Copyright &copy; 2006 Rappan, All rights reserved. </div> </span></div> </div> </body> </html></code></pre> <p> </p> <p> そして、スタイルシートへ、(ワシの場合は<strong>layout-two-column-left</strong>)以下を追加。</p> <pre> <code>.layout-two-column-left #footer { padding:10px; /* 周りから文字までの上下左右の空白 */ border-top: 1px solid #000000; /* 枠線 */ color: #ffffff; /* 文字の色 */ background: #7fa2ea; /* 背景色 */ font-size: 11px; /* 文字の大きさ */ text-align: center; /* 文字の配置 */ }</code></pre> <p> </p> <p> おぉ!成功成功。</p> <p> なんか、プラグイン使ったり、自動で更新したりする方法もあるみたいやね・・・。まぁ、ページが増えてきたら考えるとしよかな。</p> <p> [blog]ロ゜)ハッ これ、各ページにつけやなあかんのやんな・・・。もっとはようにしとくんやったな・・・。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2006-03-20T03:14:00+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/17-105732.php"> <title>サイドバーを左へ 3:モジュール化[MT3.2]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/17/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/17-105732.php</link_Individual> <description> 今まで、メインページを元に、サイドバーを左側へもっていったんやけど・・・。まぁ、アーカイブページは別にして、エントリーアーカイブ,カテゴリーアーカイブ,日付アーカイブの3つのアーカイブが表示さるページにも、サイドバーは表示させたいわけで...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 今まで、メインページを元に、サイドバーを左側へもっていったんやけど・・・。まぁ、アーカイブページは別にして、エントリーアーカイブ,カテゴリーアーカイブ,日付アーカイブの3つのアーカイブが表示さるページにも、サイドバーは表示させたいわけですよ。</p> <p> しかも、サイドバーの作りはとりあえずは一緒でええと思ってるもんやから、できれば1つ変えれば(メインページをいじれば)、他のアーカイブページにも反映させたいと思い、どうしたもんかな~と思ってたんやけど・・・。以下のサイトを参考しました。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> MovableType幼稚園>>MovableTypeのテンプレート・ モジュールは便利</p> </blockquote> <p> </p> <p> 小躍りするほどうまくこちらも出来ればええんですけど。</p> <p> 何をしていくかというと、<strong>alpha</strong>の内容部分(サイドバー)をモジュール化しまして、共通で表示させようということです。(不具合感じたらまた直せばええことやし。)</p> <p> </p> <p> 1)まず、テンプレートのページのモジュールをクリック。<strong>モジュールを新規作成</strong>を選択。</p> <p> <img alt="060317-1.gif" class="mt-image-center" height="89" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/060317-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 2)<strong>テンプレート名</strong>に好きな名前 (ここでは<strong>sidebar</strong>と付けたとします。)、 <strong>モジュールの内容</strong>はメインページの<strong>alpha</strong>部分、つまり 「検索表示」~「フィード説明・MTバージョン表示部(↓の青字部分)」をごっそりコピーして貼り付けます。 そして保存。</p> <pre> <code><div id="alpha"> <div id="alpha-inner" class="pkg"> <span style="color: #00f"><div class="module-search module"> ・ ・ ・ Powered by<br /><a href="http://www.sixapart.jp/movabletype/">Movable Type <$MTVersion$></a> </div> </div> </span> </div> </div> <div id="beta"></code></pre> <p> 3)後は、それぞれの該当箇所に、 タグ(赤字部分)を貼り付けて保存。</p> <p> メインページ↓</p> <pre> <code><div id="alpha"> <div id="alpha-inner" class="pkg"> <span style="color: #f00"><$MTInclude module="sidebar"$> </span> </div> </div> <div id="beta"></code></pre> <p> エントリーアーカイブ,カテゴリーアーカイブ,日付アーカイブ↓</p> <pre> <code><div id="alpha"> <div id="alpha-inner" class="pkg"> <span style="color: #f00"><$MTInclude module="sidebar"$> </div> </div> <div id="beta"> <div id="beta-inner" class="pkg"></span> <p class="content-nav"></code></pre> <p> 4)エントリーアーカイブ,カテゴリーアーカイブ,日付アーカイブの3つは、 </head>のすぐ下にある部分も書き替え。</p> <pre> <code><body class="<span style="color: #f00">layout-one-column</span>"> を <body class="<span style="color: #f00">layout-two-column-left</span>"> に。</code></pre> <p> 5)そして、再構築・・・。</p> <p> うぉ~!っと<strong>大踊り</strong>してしまいました。それにしても、 <strong>MovableType幼稚園</strong>さんは、テンプレートも配布してはるんですねぇ、すごいなぁ。</p> <p> スタイルシートいじって、デザインも変えたいんやけど、なっかなか中身みても何をどう変えたらええんかチンプンカンプンやのに・・・。</p> <p> メニュー群の並び替えもやりました。「検索」が一番上にあるんがちょといややったので。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2006-03-17T10:57:32+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/17-041615.php"> <title>サイドバーを左へ 2:いよいよ左側へ[MT3.2]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/17/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/17-041615.php</link_Individual> <description><![CDATA[ メインページの構成がわかったところで、どうすればサイドバーが左にいってくれんのやろか?と思って検索・・・。ってことで、 以下のサイトを参考に。 [参考サイト] 自宅サーバーを楽しもう!>>テンプレート &n...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> メインページの構成がわかったところで、どうすればサイドバーが左にいってくれんのやろか?と思って検索・・・。ってことで、 以下のサイトを参考に。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> 自宅サーバーを楽しもう!>>テンプレート</p> </blockquote> <p> </p> <p> 要は、今現在</p> <blockquote> <p> id="alpha"<br /> 「エントリー表示部」<br /> id="beta"<br /> 「検索表示部」<br /> 「カテゴリー表示部」<br /> 「アーカイブ表示部」<br /> 「フィード説明・MTバージョン表示部」</p> </blockquote> <p> となっているのを、</p> <blockquote> <p> id="alpha"<br /> 「検索表示部」<br /> 「カテゴリー表示部」<br /> 「アーカイブ表示部」<br /> 「フィード説明・MTバージョン表示部」<br /> id="beta" <br /> 「エントリー表示部」</p> </blockquote> <p> てな感じで、入れ替えれば、ええっちゅうわけですわ。</p> <p> </p> <p> まずは、</head>のすぐ下を下記のように書き換え。(赤字)</p> <blockquote> <p> <body class="layout-two-column-<span style="color: #f00">right</span>"> を</p> <p> <body class="layout-two-column-<span style="color: #f00">left</span>"> に。</p> </blockquote> <p> </p> <p> 次に上記のように、<br /> 「検索表示部」~「フィード説明・MTバージョン表示部」と「エントリー表示部」をごっそり入れ替え。</p> <pre> <code><div id="alpha"> <div id="alpha-inner" class="pkg"> <span style="color: #00f"><MTEntries> <$MTEntryTrackbackData$> ・ ・ ・ </MTEntries> </span> </div> </div> <div id="beta"> <span style="color: #f00"><div id="beta-inner" class="pkg"> <div class="module-search module"> ・ ・ ・ Powered by<br /><a href="Movable">http://www.sixapart.jp/movabletype/">Movable Type <$MTVersion$></a> </div> </div></span> </div> </div></code></pre> <p> を、</p> <pre> <code><div id="alpha"> <div id="alpha-inner" class="pkg"> <span style="color: #f00"><div class="module-search module"> ・ ・ ・ Powered by<br /><a href="Movable">http://www.sixapart.jp/movabletype/">Movable Type <$MTVersion$></a> </div> </div> </span> </div> </div> <div id="beta"> <div id="beta-inner" class="pkg"> <span style="color: #00f"><MTEntries> <$MTEntryTrackbackData$> ・ ・ ・ </MTEntries> </span> </div> </div></code></pre> <p> に。</p> <p> </p> <p> おぉ!無事左側へ移動成功!よかったよかった。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2006-03-17T04:16:15+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/16-222539.php"> <title>サイドバーを左へ 1:メインページの中身の把握[MT3.2]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/16/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/16-222539.php</link_Individual> <description><![CDATA[ どうも右にメニューがあるのが落ち着かない。サイドバーを左にもっていきたいのである。とにかく、メインページからまずやってみて、成功したら他のページも・・・と考え進めていこかな。 ついでに、メニュー群の並び替えも同時にして...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> どうも右にメニューがあるのが落ち着かない。サイドバーを左にもっていきたいのである。とにかく、メインページからまずやってみて、成功したら他のページも・・・と考え進めていこかな。</p> <p> </p> <p> ついでに、メニュー群の並び替えも同時にしてしまおうと思ったりして。</p> <ol> <li> <strong>メインページの中身(構造)の把握。</strong></li> <li> <strong>サイドバーをモジュール化する。</strong></li> <li> <strong>各ページにも反映。</strong></li> </ol> <p> この順序でやっていこうと思う。</p> <p> </p> <p> メインページの中身て、ややこしいんちゃうかな~と思いつつ、順番に見ていくことに。間違った理解をしてないことを祈りつつ、まとめてみました。</p> <p> </p> <h4> メインページ構成</h4> <p> 「タイトル表示部」↓ </p> <pre> <code><div id="banner"> <div id="banner-inner" class="pkg"> <h1 id="banner-header"><a href="<$MTBlogURL$>" accesskey="1"><$MTBlogName encode_html="1"$></a></h1> <h2 id="banner-description"><$MTBlogDescription$></h2> </div> </div></code></pre> <p> </p> <p> 「エントリー表示部」↓</p> <pre> <code><MTEntries> <$MTEntryTrackbackData$> <MTDateHeader><h2 class="date-header"><$MTEntryDate format="%x"$></h2></MTDateHeader> <a id="a<$MTEntryID pad="1"$>"></a> ・ ・ ・ </div> </div> </MTEntries></code></pre> <p> </p> <p> 「検索表示部」↓</p> <pre> <code><div class="module-search module"> <h2 class="module-header"><MT_TRANS phrase="Search"></h2> ・ ・ ・ </form> </div> </div></code></pre> <p> </p> <p> 「カテゴリー表示部」↓</p> <pre> <code><MTIfArchiveTypeEnabled archive_type="Category"><div class="module-categories module"> <h2 class="module-header"><MT_TRANS phrase="Categories"></h2> ・ ・ ・ </div> </MTIfArchiveTypeEnabled></code></pre> <p> </p> <p> 「アーカイブ表示部」↓</p> <pre> <code><MTIfArchiveTypeEnabled archive_type="Monthly"> <div class="module-archives module"> ・ ・ ・ </div> </MTIfArchiveTypeEnabled></code></pre> <p> </p> <p> 「フィード説明・MTバージョン表示部」↓</p> <pre> <code><div class="module-archives module"> <h2 class="module-header"><MT_TRANS phrase="Recent Posts"></h2> ・ ・ ・ <div class="module-content"> Powered by<br /><a href="<a href="http://www.sixapart.jp/movabletype/">Movable">http://www.sixapart.jp/movabletype/">Movable</a> Type <$MTVersion$></a> </div> </div></code></pre> <p> とまぁ、こんな感じですな。</p> <p> </p> <p> <body>部分をおおまかに書いてしまうと下のようになっているようです。</p> <p style="margin-left: 40px"> id="alpha"<br /> 「エントリー表示部」<br /> id="beta"<br /> 「検索表示部」<br /> 「カテゴリー表示部」<br /> 「アーカイブ表示部」<br /> 「フィード説明・MTバージョン表示部」</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2006-03-16T22:25:39+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/16-014931.php"> <title>カテゴリーの横にエントリー数を表示[MT3.2]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/16/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/16-014931.php</link_Individual> <description><![CDATA[ 何がしたいかっていうと、サイドバーに表示されている項目の横にエントリー数を出したいってことなんやけど・・・。ほら、よくみかける・・・ これですよこれ! → 2006月03月[6] カテゴリーで表示されている、 カテゴリ...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 何がしたいかっていうと、サイドバーに表示されている項目の横にエントリー数を出したいってことなんやけど・・・。ほら、よくみかける・・・ これですよこれ! → <strong>2006月03月[6]</strong></p> <ul> <li> <strong>カテゴリー</strong>で表示されている、 <strong>カテゴリー名</strong>の横</li> <li> <strong>アーカイブ</strong>で表示されている、<strong>月表示</strong>の横</li> </ul> <p> この2箇所に付けたいんだなぁ~。よって、検索検索・・・・ てことで、みつかりました!</p> <p> </p> <p> テンプレート>メインページの該当個所に、以下のタグを入れればよいらしい。</p> <pre> <code><$MTCategoryCount$></code></pre> <p> </p> <p> あら?月別の方には表示されへんのね・・・。もっかい検索・・・</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> <a href="http://mynoah.net/archives/2005/09/23_2308.php">おじさんの黙示録>>サイドメニューのアーカイブにエントリー数表示</a></p> </blockquote> <p> </p> <p> 月別には結局こっちを付けたら、うまくいきました。感謝感謝!</p> <pre> <code><$MTArchiveCount$></code></pre>]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2006-03-16T01:49:31+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/15-112947.php"> <title>引用したのにインデントみたいになってる[MT3.2]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/15/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/15-112947.php</link_Individual> <description><![CDATA[ 初めて「引用」を使ってみたのに、インデントしたみたいな感じになってるだけですがな。(T.T) ってことで、またもや検索すると、どうやらCSSに記述すれば解決するみたい。 どのCSSかなぁ~。やっぱ、base-webl...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 初めて「引用」を使ってみたのに、インデントしたみたいな感じになってるだけですがな。(T.T)</p> <p> ってことで、またもや検索すると、どうやら<strong>CSS</strong>に記述すれば解決するみたい。</p> <p> </p> <p> どのCSSかなぁ~。やっぱ、<s><strong>base-weblog.css</strong></s>ですかな?たぶんそうだろう・・・。</p> <p> <span style="color: #f00">(スタイルシートをいじり、original.cssを作ったので、そちらへ移動しました。: 2006年4月5日)</span></p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <ul> <li> <a href="http://www.koikikukan.com/archives/2005/10/20-235934.php">小粋空間>>本文に引用をつける</a></li> <li> <a href="http://www.koikikukan.com/archives/2004/11/15-130029.php">小粋空間>>枠線の指定</a></li> </ul> </blockquote> <p> 上記サイトを参考させていただきました。ここのブログはすごいなぁ・・・。また活用させて頂きま~す。</p> <p> </p> <p> で、ちょっとアレンジして、以下の部分をbase-weblog.cssに付けてみることに。 </p> <pre> <code>blockquote { margin: 10px; /* 枠線を表示する上下左右の空白 */ padding: 5px; /* 枠線から文字までの上下左右の空白 */ background: #c8e3ff; /* 背景色 */ font-size: 11px; /* フォントサイズ */ line-height: 16px; /* 改行幅 */ }</code></pre> <p> </p> <p> おぉ!うまくいった・・・あれ?なんでか、枠線が表示されない・・・。ひょっとしたら、ほかんとこで規制くらっとんかな・・・。とにかく、枠線の指定ははずしてっと。</p> <p> これでいいっか。とにかく感謝感謝!</p> <p> </p> <p> <span style="color: #f00">[追記]:2006/4/5</span></p> <p> 枠線は、色指定の#が抜けていました。(;´д`) 現在は、下のようにしてます。</p> <pre> <code>blockquote { margin: 10px; /* 枠線を表示する上下左右の空白 */ padding: 5px; /* 枠線から文字までの上下左右の空白 */ background: #c8e3ff; /* 背景色 */ border: 2px dotted #999999; /* 枠色 */ font-size: 11px; /* フォントサイズ */ line-height: 16px; /* 改行幅 */ }</code></pre>]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2006-03-15T11:29:47+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/15-102830.php"> <title>記事(の下)にカテゴリを表示する[MT3.2]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/15/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/15-102830.php</link_Individual> <description> エントリーした記事をみていると、なんのカテゴリーの内容か、わからんようになるので今回は、記事1つ1つにカテゴリー名を表示させることにした。 とそこで、おなじみの検索をしてみた。 [参考サイト] Techknow Web...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> エントリーした記事をみていると、なんのカテゴリーの内容か、わからんようになるので今回は、記事1つ1つにカテゴリー名を表示させることにした。</p> <p> とそこで、おなじみの検索をしてみた。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> Techknow Weblog>>「タイトルの横にカテゴリを表示する(2)」</p> </blockquote> <p> </p> <p> ふむふむ、エントリーが表示される部分のとこにタグを貼りつければええのか・・ ・。参照させていただいた記事では、タイトルの横にカテゴリを表示させるので、下記となるわけですな。</p> <pre> <code><h3><$MTEntryTitle$>[ <MTEntryCategories glue=", "> <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a> </MTEntryCategories> ]</h3></code></pre> <p> </p> <p> ところで、スタイルシートの中身を見て、デザインもちょこちょこいじりたいのに、スタイルシートの内容をじっくり見れてない上に、どこをどういじったらええのか把握できてないので、タイトルの横に上記のように書いて持ってくると・・・</p> <p> カテゴリ名がでかく表示されるのであった・・・。 (;´д`)トホホ</p> <p> </p> <p> タイトルの右隅にカッコよく・・・て、今んとこ無理っぽいので、タイトルの横はやめて、いっちゃん下の投稿者うんぬんの横に持ってくることにした。</p> <p> テンプレートのメインページ・エントリーアーカイブ・カテゴリーアーカイブ・日付アーカイブの4点に。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2006-03-15T10:28:30+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/15-064041.php"> <title>こっちもええけど・・・広告が。→BlogWrite</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/15/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/15-064041.php</link_Individual> <description> 以前、「なんや、画像のUPはどうしたらええんかいな?」で紹介したbloggerなんやけども、どうもよくよく見たら、ハイパーリンクにしたときに、そのリンク先を同一ウインドウで開く仕様らしいんですわ。 外部リンクは新規ウインドウで開きたい...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 以前、「なんや、画像のUPはどうしたらええんかいな?」で紹介した<strong>blogger</strong>なんやけども、どうもよくよく見たら、ハイパーリンクにしたときに、そのリンク先を同一ウインドウで開く仕様らしいんですわ。</p> <p> 外部リンクは新規ウインドウで開きたい・・・。</p> <p> </p> <p> 他に検索してみると・・・またまたありました。( ̄ー ̄)</p> <blockquote> <p> [参考サイト] </p> <p> <a href="http://www.witha.jp/BlogWrite/" target="_blank">(有)ウィザシステム>>BlogWrite</a></p> </blockquote> <p> </p> <p> 早速例によって無料版をインストール。こっちも使いやすいやんか。ってことで、その以前の紹介ページを更新してみることに。</p> <p> </p> <p> あれ?なんや最後んとこに<strong>ブログ書くならBlogWrite</strong>て出てきたやんか。無料版にすると広告が入るてこのことやったんね・・・。やっぱり有料版にした方がええんかいなぁ・・・。(;´д`)</p> <p> </p> <p> 毎回広告出んのはいややし、ってことで、<strong>blogger</strong>でいくことに決定。リンクのターゲット属性のとこは、外部エディタでいちいち_blankを指定することにしました。(なんでもかんでもメンドクサがってたらあかんね。)</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2006-03-15T06:40:41+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/14-094652.php"> <title>ありゃ?テキスト表示!?→StyleCatcherプラグイン[MT3.2]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/14/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/14-094652.php</link_Individual> <description><![CDATA[ StyleCatcherっていうプラグインでテンプレートを変えれるらしい。MT3.2からの仕様らしいけど、これが便利になったかどうかは定かではない・・・。 またもやあちこち検索して、どうにかプラグインを設置できた。とり...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> StyleCatcherっていうプラグインでテンプレートを変えれるらしい。MT3.2からの仕様らしいけど、これが便利になったかどうかは定かではない・・・。</p> <p> </p> <p> またもやあちこち検索して、どうにかプラグインを設置できた。とりあえず、このデフォルトのテンプレートとはおさらばだ!と思いきや・・・ (゚口゚lll)ズガーン!!!</p> <p> ↓こんな<strong>テキスト表示に!!</strong>なんでや・・・なんでこーなんねんな・・・。</p> <p> <img alt="060314-1.gif" class="mt-image-center" height="429" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/060314-1.gif" style="display: block; margin: 0px auto 20px; text-align: center" width="350" /></p> <p> </p> <p> デフォルトに戻せんのかいな・・・。よーっし検索開始。</p> <p> うーむ戻し方を書いてあるサイトもあるが・・・・むむむ。</p> <p> </p> <p> 基本に戻って下記のように見直したら無事成功しました。(´▽`) ホッ</p> <p> </p> <p> 今回StyleCatcherを使って解ったこと。各テンプレートに使用されるCSSは、次の2つである。</p> <ul> <li> <strong>mt-static/themes</strong>フォルダにある<strong>base-weblog.css </strong></li> <li> <strong>mt-static/themes/テーマ名</strong>フォルダにある<strong>テーマ名.css</strong></li> </ul> <p> ってなことで、以後こんなことはないだろうと思いつつ見直した個所を記述。</p> <p> </p> <p> 1)テンプレート>インデックステンプレート→スタイルシート</p> <p> 元々あった内容は、リンクへと書き代わっている。画像のように、http://~と書いておく。</p> <p> <img alt="060314-2.gif" class="mt-image-center" height="69" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/060314-2.gif" style="display: block; margin: 0px auto 20px; text-align: center" width="350" /></p> <p> 2)メインメニュー>プラグイン→StyleCatcherの「設定を表示」</p> <p> 両方ともthemesフォルダまでのURLとPathを。 URLはこれまたhttp://~と書いておく。</p> <p> <img alt="060314-3.gif" class="mt-image-center" height="152" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/060314-3.gif" style="display: block; margin: 0px auto 20px; text-align: center" width="350" /></p> <p> </p> <p> 要は、<strong>元々themesフォルダてのはないので、2)に基づいてフォルダ作りまっせ~。1)を参照しまっけど、リンクに基づいてやらしてもらいまっさかい!</strong>って感じなんでしょうなぁ。(ほんまかいな?)<br /> </p>]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2006-03-14T09:46:52+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/14-061828.php"> <title>MovableType3.2の基本的な構造[MT3.2]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/14/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/14-061828.php</link_Individual> <description><![CDATA[ さて、色々いじっていきたいが、なんせ初心者なので、構造がいまいちわからない。 表示されるページがどの部分に相当していているのか・・・ 一応知識はほどほどにあるが(まだまだだが)、検索しまくるハメになるんやろなぁ・・・ ...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> さて、色々いじっていきたいが、なんせ初心者なので、構造がいまいちわからない。 表示されるページがどの部分に相当していているのか・・・</p> <p> </p> <p> 一応知識はほどほどにあるが(まだまだだが)、検索しまくるハメになるんやろなぁ・・・</p> <p> 自分なりに検索なりしてみたが、このテの構造まで書いてなかったりする。いや探すのが下手なのか?</p> <p> </p> <p> とにかくこの文章見たら、すでにMTをやってきた人には、バカにされる覚悟で、ちょっとメモしとこうと思う。(こっちは必死のパッチなんやけど。)</p> <ol> <li> 最初に表示されるページ(トップページ)<br /> →インデックス・テンプレート>メインページ</li> <li> カテゴリーの中のカテゴリーをクリックしたときに表示されるページ<br /> →アーカイブ・テンプレート>カテゴリー・アーカイブ</li> <li> 最近のエントリーの中のタイトルをクリックしたときに表示されるページ<br /> →アーカイブ・テンプレート>エントリー・アーカイブ</li> <li> アーカイブの中の月をクリックしたときに表示されるページ<br /> →アーカイブ・テンプレート>日付アーカイブ</li> <li> アーカイブをクリックしたときに表示されるページ<br /> →インデックステンプレート>アーカイブページ</li> </ol> <p> とまぁこんな感じですな。最後のヤツだけ特殊やな・・・。それぞれの該当場所いじったら、再構築した時に反映されるってゆうこっちゃな。がんばろっと。</p>]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2006-03-14T06:18:28+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/13-221029.php"> <title>ドラえもんは、大山のぶ代</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/13/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/13-221029.php</link_Individual> <description><![CDATA[ 久々にテレビのCMを見ていて気づいたこと1つ。 昨年だったっけか、アニメドラえもんの声優陣が一斉に変わったことのニュースを耳にした。 あらら、イメージが変わってしまうんちゃうか~と思いつつ、その後ドラえもんを見てい...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 久々にテレビのCMを見ていて気づいたこと1つ。</p> <p> </p> <p> 昨年だったっけか、アニメ<strong>ドラえもん</strong>の声優陣が一斉に変わったことのニュースを耳にした。 <br /> あらら、イメージが変わってしまうんちゃうか~と思いつつ、その後ドラえもんを見ていないのでどないに変わったのかさだかではなかった。</p> <p> </p> <p> 本日、<strong>アート引越センター</strong>のCMが流れていた。(キャラクターにドラえもんを起用している)</p> <p> </p> <p> お!ドラちゃんの声聞けるやん!と思ってみていたが・・・。<br /> (゚口゚lll)ズガーン!!! ドラちゃんは終始声を出さないのね・・・。</p> <p> </p> <p> 昔のCMだと、CM最後に「電話してねぇ~」と発してたのが印象的やったのになぁ・・・。<br /> やっぱイメージが変わってしまうからかなぁ・・・。ちょっと疑問。</p>]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2006-03-13T22:10:29+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/12-183146.php"> <title>なんや、画像のUPはどうしたらええんかいな?</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/12/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2006/03/12-183146.php</link_Individual> <description><![CDATA[ どうにかこうにかMT3.2も設置できたみたい。 で、いちいちmt.cgiの方にアクセスすんのもめんどくさいなと(いやはやまだ書き始めたばっかりやのに・・・)ゆう思いと、画像UPのやりかたわからんな~と考えた末、簡単にエ...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> どうにかこうにかMT3.2も設置できたみたい。</p> <p> </p> <p> で、いちいちmt.cgiの方にアクセスすんのもめんどくさいなと(いやはやまだ書き始めたばっかりやのに・・・)ゆう思いと、画像UPのやりかたわからんな~と考えた末、簡単にエントリーを書く手段はないかと早速検索へ・・・</p> <p> </p> <p> おぉ!ありましたよありました。</p> <p> </p> <p> <a href="http://www.ubicast.com/cms/jp/">(株)ユビキャスト</a>さんのBloggerってツールです。</p> <p> DLは<a href="http://www.ubicast.com/cms/jp/blogger/download.html">このページ</a>。 blogger-1.1.10-ja.exe</p> <p> </p> <p> ん?なんや有料版もあるみたいですなぁ・・・。ワシは無料のにしとこっ。</p> <p> </p> <p> ってことで、この文章もそれで書いてます。なかなか便利です。</p> <p> [PC]ロ゜)ハッ 画像は今度貼りつけてみようっと・・・。</p>]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2006-03-12T18:31:46+09:00</dc:date> </item> </rdf:RDF>