%PDF- %PDF-
Direktori : /home/rappan/www/blog/xml/ |
Current File : /home/rappan/www/blog/xml/2008_04.xml |
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/" xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/" xmlns:cc="http://web.resource.org/cc/" xmlns="http://purl.org/rss/1.0/"> <channel rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/"> </channel> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/30-193031.php"> <title>水草を植えて約1か月</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/30/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/30-193031.php</link_Individual> <description><![CDATA[ やはり、調整剤が効いたのか、ライトが効いたのか、水草は順調にモサモサです。いらん茶や緑のコケも増えつつありますが。 ↓現在の様子。 ↓右の流木においていた、バブル・モスは、見事に活着しモサモサです。 &da...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> やはり、調整剤が効いたのか、ライトが効いたのか、水草は順調にモサモサです。いらん茶や緑のコケも増えつつありますが。</p> <p> ↓現在の様子。<br /> <img alt="080430-04.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-04.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> ↓右の流木においていた、<strong>バブル・モス</strong>は、見事に活着しモサモサです。<img alt="080430-05.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-05.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p> <p> ↓左の流木に置いた<strong>ゼニゴケ</strong>もモサモサ。ホースまで覆う勢いです。 <br /> <img alt="080430-06.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-06.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p> <p> ↓左の流木の<strong>ナナ・プチ</strong>は、新葉が3枚ほど出ました。(丸印)<br /> <img alt="080430-07.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-07.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p> <p> ↓同じく左の流木の<strong>グラギリス</strong>はとゆうと・・・根は何箇所からか新しいのが出てきています。<br /> <img alt="080430-08.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-08.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p> <p> ↓朝は2本ある茎の内の1つに新葉がひっついてたのが、夜には離れてました。<img alt="080430-09.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-09.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /><img alt="080430-10.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-10.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p> <p> ↓前の流木の、<strong>ミクロ・ナロー</strong>はほとんど葉が枯れてしまってますが、根元に新芽がちらほら出てきてます。<img alt="080430-11.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-11.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p> <p> ↓食われずに生き残ったスネイルがコケを食べてくれていました。(笑) <br /> <img alt="080430-12.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-12.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> </p> <p> てな感じで、成長はまずまずではないでしょうか・・・。<br /> ちなみに、外掛けフィルターのパイプは、茶色くドロドロに汚れてしまっています。</p> <p> ↓あっとゆうまに茶色に汚れてしまった。(;´д`)<br /> <img alt="080430-13.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-13.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-30T19:30:31+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/30-171942.php"> <title>隔離したものの・・・</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/30/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/30-171942.php</link_Individual> <description> 今日も夜のご飯タイム(20時ごろ)になっても、4号は現れることはなかった。他の5匹はおなかパンパンになるまで、競って食べているとゆうのに・・・。 昨日と違って、姿すら見せないので、どっかでくたばってないか心配やけど、たくさん赤虫を入れ...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 今日も夜のご飯タイム(20時ごろ)になっても、<strong>4号</strong>は現れることはなかった。他の5匹はおなかパンパンになるまで、競って食べているとゆうのに・・・。</p> <p> 昨日と違って、<strong>姿すら見せない</strong>ので、どっかでくたばってないか心配やけど、たくさん赤虫を入れておけば、底に落ちた赤虫を誰も見向きもしなくなったころに現われて、ついばむ姿が見られると期待して様子みることにした。</p> <p> Σ(゜口゜; あ・・・なんや、最初はよく見てなかったが、パンパンに膨れたおなかで、底に落ちた赤虫を他の5匹がつまらなさそうに一生懸命食べているではないか・・・。</p> <p> あんたらの為に置いといたんちゃうで。・・・はぁ(;´д`)</p> <p> やはり心配になって<strong>隔離</strong>することに・・・。こんな時の為に、ヒーターとサーモスタットが別になったタイプも購入していた。</p> <p> ↓ジェックス <font size="2">コンパクトスリムホットパック65<img alt="080430-01.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="120" /></font></p> <p> </p> <p> <font size="2">とにかく、<strong>4号</strong>を探すのと同時に、水槽に入っている<strong>ヒーター</strong>をこのヒーターと交換することにした。</font></p> <p> ↓プラケースにヒーターとエアーを入れ、マツモを浮かした。<br /> <img alt="080430-02.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> どこにいるのかな~と流木をどけていってみると、砂利のくぼみに身を隠そうとしている<strong>4号</strong>を発見!</p> <p> </p> <p> 早速プラケースに移してみた。食べてない割に、そない痩せていない。2日ぐらいならそない変化ないんかな・・・。<strong>4号</strong>は、もともとぽっちゃりしているから、よくわからないのである。目をキョロキョロして、のっそり泳いでいる。のんきやなぁ・・・。</p> <p> ↓目をキョロキョロしてじっとしている。<br /> <img alt="080430-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080430-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 30分ぐらいして<strong>赤虫</strong>をやってみたが、反応なし。仕方ないので<strong>スネイル</strong>を2匹入れてみた。やっぱりこれにも反応ないけど・・・。</p> <p> 実は、この連休に家族で<strong>キャンプ</strong>に行くので部屋を空ける。水槽には<strong>フードタイマー</strong><br /> をセットしておこうと考えているので、明日、明後日ぐらいで何も食べなければ一時的にでも、元の水槽に戻しておこうかと思う。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-30T17:19:42+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/29-170734.php"> <title>4号の調子がおかしいなぁ・・・</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/29/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/29-170734.php</link_Individual> <description><![CDATA[ だいぶ水槽にも慣れてきた6匹は、つっつきあい合戦を常時行うようになってきました。広いテリトリーを確保して陣取ってる5号と6号、この2匹がたいがい最初に1~4号に仕掛けて、つつかれた方に仕返しされています。 何気なく昼に...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> だいぶ水槽にも慣れてきた6匹は、<strong>つっつきあい合戦</strong>を常時行うようになってきました。広いテリトリーを確保して陣取ってる<strong>5号</strong>と<strong>6号</strong>、この2匹がたいがい最初に<strong>1~4号</strong>に仕掛けて、つつかれた方に仕返しされています。</p> <p> </p> <p> 何気なく昼に水槽を覗いていると、 <strong>6号</strong>が<strong>1号</strong>に背中をかまれました。</p> <p> (|| ゚Д゚) あら?なかなか離さない・・・。</p> <p> と思っていると、<strong>6号</strong>はボールみたいにパンパンに膨れたのでした。やっと<strong>1号</strong>から離れたけど・・・<strong>6号</strong>の背中を見ると噛み痕が。 (;´д`)で、よくみるとこの2匹、背中のあちこちに噛み痕があります。大丈夫かな・・・。それよか、フグってあんなに膨れるんやなぁ。</p> <p> <strong>6号</strong>は好奇心旺盛なので、このあとエビにもちょっかい出してました。</p> <p> ↓必死になって応戦しているエビ達。<img alt="080429-01.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080429-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> ↓こっちでも・・・<img alt="080429-02.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080429-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> </p> <p> ところで、朝から元気がないのが1匹いました。<strong>4号</strong>です。流木の下でじっとしてるのです。いじめられた様子はないんやけど・・・。</p> <p> まぁそやけど、知らん内に噛みあいしているのもおるワケなので、ひょっとしたら、見てないとこでいじめられてるのかも。夜のエサの時間になっても、とうとうどこかで身をひそめて<strong>出てこなかった</strong>んですが。ちょっと心配です。これが続くようであれば隔離でもせなあかんと思ってます。</p> <p> ↓流木の下で目をキョロキョロさせている<strong>4号</strong>。<img alt="080429-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080429-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 反対に、いつも見え隠れしていた<strong>2号</strong>はよくエサも食べるようになっています。食べたら、すぐにどっかによりかかって一休みしてます。</p> <p> ↓<strong>6号</strong>がウロウロしてても、知らん顔で休んでます。<img alt="080429-04.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080429-04.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-29T17:07:34+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/27-165803.php"> <title>溶岩石にしばってみました(モスとミクロ)</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/27/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/27-165803.php</link_Individual> <description><![CDATA[ 水槽の水中で浮遊していた、バブルモスとミクロソリウム2種を、購入してきた溶岩石に本日はテグスでしばってみました。 店では、一番小さい溶岩石を選んできたのに、ウチの水槽にはまだ大きいのです。うーむどうしよかな・・・。 ...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 水槽の水中で浮遊していた、<strong>バブルモスとミクロソリウム2種</strong>を、購入してきた溶岩石に本日はテグスでしばってみました。</p> <p> 店では、一番小さい溶岩石を選んできたのに、ウチの水槽にはまだ大きいのです。うーむどうしよかな・・・。</p> <p> </p> <p> ↓これ、一番長いとこで10cmぐらいです。それでも大きいので・・・<img alt="080427-01.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080427-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> ↓金づちでたたいて、3つに割ってみました。<br /> <img alt="080427-02.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080427-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 案外粉々になるかと心配でしたが、ちょうどええ大きさに分けれてよかったです。1つはバブルモスに、1つはミクロソリウムに、もう1つは今度購入予定の<strong>ウイローモス・マナウス</strong>をしばろうと思っています。</p> <p> </p> <p> ↓なんか、ハゲているおっさんの頭を見ているよう・・・<img alt="080427-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080427-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> ↓左2つが<strong>ミクロ・スモールリーフ</strong>、右<strong>3つがミクロ・ウェンディローフ</strong>の子株。<img alt="080427-04.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080427-04.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> うまく活着してくれればええのやけど・・・。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-27T16:58:03+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/26-153719.php"> <title>ミナミヌマエビ投入(第2弾)</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/26/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/26-153719.php</link_Individual> <description> 最近・・・ミナミヌマエビの姿が、1匹しか見えてないのは気のせいか?小さいから、やっぱりやられてるんやろか。 と、あれこれ考えてたりしたが、思い切って5匹購入してきた。またまた小さいなぁ・・・。最初に購入した大きさと同じぐらいなのでそん...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 最近・・・<strong>ミナミヌマエビ</strong>の姿が、1匹しか見えてないのは気のせいか?小さいから、やっぱりやられてるんやろか。</p> <p> と、あれこれ考えてたりしたが、思い切って<strong>5匹</strong>購入してきた。またまた小さいなぁ・・・。最初に購入した大きさと同じぐらいなのでそんなに目立つほど小さくないが、ミナミヌマエビの一般的サイズを知らないだけになんとも言えない。</p> <p> とにかくほりこみ様子を見ることに。( ̄ー ̄)</p> <p> </p> <p> ( ゜o゜)ハッ あ・・・また・・・</p> <p> ↓水に逆流して登っていく姿が・・・ ちなみに、ゼニゴケが案外ワンサカ茂っていたりしてます。<img alt="080426-01.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080426-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p> <p> ↓無事水の中に戻ってくれました。(´▽`) ホッ<br /> <img alt="080426-02.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080426-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> あんまり、驚きはなくなってしまってます。ピンッとはねて飛び出すか心配でしたが。<br /> とにかく、その後<strong>地震</strong>もないし、よかったよかった。</p> <p> </p> <p> というのもつかの間・・・・暴れん坊の<strong>5号</strong>がやってくれました。こいつ、近くに来た同じアベニー達はつつくわ、獰猛でなんでも口にするわといった、ヤツなんです。</p> <p> ↓一生懸命何をつついてるんかな~と思ったら、エビをしとめておりました。(ノ_・、)<br /> <img alt="080426-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080426-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-26T15:37:19+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/24-151512.php"> <title>スネイルあげるのクセになりそう・・・</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/24/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/24-151512.php</link_Individual> <description><![CDATA[ 赤虫はやっぱり冷凍のんを解凍したやわらかい方が、食いつきはええですな。乾燥のんも食べるけど、モノたりなさそう・・・。(-_-;)でもまぁ、非常食のために慣れさせておかなくては・・・。 ときに、会社の他部署の人が、庭の水...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 赤虫はやっぱり冷凍のんを解凍したやわらかい方が、食いつきはええですな。乾燥のんも食べるけど、モノたりなさそう・・・。(-_-;)でもまぁ、非常食のために慣れさせておかなくては・・・。</p> <p> </p> <p> ときに、会社の他部署の人が、庭の水槽にメダカを飼っているらしいのだが<strong>スネイルがわいてしまって、つぶして捨ててる</strong>という情報が。</p> <p> 「あのーその、スネイル20~30匹分けてもらえんですか?(もったいない)」へ?晩御飯?炒めて食べるんか?なんぼでもかまわんけど・・・っと、交渉成立!顔はニヤけていたやろうし、不審がられたが気前よく持ってきてもらった。( ̄ー ̄)</p> <p> </p> <p> 早速家に持ち帰り2~3匹入れてみることに・・・。隠して入れても、彼ら目ざといねぇ・・・。パックパック、あっというまに食ってしまいました。</p> <p> 特に<strong>5号</strong>は好きなようで、もうからっぽになった貝の中を体を横にしてまで傾けて、キョロキョロ覗いてるのであった。グロテスクな割に、かわいいシグサなのであった。もう1個だけサービスで入れたが、あとの残りは別の容器で増やそうと思っている。これでいつでもあげれるようになるぞ。</p> <p> ちなみに、すぐに<strong>5号</strong>に食われてしまったのはゆうまでもない。</p> <p> 1)よっしゃ!いただきま~す。シュッ・・・<img alt="080424-01.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080424-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 2)あ~うまかった。<img alt="080424-02.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080424-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 3)えっと・・・もう空っぽになってしまったかな?<br /> <img alt="080424-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080424-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 4)なんや・・・空やった。他さがそ。<img alt="080424-04.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080424-04.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 5)しめしめ・・・こんなとこに・・・<img alt="080424-05.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080424-05.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 6)ん~?なんやこれ空っぽかいな?(さっきあんさんそれ食ったやん!)<br /> <img alt="080424-06.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080424-06.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-24T15:15:12+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/22-145650.php"> <title>またか・・・(アベニー第2弾投入。ミナミヌマエビ投入。)</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/22/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/22-145650.php</link_Individual> <description> 昨日、インターネットで注文したのが今日届いた。早い早い。今回は、アベニー2匹と、ミナミヌマエビ& サザエ石巻貝各3匹である。 ミナミヌマエビ・・・ヤマトとどうちゃうんかはよくわからんが、エビもあと数匹ほしかったので注文したのだった。 ...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 昨日、インターネットで注文したのが今日届いた。早い早い。今回は、<strong>アベニー2匹</strong>と、<strong>ミナミヌマエビ</strong>& <strong>サザエ石巻貝</strong>各3匹である。</p> <p> <strong>ミナミヌマエビ</strong>・・・ヤマトとどうちゃうんかはよくわからんが、エビもあと数匹ほしかったので注文したのだった。</p> <p> で、届いたのを見てみると・・・小さっ!これ子供やんな?という感じであった。だいたい・・・3cmないぐらいかな。ヤマトがでかすぎるだけなんか?とにかく元気に袋の中を泳ぎまくっていた。</p> <p> ↓届いたときの様子。<img alt="080422-01.jpg" class="mt-image-center" height="208" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080422-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> </p> <p> 夜中になって気づいたのだが・・・<strong>ミナミヌマエビ</strong>は、ちょこまか動きまわっていて(初日やからなんかもしれんけど)、見てて飽きないが、どうもヤマトヌマエビの姿が見えない。</p> <p> もしや・・・と思い、また水槽周りを大捜索。あ!と思ってホコリまみれで出てきたのは、カリカリに乾いた変わり果てたヤマトであった。(・_・、)</p> <p> 今日のんにしては乾燥しすぎてるしな・・・前回のんかな・・・。一応探したけど、生きてるエビは見つからなかった。(;´д`)今日の脱走のはどこにいったんやろか・・・。</p> <p> </p> <p> 夜、アベニー達はエサをちゃんとがっつくようになりました。<strong>乾燥赤虫</strong>でも平気です。ただ、まだピンセットでつまんで持っていってやらんと食べないのもいますが。とにかく、夜に一括してエサやると、まだ食うか!とゆうぐらい食います。</p> <p> 今回注文したアベニー達は、それはもう元気で動き回っておりました。まぁ2~3日もすれば落ち着くとは思うんやけどね。</p> <p> しかし、他の4匹に比べたら、ちょこっと<strong>大きい</strong>感じやね。それに、目の後ろに青いシワが2匹ともあるとこみたら・・・2匹ともオスなんとちゃうやろか・・・。1匹は、シワなんか模様なんかわからんのやけど。(;´▽`</p> <p> きっちりこの2匹は、<strong>冷凍赤虫</strong>しか食べない感じです。他の4匹につられて、はよ乾燥赤虫に切り替わってくれんかなー。</p> <p> </p> <p> 今回の2匹の紹介。</p> <p> ↓<strong>5号</strong>:地色は薄く、柄も薄くぬべーっとした感じです。それと、グロテスクなまでにシワだらけです。シワは青く光ってきれいです。誰かが寄ってきたらつっついて、いつも1人の<strong>2号</strong>が、どうゆう訳かこの<strong>5号</strong>には気をゆるして一緒に出かけます。光りつながり?<img alt="080422-02.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080422-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> <strong>↓6号</strong>: 背中がこんもり盛りあがってます。地は薄く、柄はやや薄い感じで、お尻の黒点がはっきりせず、ライン化した模様となってます。目尻に1本だけシワがあります。<br /> <img alt="080422-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080422-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> ちなみに、今回の購入先はチャームさんです。梱包もしっかり、発送も早く価格も安く、ポイントもたまって、なにかとお世話になってます。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-22T14:56:50+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/20-143536.php"> <title>こっちの生活に慣れてもらわなね。</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/20/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/20-143536.php</link_Individual> <description><![CDATA[ 目が覚めて、水槽見てビックリした。( ゜o゜)エビ・・・襲われて食べられてしまったんか!! ↓よくみたら抜けがらでした。いわゆる脱皮ですな。 なんか昨日から流木の裏でじっとしとんなーとおもた。ほっとしたよ。 ...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> <font size="3">目が覚めて、水槽見てビックリした。( ゜o゜)<strong>エビ</strong>・・・襲われて食べられてしまったんか!!</font></p> <p> ↓よくみたら抜けがらでした。いわゆる脱皮ですな。<img alt="080420-01.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080420-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> なんか昨日から流木の裏でじっとしとんなーとおもた。ほっとしたよ。</p> <p> </p> <p> そう、色々見てて感じたことやけど、アベニー達、ペットショップの生活からこっちの生活へ慣れさせねばならないのよな。</p> <p style="margin-left: 20px"> <strong>1)いつ寝て、いつ起きて、いつご飯がええか・・・<br /> 2)何を好んでご飯やればええか・・・</strong></p> <p> 考えていかなアカンとこ大きいとこでこの2つちゃうん? たまたま、初日から優雅に泳いでくれてたのはこれ幸いとして・・・。今日を振り返って、じーっと見れていたワケではないけど、気づいたことをまとめていこうと思う。</p> <p> <strong>1)</strong>いつ起きてるんやろか・・・朝はようには動きはじめてた感じやね。本腰入れて動き出したんは、<strong>9~10時</strong>ごろかなぁ。眠むそうに動きが遅くなったんは<strong>22~23時</strong>ごろやったと思う。</p> <p> ご飯は、これ後でわかったことやけど、案外思ってたより小食なのと(ウチの子らだけかもしれないが)、1~4号の時<strong>間がバラバラ</strong>なのだ。</p> <p> まぁ、今日はたまたま日曜やから、いつでも相手できたけど、普段はそうもいかん。次第に全員、夜が中心にならざるを得なくなると思うんやけど。がまんして待っててくれるかな。</p> <p> 朝機嫌悪いんか、縄張り争いのような<strong>つつき合い</strong>が少しあって・・・昼は水槽の裏へ4匹とも出かけて、仲良くフィルターの水が出てくる真下に行きフヨフヨと流れて遊んでいる。</p> <p> 夜は眠くなってくると、また勝手に陣地決めてつつき合戦。まぁ、1匹を集中イジメやないので、少々のことは気をつけながら目をつぶっていこかな。</p> <p> <strong>2)</strong>で、エサやけど、こうてきた冷凍赤虫と乾燥赤虫とそれぞれあげてみた。</p> <p> <strong>冷凍赤虫</strong>・・・これ、どのサイトでもよう食べると言われてるので、がっつくんやろな~と思いきや・・・1匹につき2~3匹の赤虫食べたら、もう食べにこない。は?もう終わりなん??て感じ。食が細いなぁ・・・。</p> <p> <strong>乾燥赤虫</strong>(キョーリン ひかりFDビタミン赤虫)・・・これも2~3匹食べたらもう終わり。ただ、冷凍とおんなじぐらい食べてくれるので、こっちに移行はしやすいかも。</p> <p> <strong>乾燥赤虫</strong>(キョーリン 飼育教材 乾燥赤虫)・・・これはよっぽどおなかがすいてる時以外食べそうにない。ビタミン赤虫との違いは、こちらは色が黒っぽい。水にぬれても<br /> 案外固いままのようである。</p> <p> という結果だった。</p> <p> ↓左:飼育教材 乾燥赤虫 右:ビタミン赤虫<img alt="080420-02.jpg" class="mt-image-center" height="224" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080420-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> </p> <p> で、よくよく行動見てみると、小さくちぎれた赤虫が水流によってクルクル回ってると<br /> 必死になって眼で追いかけてる。店では生餌ばっかり食ってたんやろか・・・。</p> <p> ほんで、今回1つわかったことは、パラパラと水面に落としただけでは寄り付いてこない<br /> のだ。<strong>ピンセットではさみ</strong>・・・揺らしながら遠ざかっていくと食いついてくる。乾燥も冷凍もいちいちはさんで・・・。自分で食えんのか思ってたら、食い残しの下に落ちてるやつ、あとでゆっくり食べてる現場も目撃してるし、もうちょっと何かコツがいりそうだ。</p> <p> ↓昼、フヨフヨとみんなで遊んでる様子。<img alt="080420-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080420-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> ↓夜、エビがコケを一生懸命食べてるのを隠れながらのぞいている。(水槽表面汚いなぁ・・・。)<img alt="080420-04.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080420-04.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> ↓夜中、マツモの上でオネンネ<br /> <img alt="080420-05.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080420-05.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-20T14:35:36+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/19-141517.php"> <title>アベニーパファ投入!</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/19/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/19-141517.php</link_Individual> <description> ちょっと前から、熱帯魚屋をウロウロしていて目についてたのが、このアベニーです。小さい水槽やけどね、6匹ぐらい飼いたいな~と。 どうせ久々に魚ってのを飼うんなら、愛着のもてるモンにしたいやんな。事前に色んなサイト調べてたので、基本事項は...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> ちょっと前から、熱帯魚屋をウロウロしていて目についてたのが、この<strong>アベニー</strong>です。小さい水槽やけどね、<strong>6匹</strong>ぐらい飼いたいな~と。</p> <p> どうせ久々に魚ってのを飼うんなら、愛着のもてるモンにしたいやんな。事前に色んなサイト調べてたので、基本事項は頭に入ってる。</p> <p> ってことで、近くのペットショップにやってきた。</p> <p> </p> <p> お!いるいる・・・目キョロキョロさせてこっちうかがってるな・・・。かわいいな~、やっぱこれにしよ。</p> <p> ふと見るとアベニーの水槽周りに、なにやら貼り紙が貼ってある。<br /> 「よく食いつく人工飼料・・・」こんなんあんねや・・・。店員がまた勧めるやろ、またそんときでも聞こ。実は、出張やら旅行やらあるので、出来たら人工とまではいかなくとも乾燥した赤虫ぐらいは慣れさせようと考えていた。</p> <p> ワシ:「すいません。4匹くださいな。」<br /> 店員:「ハイ。」<br /> ワシ:「エサも一緒にもらえますか?」<br /> 店員:「ハイ、赤虫で。」<br /> ワシ:「あのー生モノのエサしかダメですか?」<br /> 店員:「慣れませんから、赤虫で。」<br /> ワシ:「この店ではどんなモノをあげていますか?」<br /> 店員:「・・・赤虫で。」<br /> ワシ:なんやこの店員あいそ悪いな・・・( 'ェ')。</p> <p> てな感じで、まとまった数がいる店だったが、とりあえず4匹だけにした。<strong>冷凍赤虫</strong>も色んな種類があったが、冷蔵庫からひょいっと出すとレジに持って行かれてしまった。他にも赤虫の種類あるんかな?・・・これと同じもん店であげてるんかな・・・。</p> <p> 帰りにもう1店舗寄って、<strong>乾燥赤虫</strong>も買って帰った。</p> <p> 家に帰ると、流木のアクのことが気になって、水槽セットに付いていた<strong>外掛けのフィルター</strong>を取り付けた。なんや小さい水槽やから、ゴチャゴチャになってきたなぁ・・・(*^ ^*)</p> <p> ↓コトブキ ProFit Filter Compact<br /> <img alt="080419-01.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080419-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="215" /></p> <p> ほんで、底面のフィルターの流量を一番<strong>最少</strong>に・・・。水量をもうちょっと増やして・・・。<br /> どっかのサイトで、水槽内はあまり流れを作らないように・・・とか書いてあったのを思い出したのだ。だんだんアクアテラリウムから遠ざかっている気が・・・。</p> <p> 水合わせして、そっと水槽に入れてみた。元気に泳いでくれればええが・・・。最初4匹はキョロキョロしていたが、ゆっくりフヨフヨ泳ぎ出した。(´▽`) ホッ</p> <p> あ、早速なんかつついてるな・・・と思ったら、<strong>スネイル食うてるんか!; ̄ロ ̄)!!</strong></p> <p> 今日はこれからちょと色々様子うかがってみよかな。</p> <p> </p> <p> <画像の写り悪いけど、今回の4匹の紹介。> </p> <p> ↓<strong>1号</strong> :柄がはっきりしていて、地の色も濃い。ところどころ青く光ってる。<br /> ややスマート。お尻の黒点が丸いのが特徴。<img alt="080419-02.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080419-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> ↓<strong>2号</strong>:黒い柄の上に細かく青く光った点柄が散在しててきれい。すごくスマート。<img alt="080419-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080419-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> ↓<strong>3号</strong>:一番体が小さい。柄は濃いが、地は薄い。<img alt="080419-04.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080419-04.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> <strong>↓4号</strong>:一番体が縦に大きく、全体的にぽっちゃり。柄は濃いが、地は薄い 。<br /> お尻の黒点が丸いのが特徴。性格は一番おっとり。<img alt="080419-05.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080419-05.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> ちなみに、うまく画像は写せなかったですが、<strong>2号</strong>は青くキラキラしててきれいなんです。他のも、青く光ってる部分はありますが、 上半分全体に光っているのは<strong>2号</strong>だけです。性格はマイペースで、気に入った場所でウロウロしてます。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-19T14:15:17+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/16-133637.php"> <title>あれ?1匹は??</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/16/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/16-133637.php</link_Individual> <description> 昨日はあれだけせわしなかったエビたちが、今日は動き回ってない感じです。小さい水槽なもんやから、もう慣れてじっとしとんやな~とか思ってたりしてたんですな。 夜中にじーっと水槽覗いてたら、どうも流木の影にひそんでいる1匹しか見当たらない・...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 昨日はあれだけせわしなかったエビたちが、今日は<strong>動き回ってない</strong>感じです。小さい水槽なもんやから、もう慣れてじっとしとんやな~とか思ってたりしてたんですな。</p> <p> 夜中にじーっと水槽覗いてたら、どうも流木の影にひそんでいる1匹しか見当たらない・・・。</p> <p> うーむ、どこに隠れてるんかな。まぁええか、どっかに・・・と思った瞬間、見てはいけないものを見てしまった。</p> <p> <strong>(゚口゚lll)ズガーン!!! </strong>なんと、水流に逆らってホイホイ水面に上がってくる姿が・・・。</p> <p> ↓水流をものともしません。(笑)<img alt="080416-01.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080416-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> ↓いっちゃん高いとこにも・・・・。<img alt="080416-02.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080416-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 水中に入っては出、ヤマトヌマエビって、こんなに積極的なん?いやー流れとか平気なんやね、エビは。</p> <p> </p> <p> ・・・・とここで、予想ではたぶんフタしてないし、残り1匹は水槽の外に飛び出てる感じがする~。</p> <p> それから大捜査を開始したが・・・周囲では見つからなかった。いったいどこに行ったんやろか。 ( ・ω・)</p>]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> <4/17追記></p> <p> で、この後ビックリすることが!! 17日1時ごろ、グラグラと地震がきたのです。<br /> 震度3ほどの長いユレでした。</p> <p> ひょっとして動物は地震には敏感なので察知してあんな行動 とったのかもしれません。<br /> それからというものは、実におとなしく生活しております。</p> ]]> </content> <dc:date>2008-04-16T13:36:37+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/15-131714.php"> <title>ヤマトヌマエビ投入!</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/15/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/15-131714.php</link_Individual> <description> 水槽を立ち上げてからもうだいぶん経つのでそろそろ何か生体でもいれようかなと。アクで3日ぐらいたつと、水が黄色くなるのは改善されてないけど・・・。 とまぁ茶色のコケがちらほら目立ってきたので、会社帰りにエビを買いにいってきました。近所の...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 水槽を立ち上げてからもうだいぶん経つのでそろそろ何か生体でもいれようかなと。アクで3日ぐらいたつと、水が黄色くなるのは改善されてないけど・・・。</p> <p> とまぁ茶色のコケがちらほら目立ってきたので、会社帰りにエビを買いにいってきました。近所のペットショップには<strong>ヤマトヌマエビ</strong>しか置いてなく、2匹買ったんやけども、ちょとデカいなぁ。</p> <p> ↓これ初めて飼うんやけども。2匹とも4cmぐらい・・・普通サイズなんでしょうか?<br /> <img alt="080415-01.jpg" class="mt-image-center" height="203" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080415-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> それと、<strong>ヒーター</strong>も仕入れてきましたわ。今はサーモスタット入りの一体型となってる<br /> ええモンがあるんやねぇ。昔ゆうたら、サーモスタットの入り切りで金属板がひっついてもてONしっぱなしになることもようあったんやけど・・・そんな心配いらんのやろか?</p> <p> ↓水作 水槽あったま~る30<br /> <img alt="080415-02.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080415-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="124" /></p> <p> 先にエ ビを軽く水合わせした後水槽に投入!仲良くせわしなく2匹一緒に泳いでます。<br /> はよ水槽に慣れてもらわんと。</p> <p> んでヒーターの方はとゆうと、縦置き~~とか説明書に書いてあったが、無視して<strong>横置き</strong>に。左奥に横置きに・・・。小さい水槽やのに、縦置きなんかできへんわ。</p> <p> 正確な保温が出ませんとな。ほんまや水温安定して水温計見たら28℃もあるわ、<br /> 26℃の設定からしたら2℃も高いね。まぁええか・・・。</p> <p> エビの元気ええとこ撮ろうおもたけど、やっぱり撮影て難しいね。エビ自体がウロウロしよることもあるけど、水槽のガラス反射して後ろの景色写ったりするしなぁ・・・。ちゃんと撮ろうおもたら、カメラレンズ水槽にベタ付けしかない。もっとええ方法ないんやろか。</p> <p> 夜になったら、エビも動きがゆっくりとなってきて・・・何しとんかなと見ると、(* ̄□ ̄*; なんじゃ、この手の動き・・・チクチク・・・せわしないなぁ・・・。</p> <p> ↓エビのドアップ。カメラ近づけて撮ったらこないなる。体を走る赤のラインがきれいね。<br /> <img alt="080415-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080415-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-15T13:17:14+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/13-130050.php"> <title>それからの水草の成長。</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/13/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/13-130050.php</link_Individual> <description> 水草を植えてから10日・・・。 こんなもんなんかな?という部分とアカンのちゃうか?という部分と判断はつかないが、今こんな感じですっちゅー比較。 ナナ・・・茎?の部分の切り口から腐った模様。葉は抜け堕ちた感じになった。 ...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 水草を植えてから<strong>10日</strong>・・・。</p> <p> こんなもんなんかな?という部分とアカンのちゃうか?という部分と判断はつかないが、今こんな感じですっちゅー比較。</p> <ul> <li> ナナ・・・茎?の部分の切り口から腐った模様。葉は抜け堕ちた感じになった。</li> <li> ナロー・・・水上に出して固定したのがマズかったのか、葉はシナシナで枯れかけ。</li> <li> ゼニゴケ・・・少し成長した模様。流木には活着したようである。</li> <li> モス・・・もっと成長するかと思っていたが、ハゲ山のまま。流木には活着している。</li> </ul> <p> で、<a href="http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi" target="_blank">チャーム</a>さんより<strong>水草</strong>と<strong>ライト</strong>を仕入れた。</p> <p> ほんで、<strong>水質調整剤</strong>も購入。ついでに、ティポイントの水量も、<strong>最少から1つ上の水量</strong>に・・・。</p> <p style="text-align: center"> トリオコーポレーション ルミノ24W インバータ方式で10000ケルビン。 ホンマ明るい。<img alt="080413-01.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080413-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="143" /></p> <p style="text-align: center"> zicra ジクラウォーター(水草用)<br /> <img alt="080413-02.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080413-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="120" /></p> <p> 今回仕入れた水草は次の2点。</p> <p> <strong>アヌビアス・ナナプチ</strong>と<strong>アヌビアス・グラギリス(ギニア便</strong>)である。今度こそうまく成長して育ってほしいと願うばかりだ。</p> <p> ナナプチ ホンマにかわいくて元気のある苗である。根の周りに付いている綿を取るのが大変やった。<img alt="080413-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080413-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> これがグラギリス。耳のある特徴的な葉をしている。同じアヌビアスでも育ち方の種類が違う感じだ。葉の部分は水上に出そうと思っているが、大丈夫やろか。<br /> <img alt="080413-04.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080413-04.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> で、また<strong>テグス</strong>と<strong>ビニタイ</strong>で縛ってみました。そのままくくりつけた感じです。(笑)<br /> 右下にもともとあったナナをくくってみました。茎の部分はほとんど腐ってやわらかくなってます。<br /> <img alt="080413-05.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080413-05.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-13T13:00:50+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/03-124028.php"> <title>水草を植えてみた。</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/03/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/03-124028.php</link_Individual> <description> ライトを設置してみる。 ガラスの縁に直接取り付けるタイプのようだ。 インバータ式ランプ・・・9W6700ケルビン、これが適当なのかは不明だが、これも、水槽のセットに付いていたもの。とりあえずこれでいくことに。 コトブキ MINI ...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> <strong>ライト</strong>を設置してみる。</p> <p> ガラスの縁に直接取り付けるタイプのようだ。</p> <p> インバータ式ランプ・・・9W6700ケルビン、これが適当なのかは不明だが、これも、水槽のセットに付いていたもの。とりあえずこれでいくことに。</p> <p style="text-align: center"> コトブキ MINI LIGHT FOGLIA<br /> <img alt="080403-01.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080403-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="177" /></p> <p> ちょうど、インターネット経由で購入したりオークションで手に入れた<strong>水草</strong>が揃ったので<br /> 植えてみることに。</p> <p> <strong>アヌビアス・ナナ、ミクロソリウム・ナロー、バブルモス</strong>、まずはこの丈夫と言われている初心者にやさしい水草でいくことにしていた。</p> <p> オークションで、バブルモスを手に入れた際、<strong>ナヤスsp、ゼニゴケspトロピカ、沈水リシア</strong>を少量オマケでくれたのでこれらも入れておくことに。</p> <p style="text-align: center"> 左の流木にナナとゼニゴケ、右の流木にモス、手前の流木にナローとモス<img alt="080403-02.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080403-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p> <p style="text-align: center"> <br /> あまったモス、リシアは水中に浮遊してます。(*´∇`*) こう見ると水槽が汚いです。<img alt="080403-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080403-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p style="text-align: center"> 右の流木のドアップ。モスを置く量少ないかな・・・。<img alt="080403-04.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080403-04.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-03T12:40:28+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/02-115548.php"> <title>流木設置、放水。</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/02/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/02-115548.php</link_Individual> <description> 昨日購入してきた流木の内、2個はアク抜きをしてないものだった。 アク抜きか・・・適当なナベが、キャンプで使っていた古いステンレス製のナベしかなかったのでそれでグツグツ煮ることに。 流木がいっぺんに2つも入らないので、1つづつに分け、...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 昨日購入してきた流木の内、2個は<strong>アク抜きをしてない</strong>ものだった。</p> <p> アク抜きか・・・適当なナベが、キャンプで使っていた古いステンレス製のナベしかなかったのでそれでグツグツ煮ることに。</p> <p> 流木がいっぺんに2つも入らないので、1つづつに分け、各1時間づつ煮た。<br /> まだまだアクは出てきそうな感じやけど・・・とりあえず終了。</p> <p> ほんで、<strong>流木を設置</strong>。小さい水槽の上に、高さを出したいから、大きい流木ばかりを<br /> 購入したせいもあって、水槽は流木でいっぱい。(*´~`*)</p> <p> 時間がかかってやっと配置決定。</p> <p style="text-align: center"> 上から見た感じ。フタが閉まらないが、まぁ開放的でええか・・・。<img alt="080402-01.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080402-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p style="text-align: center"> 横から見た感じ。奥にティポイントの熊手が見えてます・・・。<img alt="080402-02.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080402-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 次に、<strong>ティポイント</strong>の熊手にホースをつなぎ、流木にくくりつけるっと・・・。<br /> ビニタイ太くて取り付けにくくないですか~これ。<br /> </p> <p> ということで、100均で売っていた、<strong>テグス</strong>を使ってしばります。<br /> 案外、ホースは短く済んだので、8本も必要なく・・・6本にしました。2つの穴は、付属のパーツで栓をしました。</p> <p> そう、話はそれるが、このホースも最近はシリコンゴムでできたものが主流みたいね。昔はポリエチレンか塩ビか材質ははっきりしないが硬いホースしかなかったのに、便利になったもんだ。</p> <p style="text-align: center"> テグスでしばったとこ。<br /> <img alt="080402-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080402-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 水を入れて出してみた。</p> <p> おぉおおお、このチョロチョロ加減がええんやな。 </p> <p> 水量を最少から2つ目にしてみたが、ちょっと勢いあるかな~って感じだったので<br /> とりあえず、最少でいくことに。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-02T11:55:48+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/01-142242.php"> <title>早速、砂利を取り出しセッティング</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/01/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2008/04/01-142242.php</link_Individual> <description> 砂利を取り出し、水槽と砂利を洗った。 それで今日は会社帰りに、アクアテラリウムにはもってこいの底面フィルターのティポイント6iと流木を4~5本を購入してきた。 これ、水中モーターで水をくみ上げる仕組みになっているが、くみ上げられた水...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 砂利を取り出し、水槽と砂利を洗った。<br /> それで今日は会社帰りに、アクアテラリウムにはもってこいの底面フィルターの<strong>ティポイント6i</strong>と<strong>流木を4~5本</strong>を購入してきた。</p> <p> これ、水中モーターで水をくみ上げる仕組みになっているが、くみ上げられた水の排出は、熊手のような部分から8方向に出るようになっている。</p> <p style="text-align: center"> ニッソー ティポイント6i<img alt="080401-01.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080401-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="297" /></p> <p> </p> <p> とりあえず水槽に、<strong>底面に敷くフィルター部分</strong>を設置・・・あっ小さっ。<br /> ワシの水槽奥行18cmしかないからなぁ・・・ギリギリ入る感じやわ。<br /> なんも考えんと、入るやろ~と思ってただけにびっくり!</p> <p style="text-align: center"> ほら奥行ギリギリ・・・(;´д`)<br /> <img alt="080401-02.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080401-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> ほんで、その上から<strong>底面マット</strong>を・・・。小さいからようさん余るなぁ・・・。<br /> 切って全部使うようにしました。<br /> 排水の水量調節は・・・たぶん、一番小さい水量で済む気がするので最少に。</p> <p style="text-align: center"> マットの積み重ね。<br /> <img alt="080401-03.jpg" class="mt-image-center" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/080401-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="320" /></p> <p> 洗ってある<strong>大礒砂利</strong>をパラパラと・・・。 <strong>ソイル</strong>ゆうのもあるらしいけど、なんか水はけ悪そうやし、この砂利捨てるんもったいないし・・・とゆうことで使用。</p> <p> 今日はここまでにして・・・。</p> <p> </p> <p> 今回のこの水槽、全面(5面)ガラスで、目止めはシリコンゴムで行っているようだが、ここに砂利や流木等入れていって、ホンマにこの目止めで水もれは大丈夫なんやろか?<br /> 水槽自体も、この大きさで相当の重さやったけど、ちょっと心配。</p> <p> ペットショップに行くようになってから思ったことは、このようなノンフレーム型の水槽が増えてるんやないかとゆうことやった。<br /> ワシが小さい頃・・・小学生頃に家にあった水槽は<strong>フレームがステンレスでガラスを<br /> パテで目止めしたもの</strong>が主流であった。<br /> ほんで高校生ぐらいの時は、<strong>樹脂フレームにアクリル板をシリコンゴムで目止めしたもの</strong>が主流だった。<br /> そっから約15年・・・今の主流なんでしょうか?時代の流れを感じます。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2008-04-01T14:22:42+09:00</dc:date> </item> </rdf:RDF>