%PDF- %PDF-
Mini Shell

Mini Shell

Direktori : /home/rappan/www/blog/xml/
Upload File :
Create Path :
Current File : /home/rappan/www/blog/xml/2010_02.xml

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/"
xmlns:cc="http://web.resource.org/cc/"
xmlns="http://purl.org/rss/1.0/">
<channel rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/">
</channel>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/25-135741.php">
<title>ナビゲーションバーを入れてみた[MT5]</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/25/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/25-135741.php</link_Individual>
<description><![CDATA[ 	ほんまは、他にもやりたいこといっぱいなんやけど、とりあえずこれ。 	リンク先のページはいつか作るとして、ナビゲーションバーを付けることにしました。前のブログでも付けてたし・・・。 	&nbsp; 	で、実はそれを考えて、タイトルの画像の...]]></description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	ほんまは、他にもやりたいこといっぱいなんやけど、とりあえずこれ。</p>
<p>
	リンク先のページはいつか作るとして、<strong>ナビゲーションバー</strong>を付けることにしました。前のブログでも付けてたし・・・。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	で、実はそれを考えて、タイトルの画像の下辺に、<strong>headnavi</strong>という名でdivのボックスを作ってあるのであった。(赤枠の部分。870px&times;30px)<img alt="100225-1.gif" class="mt-image-center" height="140" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100225-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p>
<p>
	まずは、<strong>メインページ</strong>のheadnavi部分に、下記を記述(青字部分)。</p>
<pre>
<code>&lt;div id=&quot;headnavi&quot;&gt;
<span style="color: #00f">&nbsp; &lt;UL&gt;
&nbsp; &lt;LI&gt;&lt;A href=&quot;リンク先&quot; title=&quot;#&quot;&gt;ブログ&lt;/A&gt;
&nbsp; &lt;LI&gt;&lt;A href=&quot;リンク先&quot; title=&quot;#&quot;&gt;このサイトについて&lt;/A&gt;
&nbsp; &lt;LI&gt;&lt;A href=&quot;リンク先&quot; title=&quot;#&quot;&gt;リンク集&lt;/A&gt;
&nbsp; &lt;LI&gt;&lt;A href=&quot;リンク先&quot; title=&quot;#&quot;&gt;ホーム&lt;/A&gt;
&nbsp; &lt;/UL&gt;
</span>&lt;/div&gt;</code></pre>
<p>
	ほんまはね、リンク先のURLのとこMTのタグとか使ったりするのが正当なんやろけど、特にページ増やして、このMTで管理する予定でもないので、普通にURLを書きました。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	次に、<strong>CSS</strong>に下記を記述。</p>
<pre>
<code><span class="css-comment" currenttext="/*ナビゲーションメニュー*/" dirty="false" ispart="true">/*ナビゲーションメニュー*/</span>
<span class="css-identifier" currenttext="div" dirty="false" ispart="true">div</span><span class="css-identifier" currenttext="#headnavi" dirty="false" ispart="true">#headnavi</span><span class="css-punctuation" currenttext="{" dirty="false" ispart="true">{</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " dirty="false" ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="height" dirty="false" ispart="true">height</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " dirty="false" ispart="true">: </span><span class="css-unit" currenttext="30px" dirty="false" ispart="true"><font color="#228811">30px</font></span><span class="css-punctuation" currenttext=";" ispart="true">;</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " dirty="false" ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="width " ispart="true">width </span><span class="css-punctuation" currenttext=": " dirty="false" ispart="true">: </span><span class="css-unit" currenttext="850px" dirty="false" ispart="true"><font color="#228811">850px</font></span><span class="css-punctuation" currenttext=";" dirty="false" ispart="true">;</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " dirty="false" ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="margin-left" dirty="false" ispart="true">margin-left</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " dirty="false" ispart="true">: </span><span class="css-unit" currenttext="20px" dirty="false" ispart="true"><font color="#228811">20px</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " dirty="false" ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*メニューの位置*/" dirty="false" ispart="true">/*メニューの位置*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " dirty="false" ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="margin-top" dirty="false" ispart="true">margin-top</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " dirty="false" ispart="true">: </span><span class="css-unit" currenttext="2px" dirty="false" ispart="true"><font color="#228811">2px</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " dirty="false" ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*上側余白*/" dirty="false" ispart="true">/*上側余白*/</span>
<span class="css-punctuation" currenttext="}" dirty="false" ispart="true">}</span>

<span class="css-identifier" currenttext="div" dirty="false" ispart="true">div</span><span class="css-identifier" currenttext="#headnavi " dirty="false" ispart="true">#headnavi </span><span class="css-identifier" currenttext="UL " dirty="false" ispart="true">UL </span><span class="css-punctuation" currenttext="{" dirty="false" ispart="true">{</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="list-style" ispart="true">list-style</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-value" currenttext="none" ispart="true"><font color="#770088">none</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*マーカーなし*/" ispart="true">/*マーカーなし*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="margin" ispart="true">margin</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-unit" currenttext="0px" ispart="true"><font color="#228811">0px</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*外側余白*/" ispart="true">/*外側余白*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="padding" ispart="true">padding</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-unit" currenttext="0px" ispart="true"><font color="#228811">0px</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*内側余白*/" ispart="true">/*内側余白*/</span>
<span class="css-punctuation" currenttext="}" ispart="true">}</span>

<span class="css-identifier" currenttext="div" ispart="true">div</span><span class="css-identifier" currenttext="#headnavi " ispart="true">#headnavi </span><span class="css-identifier" currenttext="LI " ispart="true">LI </span><span class="css-punctuation" currenttext="{" ispart="true">{</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="white-space" ispart="true">white-space</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-value" currenttext="nowrap" ispart="true"><font color="#770088">nowrap</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*自動改行の禁止*/" ispart="true">/*自動改行の禁止*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="float" ispart="true">float</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-value" currenttext="left" ispart="true"><font color="#770088">left</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*横並び*/" ispart="true">/*横並び*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " dirty="false" ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="text-align" dirty="false" ispart="true">text-align</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " dirty="false" ispart="true">: </span><span class="css-value" currenttext="center" dirty="false" ispart="true"><font color="#770088">center</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " dirty="false" ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*中央揃え*/" dirty="false" ispart="true">/*中央揃え*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="font-size" ispart="true">font-size</span><span class="css-punctuation" currenttext=":" ispart="true">:</span><span class="css-unit" currenttext="12px" ispart="true"><font color="#228811">12px</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*文字大きさ*/" ispart="true">/*文字大きさ*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="font-weight" ispart="true">font-weight</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-value" currenttext="bold" ispart="true"><font color="#770088">bold</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*文字の太さ*/" ispart="true">/*文字の太さ*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="margin-left" ispart="true">margin-left</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-unit" currenttext="6px" ispart="true"><font color="#228811">6px</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*メニューの間隔*/" ispart="true">/*メニューの間隔*/</span>
<span class="css-punctuation" currenttext="}" ispart="true">}</span>

<span class="css-identifier" currenttext="div" ispart="true">div</span><span class="css-identifier" currenttext="#headnavi " ispart="true">#headnavi </span><span class="css-identifier" currenttext="A " ispart="true">A </span><span class="css-punctuation" currenttext="{" ispart="true">{</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="display" ispart="true">display</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-value" currenttext="block" ispart="true"><font color="#770088">block</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*表示形式*/" ispart="true">/*表示形式*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="width" ispart="true">width</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-unit" currenttext="80px" ispart="true"><font color="#228811">80px</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*メニューの幅*/" ispart="true">/*メニューの幅*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="text-decoration" ispart="true">text-decoration</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-value" currenttext="none" ispart="true"><font color="#770088">none</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*リンクの下線*/" ispart="true">/*リンクの下線*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="background-color" ispart="true">background-color</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-colorcode" currenttext="#ffcc66" ispart="true"><font color="#004499">#ffcc66</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*背景色*/" ispart="true">/*背景色*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="border" ispart="true">border</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-unit" currenttext="1px " ispart="true"><font color="#228811">1px </font></span><span class="css-value" currenttext="solid " ispart="true"><font color="#770088">solid </font></span><span class="css-colorcode" currenttext="#cc00cc" ispart="true"><font color="#004499">#cc00cc</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*枠色*/" ispart="true">/*枠色*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="padding " ispart="true">padding </span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-unit" currenttext="3px " ispart="true">3px </span><span class="css-unit" currenttext="10px" ispart="true">10px</span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*内側余白*/" ispart="true">/*内側余白*/</span>
<span class="css-punctuation" currenttext="}" ispart="true">}</span>

<span class="css-identifier" currenttext="div" ispart="true">div</span><span class="css-identifier" currenttext="#headnavi " ispart="true">#headnavi </span><span class="css-identifier" currenttext="A" ispart="true">A</span><span class="css-punctuation" currenttext=":" ispart="true">:</span><span class="css-identifier" currenttext="HOVER" ispart="true">HOVER</span><span class="css-punctuation" currenttext="{" ispart="true">{</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="text-decoration" ispart="true">text-decoration</span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-value" currenttext="none" ispart="true"><font color="#770088">none</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*リンクの下線*/" ispart="true">/*リンクの下線*/</span>
<span class="whitespace" currenttext="  " ispart="true">  </span><span class="css-identifier" currenttext="background-color " ispart="true">background-color </span><span class="css-punctuation" currenttext=": " ispart="true">: </span><span class="css-colorcode" currenttext="#ffffee" ispart="true"><font color="#004499">#ffffee</font></span><span class="css-punctuation" currenttext="; " ispart="true">; </span><span class="css-comment" currenttext="/*背景色*/" ispart="true">/*背景色*/</span>
<span class="css-punctuation" currenttext="}" dirty="false" ispart="true">}</span></code></pre>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	&nbsp;&nbsp;で、再構築・・・。うまいこといったので、めでたしめでたし。&nbsp;&nbsp;<img alt="100225-2.gif" class="mt-image-center" height="140" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100225-2.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	<span style="color: #f00">[追記]:2010/3/5</span></p>
<p>
	・・・と思ってた実際。全然めでたくなかった。<img alt="wobbly" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/wobbly.gif" title="wobbly" width="16" />なんでかというと・・・</p>
<p>
	<img alt="100305-1.gif" class="mt-image-center" height="307" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100305-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p>
<ol>
	<li>
		ナビリンクの位置は全体に下にさがって(背景のタイトル画像もずれて)る。</li>
	<li>
		リンクの文字は囲んでる赤線より出てる。</li>
</ol>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	1については、<strong>「タイトル」のh1と「サブタイトル」のp</strong>が<strong>margin</strong>で位置を表示してたので、<strong>padding</strong>に変更したら直りました。</p>
<p>
	2については、</p>
<pre>
<code>div#headnavi A {
   width: 80px; /*メニューの幅*/
}</code></pre>
<p>
	がアカンかったようで、幅80pxよりはみ出ない文字列の長さの場合は問題ないんやけど、80pxより長い文字列になった場合、IEは勝手に文字に合わせて枠が広がるのに対して、FFではそれが効きませんでした。</p>
<p>
	それで上記の幅指定を削除。すると直りました。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	IEとFFって、marginとpaddingの理解の仕方に若干違いがあるみたいやね。</p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2010-02-25T13:57:41+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/22-005004.php">
<title>MTPhotoGalleryで、タイトル横に画像を[MT5]</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/22/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/22-005004.php</link_Individual>
<description> 	前回(MT3.2)のブログで使ったプラグインで、同じようにランダムで画像を表示させてみた。 	前記事を参照しながら、MTPhotoGalleryを使ってみることに。 	 	この空いているスペースにランダムに変わる画像を入れる 	&amp;nbs...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	前回(MT3.2)のブログで使った<strong>プラグイン</strong>で、同じようにランダムで画像を表示させてみた。</p>
<p>
	前記事を参照しながら、<strong>MTPhotoGallery</strong>を使ってみることに。</p>
<p>
	<img alt="100222-1.gif" class="mt-image-center" height="130" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100222-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="200" /></p>
<p align="center">
	この空いているスペースにランダムに変わる画像を入れる</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	1)あらかじめこのスペースは、divで<strong>縦横66px</strong>の正方形に作ってclassで名前を付けておく。</p>
<p>
	2)そして、<strong><a href="http://brandon.fuller.name/archives/hacks/mtphotogallery/#download" target="_blank">MTPhotoGallery</a></strong>のサイトへいき、<a href="http://brandon.fuller.name/archives/hacks/mtphotogallery/#download" target="_blank"><font color="#6666cc">PhotoGallery.zip</font></a> (1.1.1.0&nbsp;2005-09-04) をダウンロード。</p>
<p>
	3)解凍して、<strong>PhotoGallery.pl</strong>を、 <strong>mt.cgi</strong>と同じディレクトリにある<strong>pluginsフォルダ</strong>に入れる。</p>
<p>
	4)ブログは、blogフォルダに展開しているので、そのフォルダの中に<strong>titleimgフォルダ</strong>を作って画像をUPしておく。(今回は新規も含めて<strong>64px&times;64pxの画像</strong>を12枚UPしました。)</p>
<p>
	5)テンプレートのメインページを開き、画像を表示させたいところに、下記のタグを追加。(太字部分)この場合、ランダムに表示して、その内の1枚を表示する設定です。</p>
<pre>
<code>&lt;div class=&quot;titleimg&quot;&gt;
</code><code><strong>&lt;MTPhotoGallery sort_order=&quot;random&quot; count=&quot;1&quot; 
</strong></code><code><strong>path=&quot;/titleimg/&quot;&gt;&lt;img src=&quot;&lt;MTPhotoGalleryImageLink&gt;&quot;&gt;
&lt;/MTPhotoGallery&gt;</strong>&lt;/div&gt;</code></pre>
<p>
	6)再構築して確認。(後は、他のアーカイブも同じ設定で。)</p>
<p>
	<img alt="100222-2.gif" class="mt-image-center" height="130" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100222-2.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="200" /></p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	MT5になって、使えるかどうか不安やったけど、今回もうまくいったようです。</p>
<p>
	それと、上記タグについては、4行に分けて書いてありますが、1行で記述するようにしてください。改行すると、なぜか画像がずれて表示されてしまいますので。</p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2010-02-22T00:50:04+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/19-030713.php">
<title>ブログパーツを付けてみた[MT5]</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/19/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/19-030713.php</link_Individual>
<description><![CDATA[ 	ウィジェットを新しく作って、サイドバーに読みこますだけやった。 	やり方おおてるんかな?とにかくうまくいったのでメモ。 	&nbsp; 	フォームメールで、高機能・無料・著作権フリーと3拍子揃っていて、サポート掲示板でもお世話になったサ...]]></description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	<strong>ウィジェット</strong>を新しく作って、サイドバーに読みこますだけやった。</p>
<p>
	やり方おおてるんかな?とにかくうまくいったのでメモ。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	<strong>フォームメール</strong>で、<strong>高機能・無料・著作権フリー</strong>と3拍子揃っていて、サポート掲示板でもお世話になったサイトに、ブログパーツがあるのでそれを貼り付けてみることに。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<blockquote dir="ltr" style="margin-right: 0px">
	<p>
		[参考サイト]</p>
	<p>
		<a href="http://www.synck.com/contents/download/blogparts/index.html" target="_blank">SYNCK GRAPHICA&gt;&gt;うんこブログパーツ</a></p>
</blockquote>
<p dir="ltr">
	&nbsp;</p>
<p dir="ltr">
	1)まずは、ブログパーツがおいてあるページに移動。ソースをコピー。</p>
<p dir="ltr">
	<img alt="100219-1.gif" class="mt-image-center" height="255" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100219-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="300" /></p>
<p>
	2)そして、ダッシュボードの、デザイン>ウィジェットで、新規にテンプレートを作成。</p>
<p>
	<img alt="100219-2.gif" class="mt-image-center" height="134" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100219-2.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="300" /></p>
<p>
	3)ソースを貼り付けて、タイトルのとこに適当な名前を付ける。(この場合はそのまま・・・)</p>
<p>
	<img alt="100219-3.gif" class="mt-image-center" height="180" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100219-3.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="300" /></p>
<p>
	4)保存して、サイドバーの表示したいとこに、次のタグを書きこむ。(もしくは、ウィジェットの管理で移動させる。)</p>
<p>
	<img alt="100219-5.gif" class="mt-image-center" height="58" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100219-5.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="300" />5)保存して、再構築かけて、確認。ほら、表示された。(枠は別に作ってあります。)</p>
<p>
	<img alt="100219-4.gif" class="mt-image-center" height="170" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100219-4.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="300" /></p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2010-02-19T03:07:13+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/18-143507.php">
<title>デザインいじり(その3)[MT5]</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/18/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/18-143507.php</link_Individual>
<description>以前紹介した「レッスンブック」の通りにして、だいぶ完成に近づきました。 7章ある内の6章まで終了。7章は何かと言うと、ウェブページの作り方なんですわ。 MT5は、ウェブページも一緒に管理できるっちゅーのがたぶん醍醐味で、それもしたいとこやけ...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>以前紹介した「レッスンブック」の通りにして、だいぶ完成に近づきました。</p>
<p>7章ある内の6章まで終了。7章は何かと言うと、ウェブページの作り方なんですわ。</p>
<p>MT5は、ウェブページも一緒に管理できるっちゅーのがたぶん醍醐味で、それもしたいとこやけど、1つ問題がある。それは何かというと・・・</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>元々、ワシがホームページなるものを作ろうと思ったキッカケは、多趣味なので、そうゆう趣味的(コレクション関連が多い)なものを紹介しようという意図だった。全然紹介できてないんやけど。</p>
<p>で、一番トップにある「ホーム」の配下に、このブログのトップページや、各趣味の紹介するトップページを並べようという構想で、しかもその各々の趣味紹介のトップページは独立した1つのサイトのように扱いたかったので、デザインに一貫性がないようにしたかったのである。</p>
<p>なので、今回のように、デザインに一貫性を持たせて管理させるってのは、そこが管理できていいとこなんやけど、ワシの意思に反しているのであった。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>ところで、このレッスンの7章はとゆうと、ブログのトップページの上に、ホームページのトップページを持ってきて、リンクさせる。そして、ブログのトップページと同じ並びに、「このサイトについて」や「リンク」といったような独立したウェブページを作るというものだった。</p>
<p>このサイトの一番トップにあるページは、今回のMT5では作られていない。当然インストールした際、ダッシュボード上には、トップページが表示されている仕様となっている。バグなのかどうなのかわからんが、ダッシュボード上のトップページのURLは、実際の一番トップにあるページのURLとは違っているのであった。</p>
<p>なので、レッスン本のように作っていくと、トップページのURLをきっちり直さないと、その配下のページは架空のURLで作られていくのである。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>今は、ウェブページは横に置いておこかな・・・と思ったりしてる。作るとしたら、ブログのトップページの配下に作ってしまえばいいことやし。</p>
<p>&nbsp;</p>]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2010-02-18T14:35:07+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/16-053703.php">
<title>デザインいじり(その2)[MT5]</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/16/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/16-053703.php</link_Individual>
<description><![CDATA[前と同じようなデザインになったどー。 &nbsp; 3カラムは初めてなもんで・・・なんか記事部分が狭い感じがするわやっぱり。 でもやっと前のようなデザインに仕上がったわさ。 &nbsp; あとは・・・本のままやと、includeされてない状...]]></description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>前と同じようなデザインになったどー。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>3カラムは初めてなもんで・・・なんか記事部分が狭い感じがするわやっぱり。</p>
<p>でもやっと前のようなデザインに仕上がったわさ。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>あとは・・・本のままやと、includeされてない状態なんで、モジュール化していきたいと思います。</p>
<p>そのあとは、前のブログの記事を手動で持ってきて、このブログに統合させれば、とりあえずは一息やなぁ。</p>
<p>あ、そうそう、タイトルの左にはまたランダムアイコン表示させたいと思ってます。</p>
<p>プラグイン使えるんやろか。</p>]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2010-02-16T05:37:03+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/15-031249.php">
<title>デザインいじり(その1)[MT5]</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/15/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/15-031249.php</link_Individual>
<description> 	デフォルトの「クラッシックブログ」のデザインはいやだ!ってことであれからコツコツといじっていきまして・・・。 	最終的に、こんな感じのデザインになりました。 	前回のブログ(バージョン3.2)と比べると・・・もうちょっといじっていきたい...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	デフォルトの「クラッシックブログ」のデザインはいやだ!ってことであれからコツコツといじっていきまして・・・。<br />
	最終的に、こんな感じのデザインになりました。</p>
<p>
	前回のブログ(バージョン3.2)と比べると・・・もうちょっといじっていきたいと思ってます。&nbsp;</p>
<p align="center">
	<a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100215-1.gif"><img alt="100215-1.gif" class="mt-image-center" height="304" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/assets_c/2011/03/100215-1-thumb-360x304-67.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></a>現在の変更してるデザイン&nbsp;</p>
<p align="center">
	&nbsp;</p>
<p align="center">
	<a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100215-2.gif"><img alt="100215-2.gif" class="mt-image-center" height="304" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/assets_c/2011/03/100215-2-thumb-360x304-68.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></a>&nbsp;前回(バージョン3.2)のデザイン</p>
<p align="center">
	&nbsp;</p>
<p align="left">
	前のイメージに持っていきたいんやけど、3カラムにしてみたし、最終にはもう少し時間かかりそうですわ。(-_-;)</p>
<p align="left">
	まぁ、今の方がすっきりしててええんですが。&nbsp;</p>
<p align="left">
	今回は本を購入してお世話になりました。アテにしたのはこの本です。&darr;</p>
<p align="center">
	<img alt="100215-3.jpg" class="mt-image-none" height="240" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100215-3.jpg" width="240" /></p>
<p align="center">
	MovableType レッスンブック MT5対応(ソシム)&nbsp;</p>
<p align="left">
	内容はと言いますと・・・、</p>
<p align="left">
	●良かった点</p>
<p align="left">
	最初このダッシュボード見てても、MTの構成ってのがよく理解できてなかった点もあり、どこをいじっていけばいいのかを調べるのが大変でした。<br />
	とにかくこの本は1から仕上げるので、ちょっとスタイルシートをかじっている程度のワシにはちょうど良かったです。</p>
<p align="left">
	●悪いと思う点</p>
<p align="left">
	付属のCDが付いてますが、利用できる機会がなかったです。タグ打ちを全部手で行うことになるのですが、スタイルシートやMTタグに慣れていない人にとっては、CDの中のテキストがあって、そこをコピーするだけのような工夫がほしかったです。<br />
	あと、「デザイン>ウィジェット」にある「ブログウィジェットの管理」のページが全く使えなくなります。サイドバーにウィジェットを簡単に並べ替えることができるってのが、MT5の醍醐味やと思ってたんですが、本の通りにすると全部手動で書きこんでいかないとアカンので、その辺の機能はそのまま使えるようなカスタマイズの方法が載ってたらよかったのにと思った次第です。</p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2010-02-15T03:12:49+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/10-005531.php">
<title>MT3.2→MT5.0にバージョンアップ(半新規)</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/10/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/02/10-005531.php</link_Individual>
<description> 	久方ぶりです。 	もうね、3.2からバージョンあげないとアカンアカンと言われ続けてたのに、なんやめんどくさくなってたわけですわ。 	今年明けたら・・・バージョン5.01が出たってゆうやないですか。 	やっと重い腰を持ち上げようとして、3...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	久方ぶりです。</p>
<p>
	もうね、3.2からバージョンあげないとアカンアカンと言われ続けてたのに、なんやめんどくさくなってたわけですわ。</p>
<p>
	今年明けたら・・・バージョン5.01が出たってゆうやないですか。<br />
	やっと重い腰を持ち上げようとして、3.2からのバージョンアップを検索したら・・・なんかややこしそう。<br />
	まぁ3.2の時でもそない記事は多くないので、新規にしようかバージョンアップにしようか迷っていたら、説明されてるサイトがありました。</p>
<p>
	その名も<strong>「ザ・共存利用!」</strong></p>
<blockquote dir="ltr" style="margin-right: 0px">
	<p>
		[参考サイト]</p>
	<p>
		<a href="http://www.e-kotoba.net/bg/mtup/" target="_blank">Movable Type 4.1&nbsp;のはじめ方&gt;&gt;ホーム</a></p>
</blockquote>
<p dir="ltr">
	&nbsp;</p>
<p dir="ltr">
	バージョン3と4を共存してみようって感じですわ。トラックバックやコメント等ももともと少ないんで、MT5とMT3を共存しておいて、落ち着いたら、手動でMT3のデータを持ってくることに決定!!</p>
<p dir="ltr">
	方法は、データベースにアクセスして、バージョン3のテーブル名を変更し、MT5を新規にインストールするだけでした。</p>
<p dir="ltr">
	サイトのデザインは・・・1度きっちりみっちり勉強したいので、1から作ろうかと思ってます。</p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2010-02-10T00:55:31+09:00</dc:date>
</item>

</rdf:RDF>

Zerion Mini Shell 1.0