%PDF- %PDF-
Direktori : /home/rappan/www/blog/xml/ |
Current File : /home/rappan/www/blog/xml/2010_03.xml |
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/" xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/" xmlns:cc="http://web.resource.org/cc/" xmlns="http://purl.org/rss/1.0/"> <channel rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/"> </channel> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/29-233546.php"> <title>メインページのページ分割(その3)[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/29/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/29-233546.php</link_Individual> <description><![CDATA[ 今回は、もともとの目的やった、Googleで検索したときに、ページ下部にある・・・ページャーっていうんですか、アレを作ります。 まぁ、まったくおんなじやと、Googleさんに怒られそうなので、雰囲気だけパクります。 ...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 今回は、もともとの目的やった、Googleで検索したときに、ページ下部にある・・・<strong>ページャー</strong>っていうんですか、アレを作ります。<img alt="smile" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/smile.gif" title="smile" width="16" /></p> <p> まぁ、まったくおんなじやと、Googleさんに怒られそうなので、雰囲気だけパクります。<img alt="happy02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/happy02.gif" title="happy02" width="16" /></p> <p> </p> <h4> Googleフォントを手に入れる</h4> <p> 1)っといっても、実際Googleに使われてるロゴは<strong>Catull</strong>っていう有料のフォントなので、下記のページよりロゴを作成してください。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <ul> <li> <a href="http://googlefont.com/" target="_blank">Google Logo Maker</a></li> </ul> </blockquote> <p> 2)今回は、ワシの名前「<strong>Rappan</strong>」で作成しました。気に入った色にならないときは、気に入った4色になるまでいじってみるといいです。</p> <p> </p> <h4> 画像を分割する</h4> <p> 1)まずはロゴがそのままでは大きいので、Photoshop等で小さくします。<strong>高さ110pxを40px</strong>にしました。</p> <p> 2)いよいよ画像の分割です。Rappanの場合「p」はリンクのページと現在のページの<strong>2色</strong>使います。「Ra」と「an」は、1パターンづつです。そうそう「p」の下には画像のようにページの数字が入るのでその分、全体下に伸ばして分割してください。(赤枠が数字の入る部分)</p> <p> <img alt="100329-2.gif" class="mt-image-center" height="94" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100329-2.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="58" /></p> <p> 3)用意したのは左から、前に戻る「<strong>before.gif</strong>」、左端のロゴ「<strong>left.gif</strong>」、リンクページ「<strong>link_background.gif</strong>」、現在ページ「<strong>background.gif</strong>」、右端のロゴ「<strong>right.gif</strong>」、次に進む「<strong>next.gif</strong>」の6点です。</p> <p> そしてロゴのガタガタ感をなくす為に、全部のロゴは画像の高さを同じにしておきます。(わかりやすいようにバックはピンクの色をつけてあります。)</p> <p> <img alt="100329-1.gif" class="mt-image-center" height="62" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100329-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="205" /></p> <p> 4)そしてそれらをUPしておきます。うちの場合は<strong>imageフォルダ</strong>にUPしました。</p> <p> </p> <h4> プラグインPageBute.plをいじる</h4> <p> <strong>PageBute.pl</strong>を開き、190行191行を下記のように書き換えます。</p> <pre> <code>my $page_link_format = '<li><a href="%%URL%%" class="%%CLASS_NAME%%">%%LINK_NAME%%</a></li>'; my $page_static_fromat = '<li class="current_page">%%LINK_NAME%%</li>'; </code></pre> <p> </p> <h4> メインページのソース書き換え</h4> <p> 前回記述した<div>タグの部分のみ、下記に書き換えます。書き換えることによって、実際ページャーが表示されたページには、<span>タグが混ざらないソースとなるワケです。</p> <pre> <code><div class="content-nav"> <ul> <mt:ifPageBefore> <$mt:PageBefore delim="前へ"$> </mt:ifPageBefore> <li class="left"></li> <$mt:pageLists delim=""$> <li class="right"></li> <mt:ifPageNext> <$mt:PageNext delim="次へ"$> </mt:ifPageNext> </ul> </div></code></pre> <p> </p> <h4> スタイルシートに記述する</h4> <p> 下記のように記述します。ページの数字や文字は、画像の上から38pxの位置にくるようにしました。</p> <pre> <code>div.content-nav{ margin:0 0 0 80px; } div.content-nav ul{ margin: 0; padding: 0; } div.content-nav ul li{ list-style-type: none; float: left; margin-right: 2px; font-size: 12px; } div.content-nav li.left{ display: block; background-image: url(image/left.gif); width: 40px; height: 54px; } div.content-nav li.right{ display: block; background-image: url(image/right.gif); width: 35px; height: 54px; } div.content-nav li a.link_before{ display: block; background-image: url(image/before.gif); width: 35px; height: 16px; text-align: center; padding: 38px 0px 0px 0px; } div.content-nav li a.link_next{ display: block; background-image: url(image/next.gif); width: 35px; height: 16px; text-align: center; padding: 38px 0px 0px 0px; } div.content-nav li.current_page{ display: block; background-image: url(image/link_background.gif); width: 17px; height: 16px; color: #ff6600; text-align: center; padding: 38px 0px 0px 0px; } div.content-nav li a.link_page{ display: block; background-image: url(image/background.gif); width: 17px; height: 16px; color: #1a1a19; text-align: center; padding: 38px 0px 0px 0px; }</code></pre> <p> </p> <p> 再構築して出来上がり。<img alt="catface" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/catface.gif" title="catface" width="16" /></p> <p> どうです?なかなかいいでしょ?パクりですけど。<img alt="happy02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/happy02.gif" title="happy02" width="16" /></p> <p> <img alt="100329-3.gif" class="mt-image-center" height="123" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100329-3.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="388" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-29T23:35:46+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/28-170026.php"> <title>メインページのページ分割(その2)[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/28/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/28-170026.php</link_Individual> <description> 前回は、一応のページ分割をしたけれど、今回はスタイルシートで整えてみようと思ってます。 で、検索してたら、ええサイトが見つかりました。3ページに渡って記事をかかれているので、どうなるか不安でしたが、挑戦です。 [参考サイト] ...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 前回は、一応のページ分割をしたけれど、今回はスタイルシートで整えてみようと思ってます。</p> <p> で、検索してたら、ええサイトが見つかりました。3ページに渡って記事をかかれているので、どうなるか不安でしたが、挑戦です。<img alt="sweat01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat01.gif" title="sweat01" width="16" /></p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <ul> <li> <a href="http://www.screamo.jp/1st/2007/12/13-01-25.php" target="_blank">SCREAMO CREATIVE>>クールにページ分割 for Movable Type - 基本コーディング</a></li> <li> <a href="http://www.screamo.jp/1st/2007/12/16-17-20.php" target="_blank">SCREAMO CREATIVE>>クールにページ分割 for Movable Type - コーディング最適化</a></li> <li> <a href="http://www.screamo.jp/1st/2007/12/24-11-39.php" target="_blank">SCREAMO CREATIVE>>クールにページ分割 for Movable Type - スタイルシート</a></li> </ul> </blockquote> <p> </p> <p> で、何をするのかと言いますと、グローバルナビゲーションとかでよくやる、リスト形式を横並びにしておき、バックの画像をスライドさせることでロールオーバーを実現することをしてます。</p> <p> </p> <h4> 画像の用意</h4> <p> 1)次の4つの画像を用意します。</p> <ul> <li> リンクページに使う画像(background.gif)</li> <li> 現在のページに使う画像(active_background.gif)</li> <li> 前ページの画像(left.gif)</li> <li> 後ページの画像(right.gif)</li> </ul> <p> ちなみに、ここでは以下の4つを用意しました。基本は25px×25pxですが、background.gifのみ25px×50pxにします。</p> <p> <img alt="100328-5.gif" class="mt-image-center" height="50" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100328-5.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="147" /></p> <p> 2)そしてこの画像をUPします。うちの場合は、imageフォルダへUPしました。 </p> <p> </p> <h4> メインページのソースの変更</h4> <p> デザイン>テンプレートを開き、メーンページの中のソースを以下のように書き換え。(青字部分が変更部)</p> <pre> <code><div class="content-nav"> <span style="color: #00f"><ul id="page-list"></span> <mt:ifPageBefore> <span style="color: #00f"><</span><span style="color: #00f">li id="previous-page"></span><$mt:PageBefore delim="前に戻る"$><span style="color: #00f"><</span><span style="color: #00f">/li></span> </mt:ifPageBefore> <span style="color: #00f"><li></span><span><$mt:pageLists <span style="color: #00f">delim='</span></li><li><span></span>'$></span><span style="color: #00f"></li> </span><mt:ifPageNext> <span style="color: #00f"><li id="next-page"></span><$mt:PageNext delim="次に進む"$><span style="color: #00f"></li> </span></mt:ifPageNext> <span style="color: #00f"></ul> </span></div></code></pre> <p> </p> <h4> スタイルシートに追加</h4> <p> 以下をスタイルシートに追加。</p> <pre> <code>ul#page-list li span { width: 25px; height: 25px; background-image: url(image/active_background.gif); color: #ffffff; text-align: center; font: 90%/25px Georgia, "Times New Roman", Times, serif; margin-right: 5px; display: block; float: left; } ul#page-list li span a { width: 25px; height: 25px; background-image: url(image/background.gif); display: block; color: #1a1a19; text-align: center; font: 90%/25px Georgia, "Times New Roman", Times, serif; } ul#page-list li#previous-page a { text-indent: -9999px; background-image: url(image/left.gif); width: 25px; height: 25px; display: block; float: left; } ul#page-list li#next-page a { display: block; text-indent: -9999px; background-image: url(image/right.gif); width: 25px; height: 25px; float: left; } ul#page-list li a:hover { background-position: 0 -25px; color: #ffffff; } </code></pre> <p> </p> <p> そして再構築。ところが出来上がってみると、下の画像のように、現在ページの部分だけ表示がおかしくなります。画像では2ページ目がおかしくなってますが、他のページを開いても<strong>現在ページだけおかしい</strong>んです。<img alt="coldsweats02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/coldsweats02.gif" title="coldsweats02" width="16" /></p> <p> ソースをのぞいてみると、現在ページには<span>タグが2重についていました。</p> <p> <img alt="100328-3.gif" class="mt-image-center" height="89" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100328-3.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="325" /></p> <p> </p> <h4> メインページのソース修正</h4> <p> そこで、以下のように修正です(赤字の行)。</p> <pre> <<code>div class="content-nav"> <ul id="page-list"> <mt:ifPageBefore> <li id="previous-page"><$mt:PageBefore delim="前に戻る"$></li> </mt:ifPageBefore> <span style="color: #f00"><li><$mt:pageLists delim='</li><li>'$></li> </span><mt:ifPageNext> <li id="next-page"><$mt:pageNext delim="次に進む"$></li> </mt:ifPageNext> </ul> </div></code></pre> <p> </p> <h4> PageBute.plの修正</h4> <p> PageBute.plを開いて190行目あたりの部分を以下のように修正(青字追加)。そしてpluginsフォルダにUP。</p> <pre> <code>my $page_link_format = '<span style="color: #00f"><span></span><a href="%%URL%%" class="%%CLASS_NAME%%">%%LINK_NAME%%</a><span style="color: #00f"></span></span>'; </code></pre> <p> </p> <p> 再構築して以下のように完成。スタイルシートで、<div>タグに位置の指定をしてます。</p> <p> 画像にマウスを乗せるとロールオーバーして、とてもいい感じです。</p> <p> でも自分的にはこれじゃーまだ物足りないですね。画像も適当に用意したし・・・。もうちょっといじってみようかと思ってます。<img alt="wink" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/wink.gif" title="wink" width="16" /></p> <p> <img alt="100328-4.gif" class="mt-image-center" height="93" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100328-4.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-28T17:00:26+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/28-160022.php"> <title>メインページのページ分割(その1)[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/28/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/28-160022.php</link_Individual> <description><![CDATA[ メインページにページ分割を表示させようと思う。何記事かに区切って表示させる方法・・・Googleで検索した時に出るアレである。↓ 最終的に、Googleみたいな雰囲気でRappanってな感じをやりたいんや...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> メインページにページ分割を表示させようと思う。何記事かに区切って表示させる方法・・・Googleで検索した時に出るアレである。↓</p> <p> <img alt="100328-1.gif" class="mt-image-center" height="53" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100328-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="310" /></p> <p> </p> <p> 最終的に、Googleみたいな雰囲気でRappanってな感じをやりたいんやけど、とりあえずまずは、ページ分割を先にすることに。</p> <p> またもや、小粋さんにお世話になりました。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <ul> <li> <a href="http://www.koikikukan.com/archives/2008/11/07-005555.php" target="_blank">小粋空間>>PageBute プラグインによるページ分割</a></li> <li> <a href="http://www.skyarc.co.jp/engineerblog/entry/2642.html" target="_blank">スカイアーク>>静的ページ用ページ分割プラグイン:PageBute</a></li> </ul> </blockquote> <p> PHP化を行わずにページ分割できる<strong>PageButeプラグイン</strong>ですが、PHP化後でもたぶん使えるだろうってことで使ってみました。</p> <p> </p> <h4> PageButeプラグインのインストール</h4> <p> 1)バージョンが3つ表示されてますが、最新の<strong>PageBute3.4.3</strong>をダウンロード。</p> <p> 2)解凍して出てきた<strong>PageBute.pl</strong>を、いつものpluginsフォルダへUP。</p> <p> 3)システム>ツール>プラグインにて確認。</p> <p> </p> <h4> メインページに記述</h4> <p> 1)<mt:Entries>の前に下記を記述(青字)。赤字は、1ページを何ページで区切るかの数字です。うちの場合は3つぐらいで。</p> <pre> <code><span style="color: #00f"> <mt:pageContents count="<span style="color: #f00">3</span>"></span> <mt:Entries></code></pre> <p> 2)</mt:Entries>の前後に下記を記述(青字)。</p> <pre> <code> <span style="color: #00f"><$mt:pageSeparator$></span> </mt:Entries> <span style="color: #00f"></mt:pageContents></span></code></pre> <p> 3)ページ分割を表示したいところへ下記を記述。うちの場合は記事の一番下にもってきました。そして保存して構築。</p> <pre> <code><div class="content-nav"> <mt:ifPageBefore> <span><$mt:PageBefore delim="前に戻る"$></span> </mt:ifPageBefore> <span><$mt:pageLists$></span> <mt:ifPageNext> <span><$mt:pageNext delim="次に進む"$></span> </mt:ifPageNext> </div></code></pre> <p> 4)設定>投稿を開き、公開の規定値にある「<strong>表示される記事数</strong>」を0にする。 </p> <p> </p> <p> 完成したらこんな感じです。スタイルシートで何もいじってないのでとりあえずって形です。<img alt="catface" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/catface.gif" title="catface" width="16" /></p> <p> <img alt="100328-2.gif" class="mt-image-center" height="58" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100328-2.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="292" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-28T16:00:22+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/24-113024.php"> <title>同カテゴリ内の前後記事へのリンク[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/24/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/24-113024.php</link_Individual> <description><![CDATA[ 一応、記事の下には、前後の記事のリンクを貼ってあるんやけど、同カテゴリ内における前後の記事で表示させることにした。 またもやお世話になったのは小粋さん。 [参考サイト] 小粋空間>>ブログ記事に同一...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 一応、記事の下には、前後の記事のリンクを貼ってあるんやけど、同カテゴリ内における前後の記事で表示させることにした。</p> <p> またもやお世話になったのは小粋さん。<img alt="shine" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/shine.gif" title="shine" width="16" /></p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <ul> <li> <a href="http://www.koikikukan.com/archives/2008/11/18-005555.php" target="_blank">小粋空間>>ブログ記事に同一カテゴリーのブログ記事の前後リンクを表示する</a></li> </ul> </blockquote> <p> </p> <h4> 修正プラグインのダウンロード</h4> <p> 公開されてる<strong>PreviousNextInCategory.zip</strong>をダウンロードして解凍。</p> <p> </p> <h4> プラグインのインストール</h4> <p> 1)解凍して出てきた<strong>PreviousNextInCategoryフォルダ</strong>をpluginsフォルダにUP。</p> <p> 2)システム>ツール>プラグインを開いて、PreviousNextInCategoryを確認。</p> <p> </p> <h4> 「プログ記事」テンプレートにソースを記述</h4> <p> デザイン>テンプレートを開き、アーカイブテンプレートの「<strong>ブログ記事</strong>」の表示したい部分に下記のソースを記述。</p> <p> 2つにまたがるカテゴリ設定はめったにしないと思うけど・・・まぁ一応「すべてのカテゴリー」の方を。後でスタイルシートで調整するため、青字は追加。</p> <pre> <code><MTEntryCategories> <p <span style="color: #00f">class="pnlink"</span>> <MTEntryPreviousInCategory> <a href="<$MTEntryPermalink$>">≪ <$MTEntryTitle$></a> | </MTEntryPreviousInCategory> <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a> <MTEntryNextInCategory> | <a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$> ≫</a> </MTEntryNextInCategory> </p> </MTEntryCategories></code></pre> <p> </p> <h4> スタイルシートで調整</h4> <p> スタイルシートに下記のソースを記述。</p> <pre> <code>p.pnlink{ font-size: 11px; margin: 5px 10px 0; }</code></pre> <p> </p> <h4> 今までの前後リンクの削除</h4> <p> レッスンブックで1からソースを記述していたため、ブログ記事には、<strong>前後記事へのリンク</strong>ってのが記事の下に表示されてたけど、必要ないと思うので、ブログ記事中のその部分のソースと、スタイルシートで該当する部分を、そっくり削除。</p> <p> </p> <p> 今回もすんなりできました。感謝です。<img alt="happy01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/happy01.gif" title="happy01" width="16" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-24T11:30:24+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/23-165238.php"> <title>パンくずリストを付けてみた[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/23/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/23-165238.php</link_Individual> <description> 記事もだんだん増えてきたので、記事トップにパンくずリストを付けることにした。 あっちこっちで紹介されてるんやけど、いろいろ検索して試してみて、小粋さんのとこを参考させていただきました。 [参考サイト] 小粋空間...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 記事もだんだん増えてきたので、記事トップに<strong>パンくずリスト</strong>を付けることにした。</p> <p> あっちこっちで紹介されてるんやけど、いろいろ検索して試してみて、小粋さんのとこを参考させていただきました。<img alt="shine" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/shine.gif" title="shine" width="16" /></p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <ul> <li> <a href="http://www.koikikukan.com/archives/cat_71.php" target="_blank">小粋空間>>パンくずリスト</a></li> </ul> </blockquote> <p> </p> <h4> カテゴリ別ブログ記事リスト</h4> <p> <strong>カテゴリ別ブログ記事リスト</strong>の表示したい部分に、以下のソースを記述。後でスタイルシートで整えるために、青字の部分追加してます。</p> <pre> <code><span style="color: #00f"><div class="pan"></span> <a href="<$MTBlogURL$>">Top</a> &#65310; <MTParentCategories glue=" &#65310; "> <MTIfNonZero tag="MTCategoryCount"> <?php if ('<$MTCategoryLabel encode_php="q"$>' != '<$MTArchiveTitle encode_php="q"$>') { print '<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel encode_php="q"$></a>'; } else { print '<$MTCategoryLabel encode_php="q"$>'; } ?> <MTElse><$MTCategoryLabel$></MTElse></MTIfNonZero> </MTParentCategories> <span style="color: #00f"></div></span></code></pre> <p> </p> <h4> ブログ記事</h4> <p> <strong>ブログ記事</strong>の表示させたい部分に、以下のソースを記述。青字は追加分。</p> <pre> <code><span style="color: #00f"><div class="pan"></span> <a href="<$MTBlogURL$>">Top</a> &#65310; <MTParentCategories glue=" &#65310; "> <MTIfNonZero tag="MTCategoryCount"> <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a> <MTElse><$MTCategoryLabel$></MTElse> </MTIfNonZero> </MTParentCategories> &#65310; <$MTEntryTitle$> <span style="color: #00f"></div></span></code></pre> <p> </p> <h4> 月別ブログ記事リスト</h4> <p> <strong>月別ブログ記事リスト</strong>の表示させたい部分に、以下のソースを記述。青字は追加分。</p> <pre> <code><span style="color: #00f"><div class="pan"></span> <a href="<$MTBlogURL$>">Top</a> &#65310; <$MTArchiveTitle$> <span style="color: #00f"></div></span></code></pre> <p> </p> <h4> スタイルシートで調整</h4> <p> 最後に<strong>スタイルシート</strong>に記述。</p> <pre> <code>/*パンくずリスト*/ div.pan{ font-size: 11px; margin: 20px 10px 0; }</code></pre> <p> </p> <p> インデックステンプレートを作成してモジュール化に・・・と思ったんやけど、エラーが出たので、直接記述しました。</p> <p> そして、完成。表示させたいページはphp化されてることが条件みたいです。</p> <p> <img alt="100323-1.gif" class="mt-image-center" height="34" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100323-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="354" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-23T16:52:38+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/21-233354.php"> <title>久々にイチゴ狩り</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/21/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/21-233354.php</link_Individual> <description> 週間予報で、朝の内雨とかなんとか出てたのに、風は強かったもののからっと晴れました。 イチゴ狩りはあんまりしたことないけど、その昔、二郎イチゴがうまかったので、約1週間前ほどに今年はイチゴ行ってみるか~ってことになった次第です。 実際...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 週間予報で、朝の内雨とかなんとか出てたのに、風は強かったもののからっと晴れました。</p> <p> イチゴ狩りはあんまりしたことないけど、その昔、<strong>二郎イチゴ</strong>がうまかったので、約1週間前ほどに今年はイチゴ行ってみるか~ってことになった次第です。<img alt="delicious" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/delicious.gif" title="delicious" width="16" /></p> <p> 実際予約する時になると、弟が「知り合いがやってるからそこに行ったって」と言ってきた。どういう繋がりの知り合いなんかは知らん。そこをインターネットで検索したら、すでに空き状況×が付いてるけど大丈夫なんか。<img alt="sweat02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat02.gif" title="sweat02" width="16" /><br /> 品種は二郎やなさそうやけど、まぁ楽しめたらええかってことで、そこにすることにした。</p> <p> </p> <p> 本日は11~14時で予約が取れ、バーベキューもできるらしいので具材持って家を出た。1時間ちょいかかり、三田の長尾にある<strong>ニコファーム・うえだ</strong>さんに到着。</p> <p> <img alt="100321-5.jpg" class="mt-image-center" height="263" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100321-5.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p> 道端に建っている小さな小屋で受付。30代半ばぐらいの気のいい兄ちゃんに説明を受けて早速イチゴ狩りに・・・。</p> <p> </p> <p> 小屋の横にはビニールハウスが3棟並んでいた。その内の2棟を使って下さいとのことだった。14時から違う客が来るってゆうてるんやけど、それまで<strong>貸切状態</strong>やん。<img alt="happy01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/happy01.gif" title="happy01" width="16" /><br /> ハウスの中に入ってみると、生ってる生ってるイチゴだらけ。畝が6つあって、どの畝にもずっと奥までイチゴが生っていた。</p> <p> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100321-2.jpg"><img alt="100321-2.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/assets_c/2011/03/100321-2-thumb-360x270-93.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></a></p> <p> </p> <p> 最初に入ったハウスは、「<strong>章姫(あきひめ)</strong>」という品種が生っていた。すぐにほおばってみたが・・・、酸味控えめ甘味はちょうど良く水分が多くとてもおいしかった。<br /> 20~30個ぐらい食べたかなぁ・・・。</p> <p> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100321-3.jpg"><img alt="100321-3.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/assets_c/2011/03/100321-3-thumb-360x270-94.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></a></p> <p> </p> <p> 次に入ったハウスは、その章姫と関東のとちおとめを掛け合わせた「<strong>かなみひめ</strong>」という品種らしい。形は不格好だがこちらも水分多くおいしかった。兄ちゃんはクセのある味やと思いますけど・・・と言ってたが、こっちの方がおいしかった気がする。こっちも20個ぐらい食べたね。あっとゆうまに・・・。<img alt="sweat01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat01.gif" title="sweat01" width="16" /></p> <p> </p> <p> 昼になってバーベキューすることに。弟からできるで!って聞いたものの、どこでするんやろ・・・とは思っていた。こちらで・・・って紹介されたんは、なんと農具入れに使ってる倉庫!<img alt="coldsweats01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/coldsweats01.gif" title="coldsweats01" width="16" /></p> <p> こっちは構わんのやけど、におい付きそうやし、ええんかいな・・・。風が強かったので風よけにもなったし、イスも敷物も用意していただいて、ごっつー助かりました。</p> <p> <img alt="100321-4.jpg" class="mt-image-center" height="263" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100321-4.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p> </p> <p> バーベキューが終わってから、あと10個ほどイチゴをほうばって、おみやげ買って帰りました。ジャム用に使うイチゴの販売もしてたわ。<br /> イチゴ狩りゆうたら、他の客と混ざってワラワラ狩るようなイメージしかなかったけど、今回はゆっくり過ごせてよかったです。</p> <p> </p> <blockquote> <h5> <a href="http://www.jarokko.or.jp/kanko/ichigo/index4.html" target="_blank">ニコファーム うえだ</a></h5> <p> 大人1300円・子供1000円<br /> 今年は5月いっぱいまでやってるらしいです。<br /> まびきしたおかげで、イチゴが大粒になったと言ってました。</p> </blockquote> <p> </p> <p> <img alt="100321-1.jpg" class="mt-image-center" height="263" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100321-1.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p style="text-align: center"> つくしもあっちこっちに顔出してた。もう春やねぇ。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-21T23:33:54+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/16-023527.php"> <title>カテゴリリストのツリー化[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/16/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/16-023527.php</link_Individual> <description> カテゴリーが異様に長くなってるので、いい手はないかと思っていた。まぁ以前のブログ記事も後々持ってこようなんて思ってるから、最初にカテゴリを作りすぎたってこともあったりして・・・。 前からいじるならこれ!と決めていたので早速お世話に。 ...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> カテゴリーが異様に長くなってるので、いい手はないかと思っていた。まぁ以前のブログ記事も後々持ってこようなんて思ってるから、最初にカテゴリを作りすぎたってこともあったりして・・・。<img alt="bleah" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/bleah.gif" title="bleah" width="16" /></p> <p> 前からいじるならこれ!と決めていたので早速お世話に。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <ul> <li> <a href="http://www.koikikukan.com/archives/2007/02/09-005015.php" target="_blank">小粋空間>>サブカテゴリーリストの折りたたみ+ツリー化 for Movable Type</a></li> </ul> </blockquote> <p> この方すごいね。ブログいじり始めた当初からよく記事読ませていただいてます。解説もよくわかるし・・・。( ゚д゚)ハッ! それよか作業進めよ。<img alt="sweat01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat01.gif" title="sweat01" width="16" /></p> <p> </p> <h4> <font face="Courier New">menufolder.jsのダウンロードと設定</font></h4> <p> <font face="Courier New">menufolder.jsをダウンロードしてきた。<strong>バージョン7.00</strong>が最新なんかな?ほんで中身確認。</font></p> <p> <font face="Courier New">若干書いてある内容は違ってたりするけど、要はvarの文字の指定があってたらええねんな。</font>1か所だけ、記事と違うとこがあったので変更した。</p> <pre> <code>→ var offsetForTitleAndMarkOfSubcategory = <span class="af"><font color="#0000ff">1</font></span>;</code></pre> <p> そんで、メインページと同じとこにUP。</p> <p> </p> <h4> 各ページにscript 要素追加</h4> <p> メインページ・カテゴリ別ブログ記事リスト・ブログ記事・月別ブログ記事リストの4つに追加。</p> <p> </p> <h4> カテゴリアーカイブの内容を変更</h4> <p> 実は本(レッスンブック)見て1から書いたので、タグの順序とか若干違っているのであった。</p> <p> いくら考えても、その違いがなぜあるのかわからんかったので、思い切って全部削除し、小粋さんが表示されているソースにそっくり書き換えた。<img alt="sweat02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat02.gif" title="sweat02" width="16" /></p> <p> </p> <h4> CSS追加</h4> <p> メニューのフォントサイズが少しこのままだと小さいので、9pxやめて<strong>11px</strong>にしました。</p> <p> これもこのままコピーして追加。(青字が変更箇所)</p> <pre> <code>ul.tree { margin: 0 0 0 5px; padding: 0; font-size: <span style="color: #00f">11px</span>; list-style: none; } </code></pre> <p> </p> <h4> ツリー画像のUP</h4> <p> で、完成。</p> <p> </p> <p> 記事が古かったので、不具合出たらどうしよう・・・とか思ったけど、MT5でもいけたみたい。</p> <p> </p> <p> 最近思うんやけど、こないいじるのに苦労するんやったら、小粋さんの公開されているテンプレートをそのままもらって、いじった方がよかったかなーと思ったりしてる。</p> <p> 次・・・バージョン上がって、1からやり直す時は、小粋さんのテンプレートもらうことにしよう・・・。<img alt="happy02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/happy02.gif" title="happy02" width="16" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-16T02:35:27+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/15-100306.php"> <title>タグ入力の時一覧から選択できるように[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/15/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/15-100306.php</link_Individual> <description> タグクラウドをいじったところで、またタグ関連でいじっていくことに。 前々から記事を書いてタグを書くときに、同じカテゴリーなんかの以前の記事で使用したタグが何やったのかわからないので不便を感じていた。 で、今回も何かええのがないかなと...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> タグクラウドをいじったところで、またタグ関連でいじっていくことに。</p> <p> 前々から記事を書いてタグを書くときに、同じカテゴリーなんかの以前の記事で使用したタグが何やったのかわからないので不便を感じていた。</p> <p> で、今回も何かええのがないかなと検索してたら、ありました。<img alt="shine" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/shine.gif" title="shine" width="16" /></p> <blockquote> <p> [参考にしたサイト]</p> <p> <a href="http://blog.aklaswad.com/2008/000434.html" target="_blank">blog.aklaswad.com>>TaggingHelper For MT4.2</a></p> </blockquote> <p> MT4.2のみで動作と書いてありましたが、早速ためしてみることに・・・。</p> <p> </p> <p> ダウンロードして解凍したTaggingHelperForMT4_2フォルダの中身<strong>TaggingHelperフォルダ</strong>を、例によってMTをインストールしたフォルダのpluginsフォルダにほりこむだけでした。</p> <p> </p> <p> 記事の新規作成画面を開くと、「タグ」の下にABC順と書いてあるので、それをクリックしたら一覧が出ました。<img alt="think" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/think.gif" title="think" width="16" /></p> <p> <img alt="100315-1.gif" class="mt-image-center" height="156" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100315-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p> </p> <p> ちなみに・・・もう1つ見つけたプラグインがありまして、<strong>tagSupportプラグイン</strong>っていうんやけど、こちらはMT5では作動しなかったです。<img alt="bearing" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/bearing.gif" title="bearing" width="16" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-15T10:03:06+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/14-152702.php"> <title>タグクラウドをいじってみる[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/14/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/14-152702.php</link_Individual> <description><![CDATA[ タグクラウドをかっこよく、デザイン性にあふれるものにできないかと、検索していたら次のサイトが見つかりました。 [参考サイト] 3.5ping.org>>Tag Cloudのスタイル いやーカ...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> タグクラウドをかっこよく、デザイン性にあふれるものにできないかと、検索していたら次のサイトが見つかりました。<img alt="flair" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/flair.gif" title="flair" width="16" /></p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> <a href="http://3ping.org/2007/10/20/1428" target="_blank">3.5ping.org>>Tag Cloudのスタイル</a></p> </blockquote> <p> </p> <p> いやーカラフルで、このごちゃごちゃ感よくて、早速導入を。</p> <p> ほんで、<strong>スタイルシートの設定だけで済む</strong>とこがええ。とりあえず、6色で段階的に頻度を表すとこは、8色に変更してみました。</p> <p> 色は、<strong>PCCS色相環</strong>を採用し、2:Rの赤から青方向に8色取って、フォトショップで色相と明度を少しいじりました。以下が使用した8色。赤が強くなるにつれて、タグの頻度が高くなります。</p> <p> <img alt="100314-1.jpg" class="mt-image-center" height="30" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100314-1.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="261" /></p> <p> そして、スタイルシートも、ダウンロードしたデータを参考に、少しいじりました。</p> <pre> <code>/*タグクラウド*/ ul#tag { margin: 0 0 20px; padding: 0.5em 10px; line-height: 1.1; font-family: Arial, Helvetica, sans-serif; font-size: 13px; } ul#tag li { margin: 0; padding: 0; display: inline; font-size: 100%; /* ここで相対的に文字サイズを変更 */ } ul#tag li a { padding: 2px 5px; border-width: 1px; border-style: solid; position: relative; text-decoration: none; background-color: #ffffff; } ul#tag .rank-1 a { z-index: 8; border-color: #d74984; color: #d74984; font-size: 175%; font-weight: bold; top: 5px; } ul#tag .rank-2 a { z-index: 7; border-color: #c2478e; color: #c2478e; font-size: 160%; font-weight: bold; } ul#tag .rank-3 a { z-index: 6; border-color: #bd479e; color: #bd479e; font-size: 145%; font-weight: bold; top: 5px; } ul#tag .rank-4 a { z-index: 5; border-color: #a44da3; color: #a44da3; font-size: 130%; } ul#tag .rank-5 a { z-index: 4; border-color: #85549c; color: #85549c; font-size: 115%; } ul#tag .rank-6 a { z-index: 3; border-color: #7861a5; color: #7861a5; font-size: 100%; top: 5px; } ul#tag .rank-7 a { z-index: 2; border-color: #6e7db0; color: #6e7db0; font-size: 85%; } ul#tag .rank-8 a { z-index: 1; border-color: #4891b6; color: #4891b6; font-size: 70%; } ul#tag li a:hover { border-color: #ffffff; z-index: 10; color: #ffffff; background-color: #cc0063; }</code></pre> <p> </p> <p> どない?右のサイドに表示されてると思うんやけど。大成功!<img alt="catface" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/catface.gif" title="catface" width="16" /></p> <p> </p> <p> で、ちょっとショックなことが・・・。</p> <p> タグをクリックしたら、そのワードで検索がかかるんやね。検索結果のページ覗くと案の定レイアウトが乱れてた。</p> <p> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/11-122242.php" target="_blank">前回の記事(PHPモジュール化その2)</a>で、システムテンプレートの<strong>検索結果をPHP化</strong>したんやけども、その際、formタグに仕掛けする方法を取った。よー考えたら、このタグクラウドの場合、form使ってないから、そのまま検索結果のページが開かれるのであった。<img alt="sweat02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat02.gif" title="sweat02" width="16" /></p> <p> ウキウキしてたのもつかの間、いつかここを直さないとアカンわなぁ・・・。検索できてるみたいやし、しばらくこのままでいこかなとは思てるけど。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-14T15:27:02+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/11-122242.php"> <title>PHPモジュール化(その2)[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/11/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/11-122242.php</link_Individual> <description> テンプレートモジュールやシステムテンプレートもPHPモジュール化してみようと思いまして。 基本的には、ウィジェットのPHPモジュール化のときと同じ要領でした。ただ、入れ子の構造になってるのと、モジュールを読み込む記述を各アーカイブにし...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> テンプレートモジュールやシステムテンプレートもPHPモジュール化してみようと思いまして。<img alt="shine" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/shine.gif" title="shine" width="16" /></p> <p> 基本的には、ウィジェットのPHPモジュール化のときと同じ要領でした。ただ、入れ子の構造になってるのと、モジュールを読み込む記述を各アーカイブにしなくてはならない部分に注意です。<img alt="wink" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/wink.gif" title="wink" width="16" /></p> <p> </p> <h4> テンプレートモジュールをPHPモジュール化</h4> <p> 1)今回いじっていこうと思った<strong>テンプレートモジュール</strong>は次の4つ。バナーフッター以外は、ソースの中にreadfileの記述がある入れ子構造になってます。解説はバナーヘッダーを例に。</p> <ul> <li> バナーヘッダー</li> <li> バナーフッター</li> <li> サイドバー</li> <li> サイドバー2</li> </ul> <p> 2)うちのサイトの場合、ヘッダーには<strong>ナビゲーションリンク</strong>と<strong>カレンダー</strong>があります。で、デザイン>テンプレートをクリックして、 テンプレートモジュールにある「<strong>バナーヘッダー</strong>」をクリック。表示されたソースの内容をメモ帳にコピー。</p> <p> 3)デザイン>テンプレートをクリック。インデックステンプレートの下にある「<strong>インデックステンプレートの作成</strong>」をクリック。下記のように記述して保存。内容に関しては、メモ帳にコピーしたソースの中で各該当のある部分だけを記述。</p> <pre> <code>テンプレートの名前:mm-ナビゲーション 内容:メモ帳に貼り付けたソースから該当記述部分のみをコピー 出力ファイル名:mm-navi.html</code></pre> <pre> <code>テンプレートの名前:mm-カレンダー 内容:メモ帳に貼り付けたソースから該当記述部分のみをコピー 出力ファイル名:mm-calendar.html</code></pre> <p> 3)メモ帳のソースの中で、ナビゲーションリンクとカレンダーの記述部分を、以下のように書き換え。</p> <pre> <code>→ <?php readfile("<$mt:BlogSitePath$>mm-navi.html"); ?> → <?php readfile("<$mt:BlogSitePath$>mm-calendar.html"); ?></code></pre> <p> 4)デザイン>テンプレートをクリック。インデックステンプレートの下にある「<strong>インデックステンプレートの作成</strong>」をクリック。下記のように記述して保存。内容に関しては、3)で書き換えたソースを記述。</p> <pre> <code>テンプレートの名前:m-バナーヘッダー 内容:3)の記述が埋め込まれたヘッダーのソース 出力ファイル名:m-header.php</code></pre> <p> 5)後は、<strong>メインページ</strong>のソースの該当部分を下記のように変更して再構築。うまいこと表示されたのを確認したら、カテゴリ別ブログ記事リスト,ブログ記事,月別ブログ記事リストの3つも同じように変更する。</p> <pre> <code><$mt:Include module="バナーヘッダー"$> ↓ <?php include("<$mt:BlogSitePath$>m-header.php"); ?></code></pre> <p> サイドバーやサイドバー2については、こんなに大変なことはしなくてええんやけど、すでにウィジェットが埋め込まれている記述がされてるので、同じようにphpで保存し、includeで挿入させました。<img alt="catface" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/catface.gif" title="catface" width="16" /></p> <p> ところで、コメントとトラックバックは何度やってもエラーが出てうまくいかんかったわ・・・。<img alt="sweat01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat01.gif" title="sweat01" width="16" /></p> <p> </p> <h4> 検索結果とPHP化</h4> <p> あとは何が残ってるかな・・・といじってたら、<strong>検索結果のページ</strong>だけ反映されてない。</p> <p> ああ、忘れてたと思い、上記のモジュールを埋め込んでいって確認したら、あら?おかしなことになってる・・・。</p> <p> これ、このシステムテンプレートって、<strong>cgi</strong>で動いてたんな・・・。色々やってみたけど、ソースは本(レッスンブック)でいじってしまってるのが原因なのかうまいこといかん。</p> <p> で、検索結果以外で、コメントプレビューなんかもいじらなアカンっぽいけど、本で簡略化したソースに書き換えてしまってるので、結局は、「検索結果」のみをどうにかすればよいということであった。</p> <p> で、下記のサイトを見つけました。<img alt="shine" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/shine.gif" title="shine" width="16" /></p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> <a href="http://www.h-fj.com/blog/archives/2005/09/17-085829.php" target="_blank">The blog of H.Fujimoto>>コメント/検索関連テンプレートのPHP化(その2)</a></p> </blockquote> <p> </p> <p> 1)<a href="http://www.h-fj.com/blog/archives/2005/09/16-161205.php" target="_blank">こちらのページ</a>から、mt-phpincgi.txtの内容をメモ帳にコピーして<strong>mt-phpincgi.php</strong>で保存。そして、MovableTypeをインストールしたフォルダにUP。</p> <p> 2)MovableTypeをインストールしたフォルダの中に、<strong>cgitmp</strong>という名前でフォルダを作ります。パーミッションを<strong>707</strong>に設定。</p> <p> 3)デザイン>ウィジェットをクリック。ウィジェットテンプレートの中の「<strong>検索</strong>」をクリック。<strong>formタグのaction部分</strong>を下記のように書き換え。</p> <pre> <code>action="<$MTCGIPath$><$MTSearchScript$>" → action="<$MTCGIPath$>mt-phpincgi.php"</code></pre> <p> 4)そのformタグの後に次のタグを追加で書き足し。(2段になってるけど1行で。)</p> <pre> <code><input type="hidden" name="requrl" value=" <$MTCGIPath$><$MTSearchScript$>" /></code></pre> <p> 5)あとは、システムテンプレートの「検索結果」に、readfileやincludeで今までのように読み込むような記述をして再構築で完成。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-11T12:22:42+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/10-112844.php"> <title>横型カレンダーの設置[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/10/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/10-112844.php</link_Individual> <description> カレンダーをサイドバーへ付けるとかさばるなぁと思いつつ、どうしようかと思っていた。 で、色々調べてたら、フラッシュで横型カレンダーを公開されてる方がいらっしゃるので、早速設置してみた。 公開されてるサイトと、設置するのに参考にしたサ...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> カレンダーをサイドバーへ付けるとかさばるなぁと思いつつ、どうしようかと思っていた。</p> <p> で、色々調べてたら、フラッシュで横型カレンダーを公開されてる方がいらっしゃるので、早速設置してみた。<img alt="shine" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/shine.gif" title="shine" width="16" /></p> <p> 公開されてるサイトと、設置するのに参考にしたサイトは次の通り。</p> <blockquote> <p> [公開されてるサイト]</p> <ul> <li> <a href="http://www.kinarie.com/flash.php" target="_blank">Kinarie&May>>MT用横型flashカレンダー3.00</a></li> </ul> <p> [参考サイト]</p> <ul> <li> <a href="http://www.aubetec.com/hiruneko/blog3/archives2/2009/12/mt50kinariemay-3.html" target="_blank">ひるねこさん日記>>MT5.0にKinarie&Mayさんのフラッシュカレンダーを設置</a></li> <li> <a href="http://mccoy.jp/mt/blog/mtmemo/2008/03/post-56.php" target="_blank">MovableType メモ>>Flashカレンダー</a></li> </ul> </blockquote> <p> </p> <h4> 場所をあける</h4> <p> 横型なので、タイトルの下に設置したいと思う。タイトルの下にあるように見えて、実際はバナーヘッダーの下部に場所を作る感じ。スタイルシートで整えておく。</p> <p> </p> <h4> ファイルのダウンロード</h4> <p> 1)<a href="http://www.kinarie.com/flash.php" target="_blank">こちらのページ</a>へいき、「<strong>MT用横型flashカレンダー3.00</strong>」をダウンロード。</p> <p> 2)ダウンロードしたファイルを解凍してできた「<strong>w_calendar300.swf</strong>」を、サーバーの適当な場所にアップします。適当といっても後でわかるような場所を選んでください。ちなみに、うちの場合は、ブログを公開している同じフォルダに入れました。</p> <pre> <code>例)http://●●.jp/blog/w_calendar300.swf </code></pre> <p> </p> <h4> 日付アーカイブマップの追加</h4> <p> 1)デザイン>テンプレートをクリック。アーカイブテンプレートの「<strong>月別ブログ記事リスト</strong>」をクリック。内容が表示されたら、下部にある<strong>テンプレートの設定</strong>をクリック。</p> <p> 2)「<strong>新しいアーカイブマッピングを作成</strong>」をクリック。種類を「<strong>日別</strong>」にして追加する。パスの部分が下記になっているか確認(うちの場合は、PHP化してます)。追加されると、元からあった月別と並んで日別が表示されます。</p> <pre> <code>パス:yyyy/mm/dd/index.php</code></pre> <p> </p> <h4> 月別XMLの作成</h4> <p> 1)デザイン>テンプレートをクリック。アーカイブテンプレートの「アーカイブテンプレートの作成」の<strong>ブログ記事リスト</strong>をクリック。下記のように記述して<strong>保存</strong>。</p> <blockquote> <p> テンプレートの名前:月別XML</p> <p> 内容: 同サイトの<a href="http://www.kinarie.com/archives/2007/03/02_080456.php" target="_blank">こちらの</a>ソースをコピーして貼り付け</p> </blockquote> <p> 2)保存したら、下部にある<strong>テンプレートの設定</strong>をクリック。「<strong>新しいアーカイブマッピングを作成</strong>」をクリック。種類を「<strong>月別</strong>」にして追加。パスは、カスタムを選択して下記のように書き換えて保存。</p> <pre> <code>→ xml/<$MTArchiveDate format="%Y_%m"$>.xml</code></pre> <p> 3)全体を再構築。</p> <p> </p> <h4> ソースを作成して貼り付け</h4> <p> 1)ここで、2点のフルパスを確認します。<strong>w_calendar300.swfをアップした場所</strong>と<strong>新しくできたXMLフォルダの場所</strong>です。このサイトの場合は下記になってます。</p> <pre> <code>http://●●.jp/blog/w_calendar300.swf http://●●.jp/blog/xml/</code></pre> <p> 2)<a href="http://www.kinarie.com/flash/calendar/w/w_calendar300source.html" target="_blank">専用ソース作成ページ</a>に行き、上記のフルパスと、必要事項を記述します。「<strong>ソース表示</strong>」をクリックして色が反転したソースを、表示させたいところへ貼り付けて、再構築します。</p> <p> PHP化をしたので、それによる不具合なんか出てこないか心配してたが、案外すんなり設置できました。<img alt="confident" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/confident.gif" title="confident" width="16" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-10T11:28:44+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08-171348.php"> <title>PHPモジュール化(その1)[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08-171348.php</link_Individual> <description><![CDATA[ 続いて・・・PHPモジュール化です。 以下のサイトを参考にさせていただきました。 [参考サイト] 小粋空間>>Movable Type 4 の PHP モジュール化 OKANOs>...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 続いて・・・PHPモジュール化です。</p> <p> 以下のサイトを参考にさせていただきました。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <ul> <li> <a href="http://www.koikikukan.com/archives/2009/07/17-015555.php" target="_blank">小粋空間>>Movable Type 4 の PHP モジュール化</a></li> <li> <a href="http://www.okanos.com/webokanos/2010/01/032653.php" target="_blank">OKANOs>>MovableTyoe のPHP化とモジュール化(さくらサーバ版)</a></li> <li> <a href="http://www.15ya.net/15ya/2009/05/18-122022.php" target="_blank">十五夜お月様>>PHPモジュール化!ブログ記事部分を外部ファイルにする</a></li> </ul> </blockquote> <p> </p> <h4> 何をモジュール化するか</h4> <p> ようは、変更が頻繁に行われるような箇所を取り出してモジュール化するといいみたいです。このサイトでいうと・・・</p> <p style="margin-left: 40px"> 「ウィジェット」は4個</p> <ul> <li style="margin-left: 40px"> カテゴリアーカイブ</li> <li style="margin-left: 40px"> 月別アーカイブ</li> <li style="margin-left: 40px"> 最近のブログ記事</li> <li style="margin-left: 40px"> タグクラウド</li> </ul> <p style="margin-left: 40px"> 「エントリー」</p> <p> こんなもんかなぁ・・・。うまくいきますように。<img alt="happy02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/happy02.gif" title="happy02" width="16" /></p> <p> </p> <h4> ウィジェットのモジュール化</h4> <p> 前にも書いたように、うちのサイトの場合、ウィジェットマネージャーたるものが使えなくてサイドバーに直接記述してあるんですわ。</p> <p> では早速・・・「カテゴリアーカイブ」を例に。</p> <p> 1)デザイン>ウィジェットをクリック。ウィジェットテンプレートの「<strong>カテゴリアーカイブ</strong>」をクリック。記述されているソースをコピーして、メモ帳に貼り付け。</p> <p> 2)デザイン>テンプレートをクリック。テンプレートモジュールの「<strong>サイドバー</strong>」をクリック。下記のように書き換えて、変更を保存。</p> <pre> <code><$mt:Include widget="カテゴリアーカイブ"$> ↓ <?php readfile("<$mt:BlogSitePath$><span style="color: #00f">w-categories.html</span>"); ?></code></pre> <p> この場合は<strong>w-categories.html</strong>という名のファイルを読み込むように記述。</p> <p> 3)デザイン>テンプレートをクリック。インデックステンプレートの下にある「<strong>インデックステンプレートの作成</strong>」をクリック。下記のように記述して保存。</p> <blockquote> <p> テンプレートの名前:w-カテゴリアーカイブ</p> <p> 内容:メモ帳に貼り付けたソースをコピー</p> <p> 出力ファイル名:w-categories.html</p> </blockquote> <p> 出力ファイル名は、2)で設定した青字のファイル名と同一にすること。</p> <p> 4)再構築して確認する。</p> <p> 5)同じようにして、残り3つもPHPモジュール化。以下のような名前付けました。</p> <blockquote> <p> 月別アーカイブ:w-monthly.html</p> <p> 最近のブログ記事:w-recent_entries.html</p> <p> タグクラウド:w-tagcloud.html</p> </blockquote> <p> </p> <h4> エントリーのモジュール化</h4> <p> 1)デザイン>テンプレートをクリック。アーカイブテンプレートにある、アーカイブテンプレートの作成で「<strong>ブログ記事</strong>」をクリック。下記のように記述して保存。</p> <blockquote> <p> テンプレートの名前:エントリー・本文</p> <p> 内容:<code><$MTEntryBody$></code></p> </blockquote> <p> 2)同ページで、下部にある「<strong>テンプレートの設定</strong>」をクリック。ビローンと下にのびたら、アーカイブマッピングの下の「<strong>新しいアーカイブマッピングを作成</strong>」をクリック。</p> <p> 3)種類:ブログ記事となっている右の「<strong>追加</strong>」をクリック。パスは<strong>カスタマイズ</strong>を選択し、下記のように変更して保存。</p> <pre> <code>→ %y/%m/entry%E-body%x</code></pre> <p> 4)全体を再構築。</p> <p> 5)デザイン>テンプレートをクリック。アーカイブテンプレートに、「<strong>エントリー・本文</strong>」が追加されているか確認。</p> <p> 6)インデックステンプレートの「<strong>メインページ</strong>」をクリック。下記を変更して保存(1行で記述)。全体を再構築して確認。</p> <pre> <code><$mt:EntryBody$> ↓ <?php include('<$MTBlogArchiveURL$><$MTEntryDate format ="%Y/%m"$>/entry<$MTEntryID$>-body.php');?></code></pre> <p> 7)うまく表示されたことを確認したら、アーカイブテンプレートの上記の部分も同じように書き換える。</p> <p> このサイトの場合は3つを書き換えた。</p> <ul> <li> カテゴリ別ブログ記事リスト</li> <li> ブログ記事</li> <li> 月別ブログ記事リスト</li> </ul> <p> <span style="color: #f00">※</span>同じように、<strong>エントリー・追記</strong>もしてください。ワシは、レッスンブックでソースを書き換えてしまっているので、追記自体ができない仕様になってました。まぁ追記を使う機会がないと言えばないから、ええかなと。<img alt="smile" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/smile.gif" title="smile" width="16" /></p> <p> </p> <p> 最後に・・・確かに記事数がまだ少ないのでなんとも言えんが、再構築のスピードは短縮できた気がする。</p> <p> ああそれと、新規で記事を書いた時の「プレビュー」確認ができません。<ins>記事が表示されなくなってしまって</ins>います。ちょっと不便なので、直したいんやけど・・・。<img alt="sweat01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat01.gif" title="sweat01" width="16" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-08T17:13:48+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08-140904.php"> <title>MovableType5のPHP化[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/08-140904.php</link_Individual> <description> 案外、1回始めたら長期まで続けるくせがあって、たぶんこのブログも不定期であれ、長期に渡って続く可能性がある。まぁそうゆうことで、PHP化と、あとに続くPHPモジュール化を今の内にやっておこうってことです。 下記サイトを参考にさせていた...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 案外、1回始めたら長期まで続けるくせがあって、たぶんこのブログも不定期であれ、長期に渡って続く可能性がある。まぁそうゆうことで、PHP化と、あとに続くPHPモジュール化を今の内にやっておこうってことです。</p> <p> 下記サイトを参考にさせていただきました。説明はバージョン4ですが、5でも同じです。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> <a href="http://www.koikikukan.com/archives/2009/07/16-005555.php" target="_blank"> 小粋空間>>Movable Type 4 の PHP化</a></p> </blockquote> <p> </p> <p> そもそも<strong>PHP化</strong>や<strong>PHPモジュール化</strong>ってなんですんの?ってことですが・・・再構築の時の時間短縮が目的ですな。<img alt="pig" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/pig.gif" title="pig" width="16" /></p> <p> しくみは、検索してみて他のサイトの記事を読めばよくわかりますよ。</p> <p> ここでは、もっと簡単に、<span style="font-size: 120%"><strong>おでん</strong></span>を例にあげて説明しますと・・・、</p> <ol> <li> 6つの窪みがある皿があるとします。注文がくるとその皿におでんをよそわないといけません。1つの窪みに1種類の味が染みた具を入れていきます。</li> <li> 今、ずんどう鍋に6種類の具が混ざって煮込んであります(この状態がデフォルトの状態です)。注文が来たときには、1種類づつ具を探して取り出して確認し、味が染みている具を皿に乗せていきます。取り出すごとに、具の種類と味の染み具合を確認しなければなりません。</li> <li> 時間がかかるので、ずんどう鍋をやめて、四角い薄い鍋に仕切りしたもの(コンビニとかで見かけるあの鍋)を使用することにしました。その仕切りの数は12個あります。内6つの仕切りに具を種類ごとに分けて入れました。</li> <li> 注文が来ると、皿によそう前に、まず各具を確認し味が染みているものだけを取り出し、残った6つの仕切りに移し替えます。それから、皿によそっていきました。</li> </ol> <p> とまぁ、こんな感じで整理して先に1度作業しといて後の作業を効率よく簡単に済ませよう!ってのがPHP化やPHPモジュール化の醍醐味です。え?食物を例にしたんですが、わかりにくかったですか?<img alt="bearing" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/bearing.gif" title="bearing" width="16" /></p> <p> </p> <h4> インデックステンプレートのPHP化</h4> <p> 1)<strong>デザイン>テンプレート</strong>を開いて、インデックステンプレートの中の<strong>メインページ</strong>をクリック。下部にある<strong>テンプレートの設定</strong>をクリック。出力ファイル名を変更。</p> <pre> <code>index.html → index.php</code></pre> <p> 2)<strong>アーカイブインデックス</strong>も同じ様に変更。</p> <p> </p> <h4> アーカイブテンプレートのPHP化</h4> <p> 1)アーカイブテンプレートの中のブログ記事をクリックし、下部にあるテンプレート設定をクリック。パスの部分で、カスタムを選択し、アーカイブパスを変更。</p> <pre> <code>→ %y/%m/%d-%h%n%s%x</code></pre> <p> 2)<strong>設定>全般</strong>を開いて、アーカイブ設定の中の<strong>ファイルの拡張子をphp</strong>に。</p> <p> </p> <h4> 再構築をして確認</h4> <p> 1)ブログのトップページを開いて、そのURLに<strong>index.php</strong>を付加して確認。このブログの場合・・・</p> <pre> <code>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/ → http://rappan.sakura.ne.jp/blog/index.php</code></pre> <p> 2)うまく表示できていたら、<strong>*.html</strong>ファイルを全て手動で削除。</p> <p> </p> <p> <span style="color: #f00">※</span><strong>XML宣言の修正</strong>と<strong>パーミッション変更</strong>は不要でした(ステップサーバーを使用してます)。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-08T14:09:04+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/07-175642.php"> <title>日清のカップヌードル形ケトル</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/07/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/07-175642.php</link_Individual> <description> 届きました、これ! 今ね、カップヌードルで、抽選で10000名に当たる!ってゆうキャンペーンやってますねん。で、当選したらカッコよかってんけど、これはオークションで落した代物です。 ほんまおもろいね、こうゆうプレミアム商品っての...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 届きました、これ!</p> <p> 今ね、カップヌードルで、抽選で10000名に当たる!ってゆうキャンペーンやってますねん。で、当選したらカッコよかってんけど、これはオークションで落した代物です。<img alt="sign01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sign01.gif" title="sign01" width="16" /></p> <p> <img alt="100307-1.jpg" class="mt-image-center" height="281" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100307-1.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p> ほんまおもろいね、こうゆうプレミアム商品ってのは。形そのままケトルにしてあるもんなぁ。</p> <p> 使い方は簡単で、水を入れてコンセント差してハンドルの上にあるスイッチ入れたらお湯が沸く・・・電気ケトルです。注いだ時も、ゆっくり湯が入って注ぎやすかったですわ。</p> <p> 450mlまで沸かせて、実際使ってみると、BIGサイズのカップヌードルでちょうどいい量でした。</p> <p> </p> <p> で、某家電メーカーの設計担当のワシとしては、他にも色々見てしまうワケです。</p> <p> 大きな点で気が付いたのは、湯を沸かすスイッチがハンドルの上にあるってことですなぁ。</p> <p> 湯が沸いたら、台座から外して使用するんですが、このスイッチ構造と台座によるON-OFF構造の周辺パーツは、ある有名なパーツメーカーが牛耳ってまして、たいがいの電気ケトルに使われてます。</p> <p> <img alt="100307-2.jpg" class="mt-image-center" height="258" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100307-2.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p> で、たいがいの電気ケトルは、レバーのようなスイッチが本体の下方に付いてます(画像①の部分)。レバースイッチの根元には、反転する金属板が付いていて、湯が沸くときに発生する蒸気をどうにかして本体の下方に持っていき、その金属板を蒸気の熱によって反転させることにより、電源をON-OFFしてるんですよ。</p> <p> まぁ、細かいことは省きますが、その構造上、蒸気を下方にどうにかして持ってこなくてはならなかったんです。でも、これはハンドルの上にスイッチがあるので、見た目もスッキリ仕上がってます。</p> <p> たぶん、ハンドルのスイッチの根元に金属板が付いていて、蒸気をそこに当てて金属板を反転させてると思うんやけど、蒸気って冷めたら水になるでしょ。その水がハンドル下方(画像②の部分)からポタポタ落ちてくるのが、ちょっと難です。</p> <p> ちなみに、450mlの湯を沸かすのに、20℃の部屋で3分半かかりました。</p> <p> </p> <p> ところで、日清といえば、約10年前・・・個人的に盛り上がったプレミアム商品があったんです。覚えてますか?これ。</p> <p> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100307-3.jpg"><img alt="100307-3.jpg" class="mt-image-center" height="513" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/assets_c/2011/03/100307-3-thumb-360x513-89.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></a></p> <p> 当時のキャンペーンの広告が見つかったので載せました。そう、日清やきそばUFOの抽選で、トータス松本の顔の形したポットが当たる!ってゆう「トータスポット」です。</p> <p> これは、魔法瓶が中に入ったエアーポットで、上のプッシュボタンを押すと、鼻から湯が出るんです。</p> <p> 実はこの商品、その最終の設計担当したのがワシでして、設計といっても顔になってる胴体はすでに形になってたし、胴体以外のパーツは既存の商品のパーツを使ったので、1から図面書いたのは一部のパーツやったんですが。<img alt="bleah" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/bleah.gif" title="bleah" width="16" /></p> <p> 組立もうちの会社の工場でしましたわ。技術担当はワシ1人やったんで、案外大変やった思い出があります。</p> <p> </p> <p> 何が大変やったかてゆうのは大きく2点あって、1つは胴体は、前面と後面の2パーツから出来てるんです。今まで樹脂で、縦に2パーツを組み合わせた胴体のエアーポットは存在してなかったんです。ガラス&熱湯を使うので、それにまつわる規格が当然あるんですわ。それにいかに合格させるかが、他のメーカーの目もあったりして苦労したのです。</p> <p> もう1つは、普通上方から湯が出る構造のものを、鼻(下方)から出るように、内側では管を通してるんですがね、この顔は確か本人から型を取ったと聞いたんやけど、微妙に鼻が曲がっていて、何回やっても湯が斜めに出て飛び散るので、その工夫をしなくちゃいけなかったです。</p> <p> そうそう、この胴体2色になってるでしょ。グレーと銀。これ、グレーの地の樹脂成形品に、マスクを当てて、銀色のスプレーを職人が1つ1つ手で吹いてるんですよ。職人さんの調子の悪い時は、パーツの入荷が1日百数個しかできなかったりして、アタフタ・・・、今から思うとすごく楽しかったですけど。<img alt="happy02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/happy02.gif" title="happy02" width="16" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-07T17:56:42+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/04-132649.php"> <title>通常のモジュール化[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/04/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/04-132649.php</link_Individual> <description> 購入してきた本(レッスンブック)を見ながらテーマのデザインを変更してから、ちょこちょこいじってきたわけなんやけど、今のところメインページしか反映されてないのんよ、実は。 あとあとにモジュール化しようと思ってたので、その時にすればええか...</description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 購入してきた本(レッスンブック)を見ながらテーマのデザインを変更してから、ちょこちょこいじってきたわけなんやけど、今のところメインページしか反映されてないのんよ、実は。<img alt="catface" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/catface.gif" title="catface" width="16" /></p> <p> あとあとにモジュール化しようと思ってたので、その時にすればええかなと思ってたのでほったらかしになってましたわ。</p> <p> </p> <p> モジュール化といっても、<ins>PHP化によるモジュール化とは全く別物</ins>です。そう、再構築の時間短縮化を今回は狙ってるワケではないです。まぁ、そっちの方もおいおいするつもりでいるけども。</p> <p> </p> <p> で、本の通りにデザインいじっていくと、既存のテンプレートソースを全部消して1から書き始めたり、既存のテンプレートソースを編集したりすんのよ。で、本の中で話でさえ触れられてないテンプレート名もある。</p> <p> モジュール化をすでにした所もあるし、してない所もあったりして混ざってるし・・・。<img alt="sweat02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat02.gif" title="sweat02" width="16" /></p> <p> </p> <p> とにかく、「<strong>デザイン>テンプレート</strong>」を開いたときに表示されるテンプレートの中で、本でどこをいじったかというのを列挙してみると・・・。</p> <p> </p> <p style="margin-left: 40px"> <strong>「インデックステンプレート」</strong></p> <ul> <li style="margin-left: 40px"> アーカイブインデックス(?)</li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">メインページ</span></li> </ul> <p style="margin-left: 40px"> <strong>「アーカイブテンプレート」</strong></p> <ul> <li style="margin-left: 40px"> ウェブページ</li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">カテゴリー別ブログ記事リスト </span></li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">ブログ記事 </span></li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">月別ブログ記事リスト</span></li> </ul> <p style="margin-left: 40px"> <strong>「テンプレートモジュール」</strong></p> <ul> <li style="margin-left: 40px"> HTMLヘッダー</li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">コメント(編集)<済></span></li> <li style="margin-left: 40px"> コメント詳細(?)</li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">サイドバー<済></span></li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">サイドバー2(追加)<済></span></li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #00f">トラックバック</span></li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #00f">バナーフッター</span></li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #00f">バナーヘッダー</span></li> <li style="margin-left: 40px"> ブログ記事の概要(?)</li> </ul> <p style="margin-left: 40px"> <strong>「システムテンプレート」</strong></p> <ul> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">コメントプレビュー(編集)</span></li> <li style="margin-left: 40px"> コメント一覧(?)</li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">コメント完了(編集)</span></li> <li style="margin-left: 40px"> ダイナミックパブリッシングエラー(?)</li> <li style="margin-left: 40px"> ポップアップ画像(?)</li> <li style="margin-left: 40px"> <span style="color: #f00">検索結果</span></li> </ul> <p> </p> <p> 上記の中で、赤字が本でいじったテンプレートで、その中で()が付いてないものは、既存ソースを削除して新しく書き換えたもの。(編集)は、既存ソースの一部を書き換えたもの。(追加)は、自分で作ったもの。</p> <p> そして(?)は、いつどんな時に使われるテンプレートなのかわからないです。誰か教えてくれんかなー。<img alt="sad" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sad.gif" title="sad" width="16" /></p> <p> <済>は、モジュール化をしてページに埋め終わっているものです。</p> <p> </p> <p> 今回は、サイドバーとサイドバー2に乗っているウィジェットと、青字の部分をモジュール化して埋め込みました。エントリー自体のモジュール化はPHP化したときにでもしようかと思ってます。</p> <p> 青字の埋め込み</p> <pre> <code><$mt:Include module="<em>モジュール名</em>"$></code></pre> <p> ウィジェット埋め込み</p> <pre> <code><$mt:Include widget="<em>ウィジェット名</em>"$></code></pre> <p> <span style="color: #f00">※</span>そうそう通常は、ウィジェットマネージャーたる便利なものがMT5には備わっているんですが、前にも書いたとおり、本を参考にしてテーマのデザイン変更をしたので、使うことができません。<img alt="coldsweats01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/coldsweats01.gif" title="coldsweats01" width="16" /></p> <p> それで、手動で埋め込むことになるんです。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-04T13:26:49+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/03-042044.php"> <title>コメントにも絵文字を[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/03/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/03-042044.php</link_Individual> <description><![CDATA[ まぁ、そんなにコメントってば書かれる機会もなかったりするんやけど、フキダシの絵文字を設置してる人がいて、いいなーと思ったので、設置したくなった次第です。 そんで、まずは、フキダシアイコンを探しました。 [参考サ...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> まぁ、そんなにコメントってば書かれる機会もなかったりするんやけど、フキダシの絵文字を設置してる人がいて、いいなーと思ったので、設置したくなった次第です。<img alt="confident" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/confident.gif" title="confident" width="16" /></p> <p> </p> <p> そんで、まずは、フキダシアイコンを探しました。</p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p style="margin-left: 20px"> <a href="http://dotplus.jp/" target="_blank">DOT PLUS>>吹き出しアイコン</a></p> </blockquote> <p> フキダシ画像を28個いただきました。</p> <p> </p> <p> 次に・・・、<a href="http://www.h-fj.com/blog/" target="_blank">The blog of H.Fujimoto</a>さんのブログサイトよりプラグインをいただいて設定。</p> <blockquote> <p> [参考エントリー] </p> <ul> <li> <a href="http://www.h-fj.com/blog/archives/2009/12/03-162138.php" target="_blank">ブログ記事/ウェブページ/コメントで絵文字を使えるようにするプラグイン(MT5版)</a></li> <li> <a href="http://www.h-fj.com/blog/archives/2007/08/10-105920.php" target="_blank">エントリーとコメントで絵文字を使えるようにするプラグイン(MT4専用版・その1)</a></li> <li> <a href="http://www.h-fj.com/blog/archives/2007/08/12-101540.php" target="_blank">エントリーとコメントで絵文字を使えるようにするプラグイン(MT4専用版・その3)</a></li> </ul> </blockquote> <p> </p> <p> 1)まず上記サイトから<strong>InsertIcon_1_30.zip</strong>をダウンロード。解凍。</p> <p> 2)<strong>mt-static>plugins>InsertIcon>images</strong>フォルダに、アイコンをコピーして<strong>dummy</strong>ファイルは削除。</p> <p> 3)<strong>InsertIcon.js</strong>に、アイコンの情報を書き込み。</p> <p> 4)で、最後に毎度のごとく、2種類のファイルをUPして完了。(赤枠追加)</p> <p> <img alt="100303-1.gif" class="mt-image-center" height="162" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100303-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p style="text-align: center"> またインストールがうまいこといかんのちゃうかと思ってしまったわ。<img alt="汗" class="mt_icon" height="18" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/InsertIcon/images/13.gif" width="18" /></p> <p> 5)次にコメントの方の設定。<strong>ConvertIconMacro_1_20.zip</strong>をダウンロード。解凍。</p> <p> 6)<strong>ConvertIconMacro.pl</strong>に、アイコンの情報を書き込み(さっきの記述をコピー)。</p> <p> 7)で、Movable Typeの<strong>plugins</strong>フォルダにUP。</p> <p> 8)テンプレートの<strong>コメント</strong>を開き・・・、<strong></textarea></strong>の下に記述。(青字部分)</p> <pre> <code></textarea><span style="color: #00f"><br /> <MTInsertIconListJS mode="macro"></span></code></pre> <p> 9)次に、テンプレートの<strong>コメントプレビュー</strong>にも、上記を記述して次も記述。(青字部分) プレビューの方には、これを書いておかないと、絵文字が表示されないです。</p> <pre> <span style="color: #00f"><MTConvertIconMacro></span><$MTCommentBody$><span style="color: #00f"></MTConvertIconMacro></span></pre> <p> 10)コメントの詳細等は使用していないので、とりあえずこれで完成。(赤枠)</p> <p> <img alt="100303-2.gif" class="mt-image-center" height="171" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100303-2.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p> いや~だんだんにぎやかになってきたね~。<img alt="shine" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/shine.gif" title="shine" width="16" /></p> <p> でもそれよか、コメントもらうような記事書いていかんとアカンね。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-03T04:20:44+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/02-062854.php"> <title>記事編集画面にボタンを追加してみた(その2)[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/02/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/02-062854.php</link_Individual> <description><![CDATA[ あとは、フォントに色を付けたい!とは思っていた。ただでさえこのブログの背景はにぎやかなので、使いまくったら大変なことになりそうなんで、あんまりしょっちゅう使おうとは思ってないけど。 で、探してみたら、CustomEdi...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> あとは、フォントに色を付けたい!とは思っていた。ただでさえこのブログの背景はにぎやかなので、使いまくったら大変なことになりそうなんで、あんまりしょっちゅう使おうとは思ってないけど。</p> <p> </p> <p> で、探してみたら、<strong>CustomEditorButton2</strong>の追加ボタンとして、プラグインを作成してる方がいらっしゃったみたいやけど、リンク切れ・・・。しゃーないので、他を当たってみた。</p> <p> </p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> <a href="http://blog.webcreativepark.net/2008/04/30-234954.html" target="_blank">to-R>>MTの編集画面にカラーピッカーを付けるcolorEditorプラグイン</a></p> </blockquote> <p> </p> <p> <span style="color: #993300"><strong>colorEditorプラグイン</strong></span>っていうんやけど、インストールは簡単だった。早速茶色使ってみたけど、どない?</p> <p align="center"> <img alt="100301-3.gif" class="mt-image-center" height="272" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100301-3.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /> これがそのボタンを押したときの様子</p> <p> </p> <p> ・・・あれ?記事を書いているときは色が付いてるのに、プレビューにしてみたら、色変えが反映されてないわ・・・。なんでかな?うーん・・・。</p> <p> よし、もういっちょ他当たってみよう!ってことでこれ。</p> <p> </p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> <a href="http://sourceforge.jp/projects/ckeditor/releases/" target="_blank">SourceForge.JP>>CKEditor Japan</a></p> </blockquote> <p> </p> <p> <strong>CKEditor-1.04.zip</strong>(2010.2.26.)をダウンロードし、まいどのことながら、しかるべきフォルダにファイルを入れて、インストール。</p> <p> ダッシュボードを立ち上げたら、まずこの画面が。</p> <p> <img alt="100302-1.gif" class="mt-image-center" height="162" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100302-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="350" /></p> <p> で、「アップグレード」を押すが・・・。テーブル更新の時点でエラーが出た。</p> <p> 仕方ないので、<strong>CustomEditorButton2</strong>と<strong>CEB2_plusUtility</strong>は、アンインストールして、再度インストール・・・。で、無事完了。</p> <p> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100302-2.gif"><img alt="100302-2.gif" class="mt-image-center" height="174" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/assets_c/2011/03/100302-2-thumb-360x174-83.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></a></p> <p> </p> <p> そしてそして、再度<strong>CustomEditorButton2</strong>と<strong>CEB2_plusUtility</strong>を、インストール・・・が、できない。<img alt="coldsweats02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/coldsweats02.gif" title="coldsweats02" width="16" /></p> <p> まぁ<strong>CKEditor</strong>は、ほしかった機能(フォントの色指定等)や、後で入れようと思ってた絵文字等が入ってるので、これでいこうかなと思ってる。</p> <p> でもこの<strong>CKEditor</strong>・・・すごくいいね。<img alt="confident" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/confident.gif" title="confident" width="16" /></p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-02T06:28:54+09:00</dc:date> </item> <item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/01-140927.php"> <title>記事編集画面にボタンを追加してみた(その1)[MT5]</title> <link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/01/</link_daily> <link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2010/03/01-140927.php</link_Individual> <description><![CDATA[ 要は、ダッシュボードから新規に記事を書いていくのに、ボタンがようさん並んでるけど、それやったら足りんので追加したいな~という希望やったのですわ。 で、検索して最初に試してみたのがTinyMCE-MTPlugin。 &...]]></description> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> <![CDATA[<p> 要は、ダッシュボードから新規に記事を書いていくのに、ボタンがようさん並んでるけど、それやったら足りんので追加したいな~という希望やったのですわ。</p> <p> </p> <p> で、検索して最初に試してみたのが<strong>TinyMCE-MTPlugin</strong>。</p> <p> </p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <p> <a href="http://tec.toi-planning.net/mt/tinymce/" target="_blank">Technology on Information>>MT > TinyMCE-MTPlugin</a></p> </blockquote> <p> </p> <p> これがねー、インストールはできるものの、ボタンが表示されないんですわ。なんでかわからんのよ。</p> <p> ほんで、即あきらめた。「戻る」と「やり直す」のボタンが気にいってたのになー。</p> <p> </p> <p> 次、試してみたのが<strong>CustomEditorButton2</strong>と<strong>CEB2_plusUtility</strong>。</p> <p> </p> <blockquote> <p> [参考サイト]</p> <ul> <li> <a href="http://blog.aklaswad.com/mtplugins/customeditorbutton2.html">blog.aklaswad.com>>CustomEditorButton2</a></li> <li> <a href="http://www.tinybeans.net/blog/download/mt-plugin/ceb2-plusutility.html">かたつむりくんのWWW>>CEB2_plusUtilityプラグイン</a></li> </ul> </blockquote> <p> </p> <p> 1)上記サイトより、それぞれ最新バージョン<strong>CustomEditorButton2_0_3.zip</strong>と<strong>CEB2_plusUtility_03.zip</strong>をダウンロードして解凍。</p> <p> 2)解説に伴い、それぞれ、<strong>pluginsフォルダ</strong>と<strong>mt-static\pluginsフォルダ</strong>にデータをほりこんで、サイトにUPする。</p> <p> 3)システムのツール>プラグインに、表示されていれば完了。(赤枠)</p> <p> <img alt="100301-1.gif" class="mt-image-center" height="278" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100301-1.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="297" /></p> <p> </p> <p> よく使いそうなものだけ出しておいて、あとはポケットにほりこんだら、格納される。格納されたボタンはいつでもポケットをクリックしたら、取り出せて便利。(赤枠が追加分)</p> <p> <a href="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/100301-2.gif"><img alt="100301-2.gif" class="mt-image-center" height="165" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/assets_c/2011/03/100301-2-thumb-360x165-80.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></a></p> <p> ボタンの画像の上に、テキストが載ってるんやけど・・・これどうやったら、取れるんかな?</p> <p> 機能的には使えるので、今すぐどうってことないし構わんのやけど。</p> ]]> </content> <content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja"> </content> <dc:date>2010-03-01T14:09:27+09:00</dc:date> </item> </rdf:RDF>