%PDF- %PDF-
Mini Shell

Mini Shell

Direktori : /home/rappan/www/blog/xml/
Upload File :
Create Path :
Current File : /home/rappan/www/blog/xml/2011_03.xml

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/"
xmlns:cc="http://web.resource.org/cc/"
xmlns="http://purl.org/rss/1.0/">
<channel rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/">
</channel>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/30-035403.php">
<title>テーマのデザインいじり(その3)[MT5]</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/30/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/30-035403.php</link_Individual>
<description><![CDATA[ 	今回は、作ったヘッダーにナビゲーションメニューと、横型のカレンダー設置を。 	って言っても、なんら新しいことするんやのうて、以前に書いた記事を見ながら、そのまま移すだけ・・・ 	&nbsp; 	ナビゲーションバーの設置 	1)まずは、テ...]]></description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	今回は、作ったヘッダーに<strong>ナビゲーションメニュー</strong>と、<strong>横型のカレンダー設置</strong>を。</p>
<p>
	って言っても、なんら新しいことするんやのうて、以前に書いた記事を見ながら、そのまま移すだけ・・・<img alt="sweat02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/sweat02.gif" title="sweat02" width="16" /></p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	ナビゲーションバーの設置</h4>
<p>
	1)まずは、テンプレートのヘッダーに以下を書き加え。(青字)</p>
<pre>
・・・・
&lt;DIV id=&quot;head-navi&quot;&gt;
<span style="color: #0000ff">&lt;UL id=&quot;under1&quot;&gt;
  &lt;LI&gt;&lt;A href=&quot;リンク先&quot; title=&quot;#&quot;&gt;ブログトップ&lt;/A&gt;
  &lt;LI&gt;&lt;A href=&quot;リンク先&quot; title=&quot;#&quot;&gt;記事一覧&lt;/A&gt;
  &lt;LI&gt;&lt;A href=&quot;リンク先&quot; title=&quot;#&quot;&gt;タグクラウド&lt;/A&gt;
&lt;/UL&gt;
&lt;UL id=&quot;under2&quot;&gt;
  &lt;LI id=&quot;list&quot;&gt;&lt;A href=&quot;リンク先&quot; title=&quot;#&quot;&gt;このサイトについて&lt;/A&gt;
  &lt;LI&gt;&lt;A href=&quot;リンク先&quot; title=&quot;#&quot;&gt;「年がら年じゅう」ホーム&lt;/A&gt;
&lt;/UL&gt;</span>
&lt;/DIV&gt;</pre>
<p>
	&nbsp;例のごとく、またリンク先のページはできてない。ええ加減に作らんとアカンねんけど・・・<img alt="coldsweats01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/coldsweats01.gif" title="coldsweats01" width="16" /></p>
<p>
	今回は、ブログ関係と全体のページ関連とで、リンクを分けてみました。そんで、その間を空けたり、リンク色を変えたりしたかったので、適当にidを振ってます。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	2)次に、スタイルシート変更。青字が追加分。</p>
<pre>
#head-navi{
    height : 30px;
    <span style="color: #0000ff">padding-left: 20px;
    padding-top: 0px;
</span>}
<span style="color: #0000ff">#head-navi UL {
    list-style: none;
    margin: 0px;
    padding: 0px;
}
#head-navi LI {
    white-space: nowrap;
    float: left;
    text-align: center;
    font-size:12px;
    font-weight: bold;
    margin-left: 6px;
}
#head-navi LI#list {
    margin-left: 70px;
}
#head-navi UL#under1 A {
    display: block;
    text-decoration: none;
    background-color: #ffcc66;
    border: 1px solid #cc00cc;
    padding : 5px 10px;
}
#head-navi UL#under1 A:HOVER{
    text-decoration: none;
    background-color : #ffffee;
}
#head-navi UL#under2 A {
    display: block;
    text-decoration: none;
    color: #6600cc;
    background-color: #ffccff;
    border: 1px solid #cc00cc;
    padding : 5px 10px;
}
#head-navi UL#under2 A:HOVER{
    text-decoration: none;
    background-color : #ffffee;
}</span></pre>
<p>
	&nbsp;再構築して完成。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	横型カレンダーの設置</h4>
<p>
	これはまったくもって変更してない。前回の記事通り、そのまま設置した。</p>
<p>
	ほんで<strong>IE8</strong>ではうまいこと表示されてるのに・・・<strong>FF3.5</strong>では下へずれて表示されてしまいます。そこで、貼りつけたソースの内、align=&#39;middle&#39;と記述された2箇所を削除したらFFでも問題なく表示されました。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	仕上がりはこんな感じ&darr;</p>
<p>
	&nbsp;<img alt="110330-1.jpg" class="mt-image-center" height="145" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110330-1.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	ここまでは順調やわ。だんだん前のデザインに近づいてきた。エントリー周りが一番大変そう・・・。</p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-03-30T03:54:03+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/29-123427.php">
<title>テーマのデザインいじり(その2)[MT5]</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/29/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/29-123427.php</link_Individual>
<description><![CDATA[ 	今回は、ヘッダーの部分をいじろうかと。 	もらったテーマは、テンプレートのヘッダーの中には1つしかブロック要素がなかったので、ずいぶん足しました。 	&nbsp; 	早速構造を 	headerしかなく、すでにスタイルシートで記述されてい...]]></description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	今回は、ヘッダーの部分をいじろうかと。</p>
<p>
	もらったテーマは、テンプレートのヘッダーの中には1つしかブロック要素がなかったので、ずいぶん足しました。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	早速構造を</h4>
<p>
	headerしかなく、すでにスタイルシートで記述されているので、それを活かしつつブロック要素を足していった次第です。</p>
<p>
	&nbsp;<img alt="110329-3.gif" class="mt-image-center" height="231" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110329-3.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="318" /></p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	&nbsp;テンプレート変更</h4>
<p>
	ヘッダーの中身を変更。青字が追加箇所。</p>
<pre>
・・・・
<span style="color: #0000ff">&lt;div id=&quot;head&quot;&gt;</span>
&lt;div id=&quot;header&quot;&gt;
&lt;h1 id=&quot;blog-name&quot;&gt;&lt;a href=&quot;&lt;mt:blogURL /&gt;&quot; accesskey=&quot;1&quot;&gt;&lt;mt:blogName encode_html=&quot;1&quot; /&gt;&lt;/a&gt;&lt;/h1&gt;
&lt;mt:if tag=&quot;BlogDescription&quot;&gt;&lt;p class=&quot;blog-description&quot;&gt;&lt;mt:blogDescription encode_html=&quot;1&quot; /&gt;&lt;/p&gt;&lt;/mt:if&gt;
&lt;/div&gt;
<span style="color: #0000ff">&lt;div id=&quot;head-navi&quot;&gt;
&lt;/div&gt;
&lt;/div&gt;
&lt;div id=&quot;head-calendar&quot;&gt;
&lt;/div&gt;</span><span _fck_bookmark="1" style="display: none"> </span></pre>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	スタイルシート変更</h4>
<p>
	あとでカレンダーとナビゲーションメニューを置くので、それも考慮して記述。青字が追加、赤字が変更箇所。打ち消しは削除。</p>
<pre>
/* ヘッダ */
#header {
    <del>padding: 15px;</del>
    <del>border-bottom: 1px solid #669;
</del>    <del>color: #999;
</del>    <del>background: #8fabbe;
</del>    text-align: left;
    <span style="color: #0000ff">height : 245px;</span>
    <span style="color: #0000ff">width : 870px;</span>
}

<span style="color: #0000ff">#header h1 {
    padding: 45px 0 0 200px;
}
#header p {
    padding: 8px 0 0 200px;
}</span>

#header a,
#header a:link,
#header a:visited {
    color: <span style="color: #ff0000">#005890</span>;
    background: transparent;
    font-size: <span style="color: #ff0000">30px</span>;
    text-decoration: none;
}
#header a:hover {
    <span style="color: #0000ff">color: #fff;</span>
    <span style="color: #0000ff">text-decoration: none;
</span>}
#header a:active {}

<span style="color: #0000ff">#head {
    height : 275px;
    width : 870px;
    background-image: url(&lt;$mt:BlogURL$&gt;image/head_img.gif);
}</span>

 /* タイトルバナー下の説明 */
.blog-description {
    color: <span style="color: #ff0000">#333333</span>;
    background: transparent;
    font-size: 12px;
}

<span style="color: #0000ff">/* ナビゲーションメニュー */
#head-navi {
    height: 30px;
}</span>

<span style="color: #0000ff">/* ヘッドカレンダー */
#head-calendar {
    height : 26px;
    width : 870px;
    border-top: 1px solid #cc00cc;
    border-bottom: 1px solid #999999;
    background-color:#eeeeee;
    text-align: center;
    padding-top:4px;
}</span><span _fck_bookmark="1" style="display: none"> </span></pre>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	変更結果</h4>
<p>
	これが変更前&darr;</p>
<p>
	<img alt="110329-1.jpg" class="mt-image-center" height="237" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110329-1.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&nbsp;これが変更後&darr;</p>
<p>
	&nbsp;<img alt="110329-2.jpg" class="mt-image-center" height="237" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110329-2.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&nbsp;だいぶ元のデザインに戻ってきた。<img alt="catface" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/catface.gif" title="catface" width="16" /></p>
<p>
	次は、ナビゲーションとカレンダーを取付けようと思う。</p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-03-29T12:34:27+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/28-040601.php">
<title>テーマのデザインいじり(その1)[MT5]</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/28/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/28-040601.php</link_Individual>
<description><![CDATA[ 	この辺りから、やってきたことを忘れんようにと、自分のメモです。 	今回は、横幅広げて、背景周りと、フッターをいじります。 	&nbsp; 	書き出してみた 	メインページを元にして、インクルードされてるとこは展開して、実際どんなページ構...]]></description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	この辺りから、やってきたことを忘れんようにと、自分のメモです。</p>
<p>
	今回は、横幅広げて、背景周りと、フッターをいじります。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	書き出してみた</h4>
<p>
	メインページを元にして、インクルードされてるとこは展開して、実際どんなページ構成になってるのか書き出してみた。</p>
<p>
	スタイルシートでいじる時は、いつもこのパターンである。<img alt="coldsweats01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/coldsweats01.gif" title="coldsweats01" width="16" /></p>
<p>
	で、大まかに書くと下記のような構造になっていた。</p>
<p>
	<img alt="110328-5.gif" class="mt-image-center" height="402" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110328-5.gif" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="352" /></p>
<p>
	ヘッダーと、サイドバー2つとエントリー部分がboxの中に入っていて、boxの下にフッターがある。</p>
<p>
	こちらが考えてるデザインにするには、ブロックが足りないので、全体を囲む大きなmain-boxを追加しました。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	テンプレート変更</h4>
<p>
	main-boxのブロックを追加です。</p>
<p>
	1)ヘッダーのテンプレから。青字を追加。</p>
<pre>
・・・・
&lt;body class=&quot;&lt;mt:getVar name=&quot;page_layout&quot; /&gt;&quot;&gt;
<span style="color: #0000ff">&lt;div id=&quot;main-box&quot;&gt;</span>
&lt;div id=&quot;box&quot; class=&quot;clearfix&quot;&gt;
・・・・</pre>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	2)で、次はフッター。青字追加。</p>
<pre>
&lt;/div&gt;
&lt;p id=&quot;footer&quot;&lt;mt:if name=&quot;page_layout&quot; like=&quot;liquid&quot;&gt; class=&quot;clearfix&quot;&lt;/mt:if&gt;&gt;Copyright &amp;copy; 2008 &lt;mt:blogName encode_html=&quot;1&quot; /&gt; All Rights Reserved.&lt;/p&gt;
<span style="color: #0000ff">&lt;/div&gt;</span>
&lt;/body&gt;
&lt;/html&gt;</pre>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	スタイルシート変更</h4>
<p>
	青字が追加部分、赤字が変更部分。</p>
<pre>
/* カラム切り替え */
body.layout-three-column,
body.layout-three-column-right,
body.layout-two-column-left,
body.layout-two-column-right,
body.layout-one-column {
    text-align: center;
    <span style="color: #ff0000">background-image: url(<span class="css-value" currenttext="&lt;" dirty="false" ispart="true">&lt;</span><span class="css-value" currenttext="$mt" dirty="false" ispart="true">$mt</span><span class="css-punctuation" currenttext=":" dirty="false" ispart="true">:</span><span class="css-value" currenttext="BlogURL" dirty="false" ispart="true">BlogURL</span><span class="css-value" currenttext="$" dirty="false" ispart="true">$</span><span class="css-select-op" currenttext="&gt;" dirty="false" ispart="true">&gt;</span><span class="css-value" currenttext="image" dirty="false" ispart="true">image<span _fck_bookmark="1" style="display: none">&nbsp;</span></span>/back01.gif);</span>
    <span style="color: #0000ff">background-attachment : fixed;
</span>}

/* 固定レイアウト共通 */
.layout-three-column #box,
.layout-three-column-right #box,
.layout-two-column-left #box,
.layout-two-column-right #box,
.layout-one-column #box {
    margin-right: auto;
    margin-left: auto;
    padding: 0 0 25px 0;
    border-bottom: 1px solid <span style="color: #ff0000">#cc00cc</span>;
    border-left: 1px solid <span style="color: #ff0000">#cc00cc</span>;
    border-right: 1px solid <span style="color: #ff0000">#cc00cc</span>;
    text-align: left;
    <span style="color: #ff0000">background-image: url(<span class="css-value" currenttext="&lt;" dirty="false" ispart="true">&lt;</span><span class="css-value" currenttext="$mt" dirty="false" ispart="true">$mt</span><span class="css-punctuation" currenttext=":" dirty="false" ispart="true">:</span><span class="css-value" currenttext="BlogURL" dirty="false" ispart="true">BlogURL</span><span class="css-value" currenttext="$" dirty="false" ispart="true">$</span><span class="css-select-op" currenttext="&gt;" dirty="false" ispart="true">&gt;</span><span class="css-value" currenttext="image" dirty="false" ispart="true">image<span _fck_bookmark="1" style="display: none">&nbsp;</span></span>/back.gif);</span>
    <span style="color: #0000ff">background-repeat : repeat-y;</span>
}

/* 3カラム固定レイアウト幅 */
.layout-three-column-right #box,
.layout-three-column #box {
    width: <span style="color: #ff0000">870px</span>;
}

/* 3カラム固定レイアウト */
.layout-three-column #content {
    float: left;
    width: <span style="color: #ff0000">500px</span>;(478から500へ)
     <del>border-bottom: 1px solid #669;</del> 削除
     <del>border-left: 1px solid #669;</del> 削除
     <del>border-right: 1px solid #669;</del> 削除
}

/* フッタ */
.layout-one-column #footer,
.layout-three-column #footer,
.layout-three-column-right #footer,
.layout-two-column-left #footer,
.layout-two-column-right #footer,
.layout-one-column-liquid #footer {
    margin-right: auto;
    margin-left: auto;
    border-left: 1px solid <span style="color: #ff0000">#cc00cc</span>;
    border-right: 1px solid <span style="color: #ff0000">#cc00cc</span>;
    <del>border-bottom: 1px solid #669;</del> 削除
    height: 42px;
    color: <span style="color: #ff0000">#333333</span>;
    background: <span style="color: #ff0000">#ffcc99</span>;
    font-size: 12px;
    text-align: center;
    line-height: 3.5;
}
.layout-three-column #footer,
.layout-three-column-right #footer {
    width: <span style="color: #ff0000">870px</span>;
}

<span style="color: #0000ff">#main-box {
    margin-right: auto;
    margin-left: auto;
    border-left: 5px solid #ff9999;
    border-right: 5px solid #ff9999;
    height: 100%;
    width: 872px;
  text-align: center;
}</span></pre>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	反映結果</h4>
<p>
	こっちが元(フッター付近)&darr;</p>
<p>
	<img alt="110328-3.jpg" class="mt-image-center" height="278" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110328-3.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	で、こっちが変更後(フッター付近)&darr;</p>
<p>
	<img alt="110328-4.jpg" class="mt-image-center" height="297" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110328-4.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	全体にはこんな感じ</p>
<p>
	<img alt="110328-2.jpg" class="mt-image-center" height="250" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110328-2.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-03-28T04:06:01+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/28-033949.php">
<title>テーマのデザイン[MT5]</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/28/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/28-033949.php</link_Individual>
<description> 	サーバーの移行を決めて、また1からデザインいじっていくわけやけど、なんか間を空けて、こんなんばっかりやってる気が・・・ 	結局、迷ったけど小粋さんのテーマを使わせてもらうことにしました。感謝。 	 		[参考サイト] 	 		 			小...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	サーバーの移行を決めて、また1からデザインいじっていくわけやけど、なんか間を空けて、こんなんばっかりやってる気が・・・</p>
<p>
	結局、迷ったけど小粋さんのテーマを使わせてもらうことにしました。感謝。<img alt="shine" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/shine.gif" title="shine" width="16" /></p>
<blockquote>
	<p>
		[参考サイト]</p>
	<ul>
		<li>
			<a href="http://www.koikikukan.com/archives/2005/09/01-235555.php" target="_blank">小粋空間&gt;&gt;Movable Type(MT)テンプレート</a></li>
	</ul>
</blockquote>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	早速、装着してみました。</p>
<p>
	<img alt="110328-1.jpg" class="mt-image-center" height="247" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110328-1.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	案外簡単に取り外しできるんやな。これやったらいじって失敗しても、元に戻せるわ。</p>
<p>
	ほんで、構造も見てみたけど、デザインもいじりやすそう・・・。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	この小粋さんのテーマを元に、デザインいじっていきます。</p>
<p>
	レイアウトは、この3カラムの固定で。</p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-03-28T03:39:49+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/24-131148.php">
<title>今までの進行状況[MT5]</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/24/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/24-131148.php</link_Individual>
<description><![CDATA[ 	ちょこちょこやってる移行やけど、今までのしてきた分のまとめ。 	サーバー変更なので、記事のリンクはあんまり考えないことにしてます。 	&nbsp; 	1)古サーバーから記事のエクスポート。新サーバーにインポート 	これは一番難儀すると思...]]></description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	ちょこちょこやってる移行やけど、今までのしてきた分のまとめ。</p>
<p>
	サーバー変更なので、記事のリンクはあんまり考えないことにしてます。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	1)古サーバーから記事のエクスポート。新サーバーにインポート</h4>
<p style="margin-left: 40px">
	これは一番難儀すると思ってたが、最近サーバーの調子がええらしい。さっと移行に成功。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	2)カテゴリの設定</h4>
<p style="margin-left: 40px">
	まぁそんなにカテゴリの数が多いってこともないので、手動で書きうつし。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	3)アイテムの移動</h4>
<p style="margin-left: 40px">
	便利なプラグインのおかげで、あっという間に完了。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	4)プラグイン導入</h4>
<p style="margin-left: 40px">
	ただし、テンプレートに記述を加えるタイプは省いた。後で色々いじる予定なので、動作がおかしくならんようにしたいから。</p>
<p style="margin-left: 40px">
	今のとこ、<strong>CKEditor</strong>と<strong>TaggingHelper</strong>のみ導入。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	5)記事内アイテムのリンク付け直し</h4>
<p style="margin-left: 40px">
	記事内アイテムのリンクが古サーバーのままになってるので、ツール>検索/置換にて古サーバーリンクを検索し、新サーバーのリンクに置換。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	とまぁこんな感じ。後は、テーマ設定、デザイン変更、PHP化、プラグイン設定等をするつもりだ。<img alt="wobbly" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/wobbly.gif" title="wobbly" width="16" /></p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-03-24T13:11:48+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/23-140002.php">
<title>アイテムをまとめてアップロード[MT5]</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/23/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/23-140002.php</link_Individual>
<description> 	複数のファイルをまとめてアップロードできるプラグインがありました。 	ちょうどアイテムの移行をするのに、1つ1つはめんどくさいとか思ってたとこで。 	まさに渡りに船でした。 	その名もMultiFileUploader。 	で、早速使わ...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	複数のファイルをまとめてアップロードできるプラグインがありました。</p>
<p>
	ちょうどアイテムの移行をするのに、1つ1つはめんどくさいとか思ってたとこで。</p>
<p>
	まさに渡りに船でした。</p>
<p>
	その名もMultiFileUploader。</p>
<p>
	で、早速使わせてもらうことに。</p>
<blockquote dir="ltr" style="margin-right: 0px">
	<p>
		[参考サイト]</p>
	<ul>
		<li>
			<a href="http://www.skyarc.co.jp/engineerblog/entry/multifileuploader.html" target="_blank">スカイアーク&gt;&gt;複数ファイルを一括でアップロードできるMovable Typeプラグイン</a></li>
	</ul>
</blockquote>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	おなじみの、pluginsフォルダとmt-static>pluginsフォルダにデータをほりこむだけでOK。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	ダッシュボードのメニューの、アイテム>新規を選択すると、画面が変化していました。</p>
<p>
	<img alt="110323-1.jpg" class="mt-image-center" height="236" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110323-1.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	では、早速・・・</p>
<p>
	おお、一括でUPできる~~!</p>
<p>
	めっちゃ楽になりました。感謝。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	ところで、このプラグインを適用してからは、アップロード先を新たに設定できない模様なので、先に設定しておいてから、適用するといいです。</p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-03-23T14:00:02+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/22-092636.php">
<title>サーバー変更しようと思ってます</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/22/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/22-092636.php</link_Individual>
<description> 	地震の影響もあったと思うんやけど、重たいし、ほんで再構築が500エラーで途中で止まってばっかりで表示が変になってるし・・・。 	ストレスになりまくりなので、現在使ってる「ステップサーバー」から「さくらインターネットサーバー」に変更しよう...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	地震の影響もあったと思うんやけど、重たいし、ほんで再構築が<strong>500エラー</strong>で途中で止まってばっかりで表示が変になってるし・・・。</p>
<p>
	ストレスになりまくりなので、現在使ってる<strong>「ステップサーバー</strong>」から「<strong>さくらインターネットサーバー</strong>」に変更しようとおもてます。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	ところで、エラーの原因が自分のせいでどっかおかしくなってるかもしれないのでエクスポート機能で全部移行するんじゃなくて、パーツごとに持ってきたいと思ってます。</p>
<p>
	特に記事の内容だけは、1つ1つ手書きで移すのは大変やから、これだけはステップサーバーの調子がええときに、さっと移行せんと。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	うーん、ええ感じ</h4>
<p>
	Six Apartにもインストールのマニュアルあるぐらいなので、さくらインターネットサーバーが一般的なんかもしれんね。</p>
<p>
	とりあえず、試用期間があるので、仮登録済ませて、設置してみました。</p>
<p>
	やっぱり何もないとスムーズだ。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	ほんで、記事の移行。サーバーの調子がええみたいで、無事エクスポートできて、さくらの方にインポート・・・。</p>
<p>
	おぉ、どうにかできた。アイテム(画像しかない)はまだ移動してないのに、記事内にアイテムは表示されてるけどなんで?</p>
<p>
	記事の画像のリンク見てみると、移行前のリンクのパスになってるわ。これは手動で直さんとアカンみたいね。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	初期設定を</h4>
<p>
	さくらインターネットサーバー関連の記事書いてる人多いのんな。</p>
<p>
	案外検索でひかかるわ。これから困った時は助かりそう。</p>
<p>
	とりあえず、下記のサイト参考にさせていただきました。</p>
<blockquote dir="ltr" style="margin-right: 0px">
	<p>
		[参考サイト]</p>
	<ul>
		<li>
			CSS Lecture&gt;&gt;<a href="http://www.css-lecture.com/log/web/sakura-movabletype.html">さくらインターネットサーバーでMTを使う際に</a></li>
	</ul>
</blockquote>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	1)まず、どっちみちPHP化するので、mt-config.cgi に下記追加。</p>
<pre>
HTMLUmask 0022 
DirUmask 0022 
HTMLPerms 0777</pre>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	2)PHP5でincludeを使う設定。php.iniに下記記述。</p>
<pre>
allow_url_fopen = On
allow_url_include = On</pre>
<p>
	&nbsp;&nbsp;</p>
<p>
	あとは、細かい設定の前に、デザインをどうにかせんと。</p>
<p>
	小粋さんのテンプレート使わせてもらおうかなぁ・・・。</p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-03-22T09:26:36+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/21-103530.php">
<title>Cross TeethとLow Giant</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/21/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/21-103530.php</link_Individual>
<description> 	ハエトリソウはこの時期、たぶん輸入された株が多いんやないかな。まだ冬眠から覚めるか覚めん時期やというのに、しっかりしている。 	反対にゆうたら、輸入された株やったら順化せんとアカンのやろけど・・・。 	と思いつつ、2種類購入しました。楽...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	ハエトリソウはこの時期、たぶん<strong>輸入された株</strong>が多いんやないかな。まだ冬眠から覚めるか覚めん時期やというのに、しっかりしている。</p>
<p>
	反対にゆうたら、輸入された株やったら<strong>順化</strong>せんとアカンのやろけど・・・。</p>
<p>
	と思いつつ、2種類購入しました。<strong>楽天ショップ</strong>と<strong>オークション</strong>からです。</p>
<p>
	<strong>Low Giant</strong>の方は、オークションで1日早く着いて、部屋に置いていたのでちょと色が変わってしまいました。大丈夫なんやろか・・・。枯れへんやろな。</p>
<p>
	&darr; こっちが<strong>Cross Teeth</strong>。&nbsp;捕虫葉までの柄の部分が細く、捕虫葉は小さく丸い感じです。素焼き4号鉢に植えました。</p>
<p>
	<img alt="110321-01.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110321-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&darr; こっちが<strong>Low Giant</strong>。ロゼットタイプで大きくなるのかな?捕虫葉のとげの部分は細い感じ。素焼き5号鉢に2株寄せ植えしました。</p>
<p>
	<img alt="110321-02.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110321-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&nbsp;</p>
<blockquote>
	<h5>
		&nbsp;<a href="http://www.rakuten.co.jp/fgee/" target="_blank">FGE楽天市場店</a></h5>
</blockquote>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-03-21T10:35:30+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/19-140107.php">
<title>丈夫な台</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/19/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/19-140107.php</link_Individual>
<description> 	前にも書いた通り、うちの東側に面していて、半日影になる場所・・・。ええ場所があるんです。 	ところが、トタンの屋根の上なので、水平やない。測ってみたら13度ほどあった。 	ここに水平になるように台でも置いて・・・考えただけでも気が重い。...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	前にも書いた通り、うちの東側に面していて、半日影になる場所・・・。ええ場所があるんです。</p>
<p>
	ところが、<strong>トタンの屋根の上</strong>なので、水平やない。測ってみたら<strong>13度</strong>ほどあった。</p>
<p>
	ここに水平になるように台でも置いて・・・考えただけでも気が重い。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	餅は餅屋</h4>
<p>
	台は・・・1.自分で作る。2.売ってる台を加工する。3.室外機の台を利用する。この3つぐらいの方法かな・・・と思っていた。</p>
<p>
	一番安くつく方法は、たぶん2だろう。他の方法は、1つの台を用意するのに<strong>5000円以上</strong>はかかる。やっぱり2かな~とか思って、ホームセンター等に見に行ったら、すぐこわれそうな台しか売ってなかった。</p>
<p>
	13度の角度を水平に保つには、脚を13度の角度になるように切らないといけない。よって、塩梅のよい台が売ってても、角度付けて切るほどの脚の長さがあるかどうかも焦点なのだ。</p>
<p>
	で、色々検索してたら、<strong>ヒノキ</strong>で木台を作ってる会社を発見。人が乗っても良いような記述してたので、プランターぐらい載せても大丈夫だろうと、加工費は少しかかったが、脚を13度でカットしてもらって、安く入手することができたのだった。</p>
<p>
	&darr; 13度でこんなに脚の長さが違う。2台仕入れた。</p>
<p>
	<img alt="110319-01.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110319-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	ヒノキのいい匂い</h4>
<p>
	総ヒノキでこの値段。安いのはええけど、プランターの台にするのはもったいないかも。いい匂いがする。スノコも売ってるのでまた利用したい。</p>
<blockquote>
	<h5>
		<a href="http://storeuser20.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/woodwork_mokumoku" target="_blank">木製品のモクモク ヤフーオークションストア</a></h5>
</blockquote>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	後加工</h4>
<p>
	野外にほりだしたままになるので、多少は仕方ないが、一応<strong>腐食や害虫</strong>をふせぐ加工をしないといけない。</p>
<p>
	ホームセンターにて、ちょうど塗料のセールをやっていたので、色々買ってきた。</p>
<p>
	&darr; <strong>ヒートン</strong>取付け。これを針金で、室外機とつないでおくのだ。ズレ防止。</p>
<p>
	<img alt="110319-02.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110319-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&darr; 専用のハケ。ってゆうか、何用のハケで塗ってねって書いてあるねんなぁ。</p>
<p>
	<img alt="110319-03.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110319-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	塗装は、4時間ごとに裏と表を塗って、そして<strong>2度塗り</strong>して完成させました。水性だったからか、臭いはそんなにきつくなかったです。</p>
<p>
	&darr; これが使った塗料。</p>
<p>
	<img alt="110319-04.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110319-04.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&darr; 半分塗って乾かしてるとこ。</p>
<p>
	<img alt="110319-05.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110319-05.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-03-19T14:01:07+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/15-140336.php">
<title>MT5.02→MT5.04にバージョンアップ</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/15/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/15-140336.php</link_Individual>
<description><![CDATA[ 	久々にドキドキのバージョンアップをした。 	失敗したらどうしよう・・・って毎回思ってしまうなぁ。 	&nbsp; 	500エラーがしょっちゅう出るので、これを何とかしてほしいね。 	おかげでブログの更新も最近はできていない。 	下書きで...]]></description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	久々に<strong>ドキドキ</strong>のバージョンアップをした。</p>
<p>
	失敗したらどうしよう・・・って毎回思ってしまうなぁ。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	<strong>500エラー</strong>がしょっちゅう出るので、これを何とかしてほしいね。</p>
<p>
	おかげでブログの更新も最近はできていない。</p>
<p>
	<strong>下書き</strong>でようさんおいてあるので、少しづつ文章修正しながら<strong>公開</strong>していこうと思う。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	あっという間に終わった</h4>
<p>
	で、心配をよそに、あっという間に終わった。以下は前にも書いたがその方法。</p>
<ol>
	<li>
		サーバーにある、MTのデータをUPしたフォルダ(うちの場合mtフォルダ)と、記事を公開してるフォルダ(うちの場合blogフォルダ)を、一応パソコンへ保存。</li>
	<li>
		FTPソフトにて、サーバーにあるmtフォルダは「mt」&rarr;「mt_old」へ名前変更。</li>
	<li>
		MT-5.04-ja.zipをダウンロードし解凍。出てきたMT-5.04-jaフォルダに、1.でサーバーから持ってきたmtフォルダの中のmt-config.cgiをコピー。そしてフォルダの名前を「MT-5.04-ja」&rarr;「mt」に変更。</li>
	<li>
		3.のmtフォルダの中身でcgiのPerlのパスを、、「#!/usr/bin/perl」&rarr;「#!/usr/local/bin/perl」に変更。</li>
	<li>
		3.のmtフォルダをサーバーにアップ。cgiのパスを700に変更。</li>
	<li>
		MTにサインイン。自動でアップデート開始。</li>
	<li>
		プラグインをmt_oldフォルダから移して、完了。</li>
</ol>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	まもなく5.1も出そうやね。</p>
<p>
	500エラーなくなってほしいなぁ・・・。</p>]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-03-15T14:03:36+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/05-225013.php">
<title>ハエトリソウ買ってしまいました</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/05/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/03/05-225013.php</link_Individual>
<description> 	ハエトリソウ・・・買ってしまいました。 	もう・・・ずいぶん前になるわ、何回か購入したけど、枯らしてばっかりやった。また育ててみたいなーってのはあったんやけど。 	置く場所ってゆうたら、ベランダか・・・玄関のとこやけど、ベランダは西日が...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	<strong>ハエトリソウ</strong>・・・買ってしまいました。</p>
<p>
	もう・・・ずいぶん前になるわ、何回か購入したけど、枯らしてばっかりやった。また育ててみたいなーってのはあったんやけど。</p>
<p>
	置く場所ってゆうたら、ベランダか・・・玄関のとこやけど、ベランダは西日がちょこっと当たる程度やし、別の部屋になるから、水あげるのおっくうになってくるんよなぁ。玄関は、小学生の通り道なんで、いたずらされるし。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	たまたま</h4>
<p>
	オークションで、<strong>ハエトリソウ</strong>見てた。<strong>赤系</strong>と書かれたタイトルのその出品物にすごく興味が注がれた。そして、後先考えずに購入。</p>
<p>
	そしてそれが<strong>本日到着</strong>。うーん、アカンなぁ・・・こんな動機は。<img alt="gawk" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/gawk.gif" title="gawk" width="16" /></p>
<p>
	ほんで、<strong>ハエトリソウ</strong>について、改めて育て方を調べてみた。腰水で育てられるのと・・・半日影か。特に夏場は午前中だけ直射日光が当たる感じがええみたいなことが書いてあった。</p>
<p>
	うちの部屋は窓を開けたらすぐに、トタンの屋根がある。東向きやし、ここになんか<strong>水平になるような台</strong>置いたら、鉢も置けそう。しっかりした台、自分で作れるかなぁ~。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	ミズゴケに植え替えました</h4>
<p>
	<strong>市販のミズゴケ</strong>に植え替えました。鉢は素焼きの<strong>5号鉢</strong>です。苗がまだなじんでないせいか、グッタリした感じですな。ちょっと鉢でかかったかな。</p>
<p>
	<img alt="110305-01.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110305-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	<strong>台</strong>のことはまた考えるとして、とりあえず、腰水にして様子みます。<img alt="coldsweats01" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/coldsweats01.gif" title="coldsweats01" width="16" /></p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-03-05T22:50:13+09:00</dc:date>
</item>

</rdf:RDF>

Zerion Mini Shell 1.0