%PDF- %PDF-
Mini Shell

Mini Shell

Direktori : /home/rappan/www/blog/xml/
Upload File :
Create Path :
Current File : /home/rappan/www/blog/xml/2011_09.xml

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/"
xmlns:cc="http://web.resource.org/cc/"
xmlns="http://purl.org/rss/1.0/">
<channel rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/">
</channel>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/24-151118.php">
<title>最近のハエトリソウ(その7)</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/24/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/24-151118.php</link_Individual>
<description> 	だいぶ涼しくなった今日この頃。ハエトリソウの成長もゆっくりです。中には、夏の暑さにやられたのか、大丈夫か??と思われる種類もあったりします。 	今回は、今年がんばって成長した種類を3つ紹介します。これからだんだん寒くなっていくので、もう...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	だいぶ涼しくなった今日この頃。<strong>ハエトリソウ</strong>の成長もゆっくりです。中には、夏の暑さにやられたのか、大丈夫か??と思われる種類もあったりします。<img _cke_saved_src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/coldsweats02.gif" alt="coldsweats02" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/coldsweats02.gif" title="coldsweats02" width="16" /></p>
<p>
	今回は、<strong>今年がんばって成長した種類</strong>を3つ紹介します。これからだんだん寒くなっていくので、もう目立った発育は望めんと思います。</p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	Korean Melody Shark</h4>
<p>
	枯れた捕虫葉の状態でやってきた、この<strong>Korean Melody Shark</strong>も、ひょろひょろと成長してくれました。ハエトリソウとは思えん容姿・・・。</p>
<p>
	&darr; 全体的にはこんな感じ。ここに来てから、新たに最初に出てきた捕虫葉もまだ枯れていません。芽を除けば<strong>7枚</strong>付いています。</p>
<p>
	<img alt="110924-01.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110924-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&darr; 虫を取る気が全くない捕虫葉の形状です。</p>
<p>
	<img alt="110924-02.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110924-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&nbsp;&darr; 一番大きな捕虫葉で<strong>1.2cm</strong>ぐらいです。来年はもっと大きくなるんやろか。</p>
<p>
	&nbsp;<img alt="110924-03.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110924-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	&nbsp;ハエトリソウ(大)</h4>
<p>
	&nbsp;長く出ていた葉柄の捕虫葉の分は全部枯れて、<strong>立ちあがった葉</strong>ばかりになりました。&nbsp;</p>
<p>
	&nbsp;到着時に付いていた捕虫葉よりは小さくなったものの<strong>3cm</strong>台の大きさは保ってます。うちの中では、1・2を争う大きさです。</p>
<p>
	&nbsp;<img alt="110924-04.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110924-04.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&nbsp;&darr; 日光によく当てても、真っ赤になることはない種類です。</p>
<p>
	<img alt="110924-05.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110924-05.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&darr; だいたいの捕虫葉は3cmづつぐらいあります。</p>
<p>
	&nbsp;<img alt="110924-06.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110924-06.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&nbsp;</p>
<h4>
	Low Giant</h4>
<p>
	今年の初めに仕入れた種類。来た当初は、今より捕虫葉も小さく葉柄も細く、枯れかけたようになった時期もありました。</p>
<p>
	この頃は生水ゴケも使わず植え替えたんやけど、<strong>ロゼット状</strong>によく育ちました。鉢は大きい方がよく育つんやろか・・・。</p>
<p>
	<img alt="110924-07.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110924-07.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&darr; 捕虫葉は<strong>3cm以上</strong>あります。うちの中ではトップクラスの大きさです。</p>
<p>
	<img alt="110924-08.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110924-08.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	&nbsp;</p>
<p>
	チェコの<strong>BCP</strong>から輸入した株は、どれもこれもそんな大きな成長は見られませんでした。親株ぐらいになるには、もう何年かかかるかもしれません。</p>
<p>
	もう少ししたら、も1度輸入したいと思ってます。</p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-09-24T15:11:18+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/15-150439.php">
<title>花芽が出てきてました</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/15/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/15-150439.php</link_Individual>
<description> 	旅行から帰ってきて、その日は気付かんかったんやけど、さっき見てたら、またもやアヌビアス・グラキリスの花芽がのびてきてました。 	前回は7月の終わりで、次回は半年後かな~とか思ってたのに、あれから1カ月半しかまだ経ってません。 	 	その...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	旅行から帰ってきて、その日は気付かんかったんやけど、さっき見てたら、またもや<strong>アヌビアス・グラキリス</strong>の<strong>花芽</strong>がのびてきてました。</p>
<p>
	前回は7月の終わりで、次回は半年後かな~とか思ってたのに、あれから<strong>1カ月半</strong>しかまだ経ってません。</p>
<p>
	<img alt="110915-01.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110915-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	そのサイクルっていうのか、条件が何なのか、さっぱりわからん・・・。<img _cke_saved_src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/think.gif" alt="think" height="16" src="http://rappan.sakura.ne.jp/mt/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/think.gif" title="think" width="16" /></p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-09-15T15:04:39+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/11-064222.php">
<title>すごい生命力やわ</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/11/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/11-064222.php</link_Individual>
<description> 	以前仕入れた、野々山園芸ラベルのハエトリソウ。そう、捕虫葉が反り返ってるっていうので、おもしろいと思って購入した分ですが・・・。 	仕入れた当時出ていた花芽はすぐに切ってしまったけど、また新たに出てきたんですわ。そんなに花を咲かせたいの...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	以前仕入れた、<strong>野々山園芸</strong>ラベルのハエトリソウ。そう、<strong>捕虫葉が反り返ってる</strong>っていうので、おもしろいと思って購入した分ですが・・・。</p>
<p>
	仕入れた当時出ていた<strong>花芽</strong>はすぐに切ってしまったけど、また新たに出てきたんですわ。そんなに花を咲かせたいのならと、2本目は切らずに置いておいたのがようやく<strong>9月</strong>になって花が咲きました。</p>
<p>
	ところでこの株、入手当時からおかしかったんやけど、新しく出た捕虫葉ほど小さくなってたんです。<strong>葉柄だけはでかい</strong>のに。うちに来てからは、<strong>新葉</strong>が1つも出てこんかった。</p>
<p>
	で、当然ながら、順番に枯れていって、<strong>花芽</strong>だけが残った状態が続いてましたが・・・。</p>
<p>
	&darr; 古い捕虫葉は全部枯れてます。</p>
<p>
	<img alt="110911-01.jpg" class="mt-image-center" height="269" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110911-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	花も小さくて、普通ツボミが何個かついてるもんなんやけど、この場合は<strong>1個</strong>だけ。そして花の弁の数が<strong>8枚</strong>もあるのでした。</p>
<p>
	&darr; 幅の広いのやら狭いのやらが<strong>8枚</strong>付いてます。</p>
<p>
	<img alt="110911-02.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110911-02.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	そして、中心部をよくよく見ると、すっごく小さくなってしまったけど、<strong>新芽</strong>が吹き出すように出ていました。どっから出てきてるのかは不明やけど、生きようっていう生命力が感じられます。</p>
<p>
	&darr; この株は強いのかもしれないです。来年は、この小ささからスタートするんかな?</p>
<p>
	<img alt="110911-03.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110911-03.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-09-11T06:42:22+09:00</dc:date>
</item>

<item rdf:about="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/07-163638.php">
<title>Big Vigarous届きました</title>
<link_daily>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/07/</link_daily>
<link_Individual>http://rappan.sakura.ne.jp/blog/2011/09/07-163638.php</link_Individual>
<description> 	この種類のハエトリソウもほしかったんやけど、もうちょっと大きい株やったらよかったのになーとか思います。 	届いた株をよく見ると、捕虫葉は小さいけども、トゲ部分はしっかりしてて、小さいながらに作り込んだような感じに仕上がってます。 	 	...</description>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">
<![CDATA[<p>
	この種類のハエトリソウもほしかったんやけど、もうちょっと大きい株やったらよかったのになーとか思います。</p>
<p>
	届いた株をよく見ると、捕虫葉は小さいけども、トゲ部分はしっかりしてて、小さいながらに作り込んだような感じに仕上がってます。</p>
<p>
	<img alt="110907-01.jpg" class="mt-image-center" height="270" src="http://rappan.sakura.ne.jp/blog/image/blog/110907-01.jpg" style="text-align: center; margin: 0px auto 20px; display: block" width="360" /></p>
<p>
	形状や色に特徴のない種類は、ラベルがなくなったら、なんて名前やったのか、たぶん判断できません。植え替えする時は注意したいなぁと思ったりします。</p>
<p>
	素焼き<strong>3号鉢</strong>に植え替えしました。</p>
]]>
</content>
<content type="text/html" mode="escaped" xml:lang="ja">

</content>
<dc:date>2011-09-07T16:36:38+09:00</dc:date>
</item>

</rdf:RDF>

Zerion Mini Shell 1.0