%PDF- %PDF-
Direktori : /home/rappan/www/cgi_access/manual/ |
Current File : /home/rappan/www/cgi_access/manual/manual.html |
<html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=shift_jis"> <title>Access Analyzer</title> <style type="text/css"> <!-- a:hover{color:#808080;} --> </style> </head> <body bgcolor=#ffffff text=#000000 link=#000000 vlink=#000000 alink=#808080> <table align=center width=95%> <tr><td><b>Access Analyzer Ver.2.17 - マニュアル</b><br><br></td></tr> <tr><td bgcolor=#d0d0e0><font color=#000000>はじめに。</font></td> <tr><td><br> この度は Access Analyzer をダウンロードしていただき、ありがとうございます。<br> 以下に設定方法などの説明を書きます。<br> 十分に読んでから、設置をしてください。<br> <br> <a href="#verup">バージョンアップ方法について</a><br> <br> </td></tr> <tr><td bgcolor=#d0d0e0><font color=#000000>機能一覧。</font></td> <tr><td><br> こんなことが出来る、というリストです。<br> The Room に書いてあるのと同じですが…<br> <br> ・アクセス解析<br> ・CGIのみで動作(一部SSI使用可能)<br> <br> ・解析用タグで、カウンタ表示が可能。累計・昨日・今日のカウントの表示。<br> ・各々のカウンタ画像を別々に用意可能。ページカウンタについても同様。<br> ・カウンタではなく、指定した画像を表示することも出来る。<br> ・設定をWeb上でブラウザから行うことが可能。カウント修正なども簡単に。<br> <br> ・日付単位で生ログの保存が可能<br> ・時間別・日別アクセス数については別に保存するので、長期間のカウントチェックが可能。<br> ・ページ毎のアクセス数をカウントするページカウント機能搭載。<br> ・リンク元には登録したサイト名を表示することも可能。<br> <br> ・解析項目<br> <font color=#ffffff>-</font>[ログ解析]<br> <font color=#ffffff>---</font>ホスト名(通常表示・国別表示)<br> <font color=#ffffff>---</font>リンク元(通常表示・引数削除表示・サイト名表示・ドメイン別表示・国別表示)<br> <font color=#ffffff>---</font>ブラウザ/エージェント(通常表示・IE/NNシェア表示・ブラウザ/ロボット・巡回ソフト/その他の個別表示)<br> <font color=#ffffff>---</font>OS<br> <font color=#ffffff>---</font>画面解像度<br> <font color=#ffffff>---</font>画面発色数<br> <font color=#ffffff>---</font>使用検索エンジン<br> <font color=#ffffff>---</font>使用検索ワード(通常表示・単語別集計)<br> <font color=#ffffff>---</font>アクセス元言語環境<br> <font color=#ffffff>---</font>アクセス元タイムゾーン<br> <br> <font color=#ffffff>-</font>[アクセス数]<br> <font color=#ffffff>---</font>・累計アクセス数<br> <font color=#ffffff>---</font>・時間別アクセス数<br> <font color=#ffffff>---</font>・日別アクセス数<br> <font color=#ffffff>---</font>・曜日別アクセス数<br> <br> <font color=#ffffff>-</font>[生ログ]<br> <font color=#ffffff>---</font>・アクセス時間<br> <font color=#ffffff>---</font>・IP<br> <font color=#ffffff>---</font>・ホスト名<br> <font color=#ffffff>---</font>・ユーザーエージェント<br> <font color=#ffffff>---</font>・リンク元<br> <br> ・データ理解能力<br> <font color=#ffffff>---</font>[OS] 52種類<br> <font color=#ffffff>---</font>[ブラウザ] ブラウザ66種類/巡回ソフト・ロボット23種類/その他16種類<br> <font color=#ffffff>---</font>[タイムゾーン] 32種類 (Windows よりデータ取得)<br> <font color=#ffffff>---</font>[言語環境] 144種類 (非言語だがイースターエッグも設定)<br> <font color=#ffffff>---</font>[国別情報] 271種類 (「co.jp」とかの「jp」の部分のこと。トップレベルドメイン。)<br> <br> </td></tr> <tr><td bgcolor=#d0d0e0><font color=#000000>まずは設定を。</font></td> <tr><td><br> まずは設定を。ということで…<br> <br> <font color=blue> hana.cgi<br> hana_admin.cgi<br> hana_indi.cgi<br> hana_ct.cgi<br> hana_page.cgi<br></font> の5つのファイルをテキストエディタで開き、1行目の Perl のパスを設定してください。<br> <br> <br> <br> 次に、<font color=blue>hana_set.cgi</font> を開きます。<br> ここで基本的な設定を行います。<br> <br> 設定項目毎に、簡単な説明が書いてありますので、<br> それで分かる部分は省略します。<br> <br> <br> まず、ファイルのパス指定については、基本的に全て<font color=blue>相対パス</font>で設定してください。<br> ディレクトリ指定については、最後に<font color=blue>スラッシュをつけないで</font>ください。<br> × ./aaa/bbb/<br> ○ ./aaa/bbb<br> <br> なお「#このCGIが入っているディレクトリ(URL形式で指定)」と「グラフリスト設定」(後述)は除きます。<br> <br> <br> <font color=blue>表示タイプが 0 の時、指定画像のパス</font><br> <blockquote>同じ項目が2つあります。トップページ用と他ページ(ページカウンタ)用のです。<br> ここには <font color=blue>GIF画像</font> しか使用できません。<br> </blockquote><br> <font color=blue>#表示タイプが 1 の時、カウンタ用画像が入っているディレクトリを指定</font><br> <blockquote>これもまた同じ項目が2つあります。トップページ用と他ページ(ページカウンタ)用のです。<br> 累計・今日・昨日のカウンタ画像が入っているディレクトリを設定します。<br> CGIディレクトリ内に置いた画像が、ブラウザから直接見られない場合でも、<br> <font color=blue>ここで指定する画像ディレクトリは、CGIディレクトリ内に置いて問題ありません。</font><br> <br> よくCGIディレクトリ内の画像が見えないので、HTML側のディレクトリにおいて、<br> パスをURL形式で指定してしまう人がいますが、相対パスでないと動きません。<br> <br> カウンタ用の画像については、0.gif〜9.gif というファイル名にしてください。<br> GIF画像以外では表示されません。アニメーションGIFの使用も出来ません。<br> </blockquote><br> <font color=blue>#グラフの最高幅</font><br> <blockquote>解析画面で表示するグラフの幅です。</blockquote><br> <font color=blue>#グラフリスト設定</font><br> <blockquote> 解析画面で表示するグラフの画像です。<br> CGIディレクトリ内に入れた画像が、ブラウザから直接見られない場合は、<br> 見られる場所に置いてください。<br> 初期設定では 9つのグラフ画像が入っていますが、追加したいときは、<br> <br> <font color=blue> $graph_list[8]="./bar/bar8.gif";#元からあるデータ<br> $graph_list[<b>9</b>]="./bar/bar9.gif";#追加したデータ<br> </font><br><br> このように [ ] の中の数字を 1増やして、新しい画像を設定してください。<br> 解析時には、ここで設定したグラフ画像をランダムに使用します。<br> </blockquote><br> <font color=blue>表示色設定</font><br> <blockquote> 時間別・日別・曜日別アクセス数及び生ログ表示時の、テーブルの色です。<br> <br> <font color=blue> $color_list[0]=(["#a0a0a0","#e0e0e0"]); </font><br><br> このように " で囲まれた2つの値がありますが、<br> 前者がテーブルの枠の色、後者がテーブル内部の色です。<br> 追加するときは、グラフリスト設定と同じ感じで行ってください。<br> 解析時には、ここで設定した色をランダムに使用します。<br> </blockquote><br> <br><br> こんな感じです。<br> ページカウンタ等の設定については、Web上でブラウザから行います。<br> <br> </td></tr> <tr><td bgcolor=#d0d0e0>アップロード</td></tr> <tr><td><br> いよいよアップロードです。以下に図で示します。<br> / から始まるものはディレクトリを表します。<br> カッコ内の値はパーミッションです。<br> <br> <pre> /ana (755) --+-- /acs (777) --+-- top.dat (666) | +-- <font color=blue>/bar</font> (644) --+-- <font color=blue>bar0.gif〜bar7.gif</font> (644) | +-- <font color=red>/img</font> (644) --+-- <font color=red>0.gif〜9.gif</font> (644) | +-- /log (777) | +-- hana.cgi (755) | +-- hana_admin.cgi (755) | +-- hana_cmt.cgi (755) | +-- hana_indi.cgi (755) | +-- hana_page.cgi (755) | +-- hana_set.cgi (755) | +-- hana_page.cgi (755) | +-- hana_ct.cgi (755) | +-- hana_dat.dat (666) | +-- hana_ref.dat (666) | +-- jcode.pl (644) | +-- gifcat.pl (644) | +-- <font color=green>error.gif</font> (644) | +-- <font color=green>clear.gif</font> (644) </pre> <br> <font color=green>error.gif clear.gif</font>については、<br> パーミッション 755 でないと、画像がうまく表示されない場合があります。<br> error.gif はエラー表示用です。<br> clear.gif は、表示タイプを「指定画像」にした時のサンプル画像で、1x1 の透過GIF画像です。<br> <br> <font color=red>/img と その中の 0.gif〜9.gif</font>については、<br> 上と同様にパーミッション 755 でないと、カウンタがうまく表示されない場合があります。<br> これは、カウンタ用画像のサンプルが入っています。<br> 別に用意する場合も、この注意点は変わりません。<br> <br> <font color=blue>/bar と その中の bar0.gif〜bar7.gif</font>については、<br> 前述したとおり、CGIディレクトリ内の画像が見られない場合は、<br> 別の場所にアップしてください。<br> <br> /ana ディレクトリについては、自由に名前を変更して構いません。<br> 他のディレクトリについても同様ですが、hana_set.cgi で設定するのを忘れないようにしてください。<br> <br> <br></td></tr> <tr><td bgcolor=#d0d0e0>Web上での設定</td></tr> <tr><td><br> アップが完了したら、とりあえず管理用CGIにアクセスします。<br> <font color=blue>hana_admin.cgi</font>です。<br> <br> 画面の一番上に、ログファイルのサイズが表示されます。<br> これは、アクセスがあった時に自動的に作られます。<br> 今は、まだ解析用のタグを貼っていないので、何も表示されないはずです。<br> <br> なお、サイズが 1Mb 以上になったら、警告表示が出るようになります。<br> あまりに大きいと、解析時の負荷が大きくなるからです。<br> <br> 1Mb というのは、私が勝手に決めた基準です。<br> サーバの能力を考え、自分で上限を決めるのもアリです。<br> 解析に時間がかかるようになってきたら、生ログ保存日数を減らしましょう。<br> <br> なお、データ数(=トップページのカウント数)が 5000程度で 1Mb になります。<br><Br><br> アクセス数の変更もここで簡単に行うことが出来ます。<br><br><br> ページカウンタの設定も、ここで行います。<br> ページ名とIDを決めてください。<br> ページ名は解析時に表示される名前で、IDは解析タグに必要なデータです。<br> 追加ボタンを押すと、追加されます。<br> その時に、解析用タグも表示されますので、それを解析したいページに貼り付けてください。<br> <br> 追加すると、「変更・削除」コマンドが現れます。<br> ページ名の変更か、解析ページの削除のいずれかを実行することが出来ます。<br> <br> リンク元設定とその他設定については、<br> 画面に説明が表示されますので、ここでの説明は省略します。<br> <br> <br> 解析画面を見る場合は、<font color=blue>hana_indi.cgi</font> にアクセスしてください。<br> <br></td></tr> <tr><td bgcolor=#d0d0e0>解析タグ - トップページ累計</td></tr> <tr><td><br> 解析用のタグを説明します。<br> このタグを、解析したいページ(トップページ)に貼り付けてください。<br> BODYタグ内の好きなところに書けば、その位置に設定した画像やカウンタが表示されます。<br> <br> 基本は以下のようになります。<br> <br> <table border=0 bgcolor=#f0f0ff><tr><td><pre> <script language="javascript"> <!-- b1=new Date(); a1=window.screen.height; a2=window.screen.width; a3=window.screen.colorDepth; <font color=blue>a4=window.document.referrer;</font> a5=b1.getTimezoneOffset(); document.write("<img src='./hana.cgi?wh="+a1+"&tz="+a5+"&ww="+a2+"&cd="+a3+"&ref="+a4+"'>"); // --> </script> <noscript> <font color=red><img src="./hana.cgi"></font> </noscript> </pre></td></tr></table> <br> トップページがフレーム不使用の場合は、上記タグをそのまま貼り付けてください。<br> とはいえ、hana.cgi へのパスは、ちゃんと通るように設定してください。<br> <br><br> トップページでフレームを使っている場合は、子フレームのBODYタグにタグを貼り付けます。<br> ただし、<font color=blue>青字</font>の部分を以下のように変更します。<br> <br> <table border=0 bgcolor=#f0f0ff><tr><td><pre> <font color=blue>a4=window.parent.document.referrer;</font> </pre></td></tr></table> <br><br> トップページでSSIが使える場合は、<font color=red>赤字</font>の部分を以下のように変更します。<br><br> <table border=0 bgcolor=#f0f0ff><tr><td><pre> <font color=red><img src="./hana.cgi?ref=<!--#echo var='HTTP_REFERER'-->"></font> </pre></td></tr></table> <br> <br></td></tr> <tr><td bgcolor=#d0d0e0>解析タグ - トップページ今日・昨日カウント</td></tr> <tr><td><br> トップページの今日・昨日のカウンタを表示するためのタグ説明です。<br> 厳密に言えば解析タグじゃないです。単に表示するだけですので。<br> <br> 今日のカウンタは…<br><br> <table border=0 bgcolor=#f0f0ff><tr><td><pre> <img src="./hana_ct.cgi?type=today"> </pre></td></tr></table><br><br> 昨日のカウンタは…<br><br> <table border=0 bgcolor=#f0f0ff><tr><td><pre> <img src="./hana_ct.cgi?type=yest"> </pre></td></tr></table><br><br> これらのタグを貼り付けてください。<br> 解析には使用しないので、貼らなくても問題ありません。<br> <br> 使用する時は、パスは正確にあわせてください。<br> <br></td></tr> <tr><td bgcolor=#d0d0e0>解析タグ - ページカウンタ</td></tr> <tr><td><br> 各ページのカウンタ用のタグです。<br> 設定時に表示されますが、一応書いておきます。<br> <br> 累計カウンタ及び指定画像の表示は…<br><br> <table border=0 bgcolor=#f0f0ff><tr><td><pre> <img src="./hana_page.cgi?id=[ID]&type=main"> </pre></td></tr></table><br> [ID]の部分については、そのページカウンタのIDを設定してください。<br> 忘れてしまった場合は、管理ページ・ページカウンタ変更・削除のところを見てください。<br> セレクトボックス内にページ名とIDが並んでいます。<br> <br> なお、このタグを貼り付けないと、ページカウンタは動きません。<br> 以下に説明する昨日・今日のカウンタについては任意です。<br> <br><br> 今日のカウンタは…<br><br> <table border=0 bgcolor=#f0f0ff><tr><td><pre> <img src="./hana_page.cgi?id=[ID]&type=today"> </pre></td></tr></table><br><br> 昨日のカウンタは…<br><br> <table border=0 bgcolor=#f0f0ff><tr><td><pre> <img src="./hana_page.cgi?id=[ID]&type=yest"> </pre></td></tr></table><br><br> これらのタグを貼り付けてください。<br> [ID]のところには、やはりページのIDをば。<br> パスは正確にあわせてください。<br> <br></td></tr> <tr><td bgcolor=#d0d0e0><a name="verup">バージョンアップ方法について</td></tr> <tr><td><br> <b>Ver.2.14/2.15/2.16から</b> <blockquote> <font color=blue> hana.cgi<br> hana_admin.cgi<br> hana_indi.cgi<br> </font><br> 以上のスクリプトを入れ替えてください。<br> </blockquote><br> <b>Ver.2.11/2.12/2.13から</b> <blockquote> <font color=blue> hana.cgi<br> hana_cmt.cgi<br> hana_indi.cgi<br> </font><br> 以上のスクリプトを入れ替えてください。<br> </blockquote><br> <b>Ver.2.00/2.01/2.10から</b> <blockquote> <font color=blue> hana.cgi<br> hana_cmt.cgi<br> hana_indi.cgi<br> hana_admin.cgi<br> hana_set.cgi<br></font><br><br> 以上のスクリプトを入れ替えてください。<br> ただし、Ver.2.00からの場合は、<font color=blue>hana_ct.cgi</font> も入れ替えが必要です。<br> <br> そして、<font color=blue>hana_ref.dat</font> のアップを行ってください。<br> <br> 設置位置・パーミッションについては、<a href="#upload">アップロード</a> の項目をお読みください。<br> </blockquote><br> <b>Ver.1.02以下から</b> <blockquote> スクリプトを再構築しましたので、全てのファイルを入れ替えてください。<br> データに互換性はありません。<br> </blockquote> <br></td></tr> <tr><td bgcolor=#d0d0e0> </td></tr> </table><br> <div align=center> <a href="http://dream.lib.net/room/" target="_blank">Hyper Accese Analyzer by The Room</a> </div><br> <br> </body></html>