%PDF- %PDF-
Mini Shell

Mini Shell

Direktori : /home/rappan/www/_cgi_ac/access/
Upload File :
Create Path :
Current File : /home/rappan/www/_cgi_ac/access/configB.pl

$dispfile = 'accview.cgi';	#解析表示CGIのファイル名!
$gatefile = 'accgate.cgi';	#パスワード/表示オプション入力CGIのファイル名!
$jumpfile = 'jumper.cgi';	#リンク元への間接リンクHTML表示CGIのファイル名!
$jdatfile = 'jumper.html';	#リンク元への間接リンクHTML表示データファイル名!

$intime = '1800';		#同一アクセスとみなす時間間隔(秒数)!
				#1800[秒] = 60*30[秒] = 30[分]

$deldate = '';	# 記録ファイル有効期限(保存日数)指定.
		# ''の中に半角数字で日数をいれると、指定日数以上経過した古い記録ファイルを
		# 一日一回の集計ファイルアップデート時に自動削除します.
		# サーバー容量を気にする場合に設定してください.
		# 削除した記録ファイルは復元できませんのでご注意ください.

###################################################################
# 以下は、一日一回の集計ファイルアップデート時に指定アドレスに    #
# 前日の記録ファイルをメール送信する場合の設定です。              #
# (sendmailが使用できないサーバーではご利用になれません)          #

$sendmail = '';	#メール自動発送時の'sendmail'の実行パス.%
	#メール自動発送したい時は、''の中に'/usr/lib/sendmail'等と設定してください.

$mailaddr = '';	#メール自動発送したい時はメール送信先アドレスを''の中にセットしてください.%
$replyaddr = '';	#発送メールの返信先をセットする場合は、''の中にアドレスをセットしてください.%
	#($mailaddrに指定したアドレスにメールが届かなかった場合は、こちらに連絡が入ります)

###################################################################
# 以下のURLからのリンクはローカルとみなし、参照元として記録しない #
#('...'の中を自分のホームページのURLに書き換えて下さい)         #
@myurls = (
	'http://m.vv.cx',
	'http://cgi.foo.ne.jp/~hoge',
	'http://www.kaisha.com/~hogebekkan',
);

####################################################################
### 自分のアクセスを記録したくない場合は以下を書き換えてください ###
### 注意:自分と同じブラウザで同じアクセスポイントを利用している ###
### 人はすべて記録されなくなります。(通常ほとんど問題ありません) ###

	# 自分のアクセスポイントとブラウザ
	# accview.cgiの「あなたのブラウザ」と「あなたのアクセスポイント」に
	# 表示されている文字列に書き換えてください.
	# (「あなたのアクセスポイント」は、ダイアルアップ接続などの場合、
	#   接続のたびに変化する文字を'?'で置き換えてください. どの文字が接
	#   続のたびに変化するかは、いったん接続を切って再接続し、「あなたの
	#   アクセスポイント」に表示されている文字列の変化を調べることでわか
	#   ります.)
	# 「 '通し番号', 'ブラウザ :: アクセスポイント',  」と並べてください.
%myenv = (
	'1', 'Mozilla/4.75 [ja] (Win98; U) :: proxy2?.foo.ne.jp',	# 自宅 NN
	'2', 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)::p1120-ipbfp2405osakakita.osaka.ocn.ne.jp',# 自宅 IE
	'3', 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) :: E210196165182.ec-userreverse.dion.ne.jp',		# 会社
);

##########################################################
### 以下、集計表示(accview.cgi)のコントロール設定です ###

$maxlog = '3000';		#集計表示時の集計制限記録件数!

$hbarimg = '';			#画像ファイルを省略すると単色で棒グラフ(横)を表示します.
$vbarimg = '';			#画像ファイルを省略すると単色で棒グラフ(縦)を表示します.
#$hbarimg = 'bar3.gif';		#棒グラフ(横)に使う画像ファイル(省略時単色)!
#$vbarimg = 'bar3v.gif';		#棒グラフ(縦)に使う画像ファイル(省略時単色)!
				# ホームページとCGIでサーバーが分かれている場合は、ホームページ側の
				# サーバーの画像を「http://xxx.ne.jp/xxx/bar3.gif」などと指定します.

$dsplim = '3';	#あしあと(アクセスパターン)の集計時の分析ページ数(「...」で省略しない最大ページ数).

#各グラフ最低表示数(''の中を半角数字だけで指定すると件数、最後に半角「%」をつけるとパーセンテージで足切り).
$acpmin = '1%';	#あしあと(アクセスパターン)最低表示数!
$pagmin = '1';	#ページ別アクセス最低表示数(パーセント指定不可!)!
$dommin = '1';	#サブドメイン別アクセス数最低表示数!
$ojpmin = '1';	#国外(JPドメイン外)のアクセス最低表示数!
$hnamin	= '1%';	#ホスト名最低表示数!
$agnmin = '1';	#ブラウザまたはエージェント最低表示数!
$ostmin = '1';	#OS最低表示数!
$scrmin = '3%';	#画面解像度最低表示数!
$refmin = '2';	#リンク元最低表示数!
$rfsmin = '2';	#検索CGI個別集計最低表示数!
$wrdmin = '1';	#検索単語(日本語)最低表示数!

##############################################################
### ここから下はセキュリティを守りたい人が設定してください ###
### ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ###

$gatewd = 'mogemoge';	#閲覧パスワード!
			#(セキュリティ上、閲覧パスワードにはプロバイダ認証などの
			#  大切なパスワードとは異なるものを設定してください)
			#閲覧パスワードを省略($getewd = '')すると、パスワードなしで誰でも閲覧できます!
			#(半角英字「'A'〜'Z'、'a'〜'z'」と半角数字「'0'〜'9'」だけを使ってください)!

$accssdir = '';	#クッキー送出パス(これは、設定しなくてけっこうです)!
		#クッキーの送出パスをコントロールしたい場合のみ設定してください.
		#サーバー中の絶対パスで指定します. サーバーにより異なりますが、多くのサーバーでは
		#「http://なんとか.ne.jp/」の後から「/ファイル名」より前の部分までを入れます.
		#例えば「http://www.foo.ne.jp/~hoge/cgi-bin/access/accview.cgi」なら、
		#「'/~hoge/cgi-bin/access'」と入ります.

$gatewdLimit = 3600;	#正しいパスワードを入力してから閲覧可能な秒数(クッキーの有効期限)!
			#パスワード入力ページからパスワードを入力したブラウザからこの時間以内に
			#accgate.cgiにアクセスしなければ、パスワード入力のやり直しになります.
			#(セキュリティを気にするのなら、ここに1時間(3600秒)以上の大きな値を入れるのは
			#  避けたほうが無難です)
$optLimit = 3600*24*10;	#表示項目オプションの有効期限(クッキーの有効期限)!

$chkAgentAccpnt = '0';	#'1'にすると上の%myenvで登録されたアクセスポイント&ブラウザでのみ閲覧を許可!%
			#(セキュリティを気にするのなら、'1'にしたほうが良いのですが、その場合は、上の
			#  ブラウザとアクセスポイント「%myenv = (...);」を、正しく設定する必要があります.
			#  ただしサーバーによっては設定できない場合があります.)

$chkLogCollect= '0';	#'1'にすると上の@myurlsで登録されたURLのみアクセスを記録!%
			#(セキュリティを気にするのなら、'1'にしたほうが良いのですが、その場合は、上の
			#  自分のホームページのURL「@myurls = (...);」を、正しく設定する必要があります.
			#  ただしサーバーによっては設定できない場合があります.)

1;

Zerion Mini Shell 1.0