隔離したものの・・・

2008年4月30日

今日も夜のご飯タイム(20時ごろ)になっても、4号は現れることはなかった。他の5匹はおなかパンパンになるまで、競って食べているとゆうのに・・・。

昨日と違って、姿すら見せないので、どっかでくたばってないか心配やけど、たくさん赤虫を入れておけば、底に落ちた赤虫を誰も見向きもしなくなったころに現われて、ついばむ姿が見られると期待して様子みることにした。

Σ(゜口゜; あ・・・なんや、最初はよく見てなかったが、パンパンに膨れたおなかで、底に落ちた赤虫を他の5匹がつまらなさそうに一生懸命食べているではないか・・・。

あんたらの為に置いといたんちゃうで。・・・はぁ(;´д`)

やはり心配になって隔離することに・・・。こんな時の為に、ヒーターとサーモスタットが別になったタイプも購入していた。

↓ジェックス コンパクトスリムホットパック65080430-01.jpg

 

とにかく、4号を探すのと同時に、水槽に入っているヒーターをこのヒーターと交換することにした。

↓プラケースにヒーターとエアーを入れ、マツモを浮かした。
080430-02.jpg

どこにいるのかな~と流木をどけていってみると、砂利のくぼみに身を隠そうとしている4号を発見!

 

早速プラケースに移してみた。食べてない割に、そない痩せていない。2日ぐらいならそない変化ないんかな・・・。4号は、もともとぽっちゃりしているから、よくわからないのである。目をキョロキョロして、のっそり泳いでいる。のんきやなぁ・・・。

↓目をキョロキョロしてじっとしている。
080430-03.jpg

30分ぐらいして赤虫をやってみたが、反応なし。仕方ないのでスネイルを2匹入れてみた。やっぱりこれにも反応ないけど・・・。

実は、この連休に家族でキャンプに行くので部屋を空ける。水槽にはフードタイマー
をセットしておこうと考えているので、明日、明後日ぐらいで何も食べなければ一時的にでも、元の水槽に戻しておこうかと思う。

4号の調子がおかしいなぁ・・・

2008年4月29日

だいぶ水槽にも慣れてきた6匹は、つっつきあい合戦を常時行うようになってきました。広いテリトリーを確保して陣取ってる5号6号、この2匹がたいがい最初に1~4号に仕掛けて、つつかれた方に仕返しされています。

 

何気なく昼に水槽を覗いていると、 6号1号に背中をかまれました。

(|| ゚Д゚) あら?なかなか離さない・・・。

と思っていると、6号はボールみたいにパンパンに膨れたのでした。やっと1号から離れたけど・・・6号の背中を見ると噛み痕が。 (;´д`)で、よくみるとこの2匹、背中のあちこちに噛み痕があります。大丈夫かな・・・。それよか、フグってあんなに膨れるんやなぁ。

6号は好奇心旺盛なので、このあとエビにもちょっかい出してました。

↓必死になって応戦しているエビ達。080429-01.jpg

 ↓こっちでも・・・080429-02.jpg

 

ところで、朝から元気がないのが1匹いました。4号です。流木の下でじっとしてるのです。いじめられた様子はないんやけど・・・。

まぁそやけど、知らん内に噛みあいしているのもおるワケなので、ひょっとしたら、見てないとこでいじめられてるのかも。夜のエサの時間になっても、とうとうどこかで身をひそめて出てこなかったんですが。ちょっと心配です。これが続くようであれば隔離でもせなあかんと思ってます。

↓流木の下で目をキョロキョロさせている4号080429-03.jpg

反対に、いつも見え隠れしていた2号はよくエサも食べるようになっています。食べたら、すぐにどっかによりかかって一休みしてます。

6号がウロウロしてても、知らん顔で休んでます。080429-04.jpg

スネイルあげるのクセになりそう・・・

2008年4月24日

赤虫はやっぱり冷凍のんを解凍したやわらかい方が、食いつきはええですな。乾燥のんも食べるけど、モノたりなさそう・・・。(-_-;)でもまぁ、非常食のために慣れさせておかなくては・・・。

 

ときに、会社の他部署の人が、庭の水槽にメダカを飼っているらしいのだがスネイルがわいてしまって、つぶして捨ててるという情報が。

「あのーその、スネイル20~30匹分けてもらえんですか?(もったいない)」へ?晩御飯?炒めて食べるんか?なんぼでもかまわんけど・・・っと、交渉成立!顔はニヤけていたやろうし、不審がられたが気前よく持ってきてもらった。( ̄ー ̄)

 

早速家に持ち帰り2~3匹入れてみることに・・・。隠して入れても、彼ら目ざといねぇ・・・。パックパック、あっというまに食ってしまいました。

特に5号は好きなようで、もうからっぽになった貝の中を体を横にしてまで傾けて、キョロキョロ覗いてるのであった。グロテスクな割に、かわいいシグサなのであった。もう1個だけサービスで入れたが、あとの残りは別の容器で増やそうと思っている。これでいつでもあげれるようになるぞ。

ちなみに、すぐに5号に食われてしまったのはゆうまでもない。

1)よっしゃ!いただきま~す。シュッ・・・080424-01.jpg

2)あ~うまかった。080424-02.jpg

3)えっと・・・もう空っぽになってしまったかな?
080424-03.jpg

4)なんや・・・空やった。他さがそ。080424-04.jpg

5)しめしめ・・・こんなとこに・・・080424-05.jpg

6)ん~?なんやこれ空っぽかいな?(さっきあんさんそれ食ったやん!)
080424-06.jpg

こっちの生活に慣れてもらわなね。

2008年4月20日

目が覚めて、水槽見てビックリした。( ゜o゜)エビ・・・襲われて食べられてしまったんか!!

↓よくみたら抜けがらでした。いわゆる脱皮ですな。080420-01.jpg

なんか昨日から流木の裏でじっとしとんなーとおもた。ほっとしたよ。

 

そう、色々見てて感じたことやけど、アベニー達、ペットショップの生活からこっちの生活へ慣れさせねばならないのよな。

1)いつ寝て、いつ起きて、いつご飯がええか・・・
2)何を好んでご飯やればええか・・・

考えていかなアカンとこ大きいとこでこの2つちゃうん? たまたま、初日から優雅に泳いでくれてたのはこれ幸いとして・・・。今日を振り返って、じーっと見れていたワケではないけど、気づいたことをまとめていこうと思う。

1)いつ起きてるんやろか・・・朝はようには動きはじめてた感じやね。本腰入れて動き出したんは、9~10時ごろかなぁ。眠むそうに動きが遅くなったんは22~23時ごろやったと思う。

ご飯は、これ後でわかったことやけど、案外思ってたより小食なのと(ウチの子らだけかもしれないが)、1~4号の時間がバラバラなのだ。

まぁ、今日はたまたま日曜やから、いつでも相手できたけど、普段はそうもいかん。次第に全員、夜が中心にならざるを得なくなると思うんやけど。がまんして待っててくれるかな。

朝機嫌悪いんか、縄張り争いのようなつつき合いが少しあって・・・昼は水槽の裏へ4匹とも出かけて、仲良くフィルターの水が出てくる真下に行きフヨフヨと流れて遊んでいる。

夜は眠くなってくると、また勝手に陣地決めてつつき合戦。まぁ、1匹を集中イジメやないので、少々のことは気をつけながら目をつぶっていこかな。

2)で、エサやけど、こうてきた冷凍赤虫と乾燥赤虫とそれぞれあげてみた。

冷凍赤虫・・・これ、どのサイトでもよう食べると言われてるので、がっつくんやろな~と思いきや・・・1匹につき2~3匹の赤虫食べたら、もう食べにこない。は?もう終わりなん??て感じ。食が細いなぁ・・・。

乾燥赤虫(キョーリン ひかりFDビタミン赤虫)・・・これも2~3匹食べたらもう終わり。ただ、冷凍とおんなじぐらい食べてくれるので、こっちに移行はしやすいかも。

乾燥赤虫(キョーリン 飼育教材 乾燥赤虫)・・・これはよっぽどおなかがすいてる時以外食べそうにない。ビタミン赤虫との違いは、こちらは色が黒っぽい。水にぬれても
案外固いままのようである。

という結果だった。

↓左:飼育教材 乾燥赤虫 右:ビタミン赤虫080420-02.jpg

 

で、よくよく行動見てみると、小さくちぎれた赤虫が水流によってクルクル回ってると
必死になって眼で追いかけてる。店では生餌ばっかり食ってたんやろか・・・。

ほんで、今回1つわかったことは、パラパラと水面に落としただけでは寄り付いてこない
のだ。ピンセットではさみ・・・揺らしながら遠ざかっていくと食いついてくる。乾燥も冷凍もいちいちはさんで・・・。自分で食えんのか思ってたら、食い残しの下に落ちてるやつ、あとでゆっくり食べてる現場も目撃してるし、もうちょっと何かコツがいりそうだ。

↓昼、フヨフヨとみんなで遊んでる様子。080420-03.jpg

↓夜、エビがコケを一生懸命食べてるのを隠れながらのぞいている。(水槽表面汚いなぁ・・・。)080420-04.jpg

↓夜中、マツモの上でオネンネ
080420-05.jpg