あ・・・5号がやられてる!

2008年5月21日

最近1部を除いては、互いにけん制はしてるもののおとなしくなった方であるが、5号を見ると、大きな傷が。 (* ̄□ ̄*;

誰かにかじられた?またはどっかにぶつけた?かじられたにしては、今回はひどい・・・。

大きいし、体の模様までハゲてるやん。今までと変わりなくエサ食べてるほうやし、病気にもなってないし、ちょっと様子みようかとは思ってるけど・・・。

↓案外傷は浅そうな感じ。でも範囲が広いなぁ。080521-01.jpg

ところで、ミナミヌマエビはまだ卵から孵ってないようです。

それよか、本日確認撮ったら、抱卵しているのが3匹に増えてました。

やっぱり1号は面白い。

2008年5月17日

今日は土曜で、昼も家にいたので遠目で水槽を観察しておりました。

水槽の前景の右端が、1号がいつもウロウロしている場所です。ナヤスsp.が、ジャングルのように生えているとこなんですが。

ボテボテの1号が休んでいると、 5号がソロ~とやってきたので、あわてて下に潜るも、行き場を失っておりました(笑)。

 

ナヤスの上で1号がホゲーっとしております。080517-01.jpg

↓1)あわわ・・・下に潜らないと・・・080517-02.jpg

↓2)こっちをこう通って・・・080517-03.jpg

↓3)あ、いや、やっぱりこっちかな・・・。080517-04.jpg

↓4)いや違うなこっち・・・はっ挟まってしまった・・・。080517-05.jpg

てな具合です(笑)。しばらくこの体勢で休憩していました。その時もこちらには、チラ見で対応していました。

↓食事も終わってお腹パンパンの1号。またジャングルを見ています。
080517-06.jpg

あれから、水槽の中はどうなったかと言いますと・・・。

2008年5月16日

嵐も過ぎ去り、あの日以来水槽のアベニーとエビはエサを食べないのではないか?
という心配をよそに、次の日からは普段の食いっぷりに戻りました。

あれはなんやったんやろか・・・。そんだけ、敏感な生き物やてゆうことなんかな。

とりあえず安心しています。ほっとしました。(´▽`)

 

最近、みんな肥えてきたかな・・・。その内、 1号なんてプクプクです。動きもめちゃくちゃのろいし。エサあげても、みんなが食べてるとこを物陰から観察してボーっとしてます。

目をキョロキョロ・・・人のことばっかり気にしてたら、エサ食べられへんようになるで・・・。と思うのですが、誰もこないとこに置いといてやると、1匹でモソモソ食べてます。

8号の豪快な、赤虫をちゅるちゅる~っと食べるようなことはまずないです。よく噛みながら、少しづつ口の中に赤虫が入っていくような・・・。そんな1号が一番観察してて面白いかなぁ。

↓顔を見せたら、エサか?という感じでチラチラ見る8号080516-01.jpg


↓こちらを気にしながら、フヨーっと遠ざかる1号。時々チラ見してます。
080516-02.jpg

 

そう、またアヌビアス・グラキリスの5枚目の新葉が出ようとしてます。 

↓4枚目より大きい葉が付くんかなぁ~。
080516-03.jpg

それぞれの特色

2008年5月11日

3弾目に投入したアベニー達も水槽に慣れてきたようで、7匹とも元気に泳いでます。で、つっつきあいは、なかなかなくならんけど、前よりおさまった感じで、次第に個別の特徴が出てきたのでちょっと紹介。

まず全体的な特記から。

  1. いつもいる場所:
    いっつも前景にいるのは、3号と8号。 時々出てきて後景といったりきたりしてるのは、1号5号6号の3匹。2号と7号の姿は見えません。
  2. 性格:
    5号つっつきはおとなしくなりました。 6号のつっつきはいまだ変わらず。 8号がゆっくり しているところにすぐやってきて、6号はつっつきます。のそのそしておっとりなのは1号
  3. 体:
    全員、体つきは大きくなってきている模様。 特に1号はプリプリ。一番のシャープなのは6号。神経質なので、肥えることができないんでしょうか。体色は、周りの環境の影響か、みなさん暗い色してます。 特にキラキラ光ってた2号の体は普通に黒点の多い色彩に変わってしまいました。(ノ_・、)5~7号は、ますます上部の地色は灰色を増し、模様は目立たなくなっている方向に。オスの特徴なんでしょうか。

次に食事する時の状態について。

  1. 普段のしぐさ:
    常に、エサを探し求めてウロウロしてるのが1号と8号。 特に1号は食いしん坊のようです。8号も、体が小さいので周りを気にしながらキョロキョロいつも探してます。全員、乾燥赤虫も量は少ないものの食べてくれてます。

    ↓流木の隙間からやってきて、上部を見上げてエサを待つ1号。「お!エサの時間ですかな?」って感じですか。(笑) 080511-01.jpg↓8号は食う気まんまん。「ん?エサ?エサ?」て感じです。080511-02.jpg
  2. 食いつき:
    食いつきが早く、すばっしこくて抜け目ないのが、やはり7号と8号。特に8号
    かすめ方は見事です。赤虫が少々冷たかろうが関係ない感じ。ワンテンポ遅れて、あれ??となっているのが2号気にしーの2号なので、遠慮がち。のんびり平和的なのが1号。一番遅いので、エビが寄ってきてからの食事で、いつもエビと競りあってます。
  3. 食べ方と量:
    食べるのが下手なのがいまして6号はひどい。 何回も吸っては出しを繰り返します。赤虫のピロピロ飲みですな。途中で噛んだらええのに、ひどいときはそのまま口から出てしまって他のものに取られてしまってます(´▽`)。飲み込みの悪いのは2号3号。いっつも途中まで飲み込んで、 のどをつまらせて、にっちもさっちもいかないものやから、暴れながら飲みこみます。争わず、ゆっくりやってくるのは1号です。下に落ちた赤虫を、ていねいにたいらげます。これでもかというぐらい長時間で大食いなので、あちこちにワザと落してやってます。

とまぁ、こんな感じでしょうか。

 

↓一番最初にお腹一杯になって休む8号。流木にお腹をのっけて・・・。なんちゅーカッコやねん。080511-03.jpg

↓体小さいのに食べ過ぎ。でもはよ大きくなりや~。
080511-04.jpg