無事アベニー赤ちゃん孵化しました

2010年5月30日

何気に夜遅くサテライトを覗いてみたら、孵化の途中でしたわ。

24日の夜遅くに卵産んでるのを見て採取したんで、ちょうど6日経ったら産まれるってことやね。

↓ これが目撃した時。殻から少し出た感じ。eye

100530-1.jpg

↓ 上の画像から7分後。だいぶ出てきた。

100530-2.jpg

↓ さらに上の画像から7分後。もうちょっとや。って案外時間かかるんやなぁ。

100530-3.jpg

↓ 上の画像から30分後。ほとんどもう殻から抜けてます。catface

100530-4.jpg

 

無事孵化できてよかったわ。水槽内の見えんどこかで、同じ時に産み落とされた卵がかえってる可能性あんのよなぁ。これから数日間は、稚魚がプカプカ泳いでないか注意して見とかんと・・・。

エサは・・・あと3~4日後でええんやろか。think

ええっ!ショック・・・アベニー稚魚が没に

2010年5月25日

会社から帰宅して、早速サテライトを覗くと・・・、今日は中層部にいましたわ。

もうこんな感じでプカプカ浮きながら泳ぐもんなん?catface

100525-1.jpg

昨日までみたいに、底でじっとしてないんやね。水温計のとこにもよう来てた。smile

100525-2.jpg

ところで、昨日までのお腹の膨れ具合はどこいったんやろ。もう普通に戻ってるわ。

でまた、用意しておいたシュリンプをあげてみた。底にじっとしてないせいか、今日はなかなか食べる動き見せへんなぁ。まぁその内気づいて、ちゃんと食べるやろ~と思いつつ、自分もご飯を食べにいったのだった。coldsweats01

 

戻って、サテライトを覗くと・・・、お腹は膨れてないのに、モスの上でじっとしてるなーとは思ってた。

あれ?なんか異変を感じ、そっとモスをピンセットで揺らしてみた。think

コロッ・・・形そのままで底に落ちていった。Σ(゚Д゚;エーッ!   何それ~crying

 

・・・なんでやろ。水をほとんど替えてなかったから?シュリンプの塩分がちゃんと取れてなかった?昨日食いすぎ?もしくは今日の分間に合わんで餓死?・・・いろいろ頭をよぎったが、わからない。shock

(*´д`)・・・かわいそうなことしてしもたなぁ。ショックや。

 

昨日採取した卵はというと、透明のままやったわ。どうも受精卵らしい。今回をバネに、がんばるわ。bearing

100525-3.jpg

ここで、昨日載せられなかったので、オスのケンカしてるとこの画像載せておきます。

↓ 縦に平たくなってるのわかるかなぁ。

100525-4.jpg

アベニー稚魚は丸々と。産卵現場を見た!

2010年5月24日

会社から帰ってすぐにサテライトを覗いてみた。アベニー稚魚は・・・ホッ、生きてた。定規おいてみたんやけど、3mmぐらいあるかなぁ。

100524-1.jpg

 

ブラインシュリンプを投入

アベニー稚魚にエサをあげて2日目。昨日わかして用意しておいたシュリンプを、入れてみた。ススーっと底に行って、目で追いかけてるけど、今度はちゃんと最初から吸い込みにいってたわ。wink

↓ やっぱり、底で動いてるシュリンプの方が食べやすいんかな?

100524-2.jpg

↓ そして一息ついてるとこ。ちゃんと見えてるんやろなぁ。覗いたら、こっちを見てる様子。happy02

100524-3.jpg

で、思うんやけど、どれぐらいまで食べるんやろか?お腹えらい膨れてるのに、まだ食べてる感じなんやけど・・・。

上の画像撮ってから、しばらくして撮影した画像がこれ。 ↓

100524-4.jpg

↓ これは下から見たとこ。

100524-5.jpg

大丈夫か?下だけやなくて、横にも膨れてるんやけど・・・。Σ(゚д゚lll) そら食わんよりマシなんやろうけど、・・・ヨークサックがまた戻ったんかと思ったわ。think

 

ええ度胸してるわ

なんかアベニーパファの話題ばっかりなので、ここで変えましてオトシンはといいますと・・・。

新しく入ってきたゴマ塩君(バンパイヤフェイス・オトシン)は、2匹の内1匹はちゃんとプレタブに餌付いてますわ。confident

もう1匹も元気なんやけど、なんやなぁ、ここ2日間ぐらい何か食べてる姿見てないんよなぁ。流木はかじってるけど、そんなんで生きていけるんかいな?心配やわ。水槽の中層から上にいっつもいてるし。sweat01

かといって、セミ君(ロボコップ・オトシン)達は4匹とも元気で、特に昆布さえ食べてるのを見たことないのが2匹ほどおるんやけど、これも何食べて生きてるんかわからん。のに、痩せてない。不思議やわ。sweat02

 

で、プレタブに餌付いたゴマ君は、会社から帰って水槽覗くと、いっつもエサを入れる陶器の器(小さな灰皿)にすっと寄ってきて待ってるねんで。

プレタブを落としてやるんやけど、そっからがすごい。まず、パラオトシン・マクリコーダが最初にやってくるんやけど、それを追っ払い・・・、プレタブがふやけた頃に、グリーン・オトシンがやってきたのを、これも追っ払う。マクリコーダは、特に体の大きい方はあきらめてないねん。スキがあったらエサ狙いにくる。今日はじっと見てたら、そのマクリコーダの上に「退け!」とばかりに乗ってましたわ。coldsweats01

100524-6.jpg

 

目の前で産卵した!

最近はアベニーパファにエサをやると、発情期なもんで、メスがエサ食べだしたらオスもやってくるんやけど、必ずエサそっちのけで、メスのお腹つつくようにヒョコヒョコ泳いだり、体を縦にペッタンコに平らにして輪を描くようにケンカしたりするのよ。

じっと見ていたら、気が散るらしく、ヒョコヒョコ泳ぎはやめてしまうし、メスも本気で嫌がってるんやけど・・・。

ちょっと目を離してしばらくしてそっと覗くと、体の大きいメスにヒョコヒョコ泳ぎで3匹のオスがつつきながら連なって追いかける姿があったりする。happy01

「産卵してもいいんやない」的なメスは、逃げながらもややこしいコケやモスが生えてる中に潜るように入って行く。流木をたくさん入れてる水槽やから、流木の中に入った時にゃあ、その隙間からゴミがパーっと舞い上がるから、たぶんその時に産卵してんのかなーって思ってた。

今日もそんな感じやったので、そっと覗いてたら、目の前で産卵したんよ。ビックリ!sign03

最初は産卵するなんて思ってなかったから、画像には残してないけど、オスとメスがさっとのいたら、卵が宙に浮いたのでわかった次第だす。sweat01

その一部始終を。

  1. まず、ここが現場。大きい流木に、アヌビアス・グラキリスが根付いてます。このグラキリス、根がしっかりしてて、この流木をはみ出して、もう水槽のあちこちに根が伸びてる状態なんですな。根の形状も、アヌビアス・ナナの根みたいに、棒状やないんです。パイプを掃除するブラシあるでしょ。あんな感じになってる。そこに、コケやらモスやらがからみあってる感じです。
    100524-7.jpg
  2. で、その手前に枝状の流木が見えてるけど、追いかけられながら右手からきたメスは、この枝状流木とグラキリス流木の隙間を下へ通り抜けたかった・・・もしくは、うずくまりたかったようだった。
  3. 行き場を無くしてるところへ、1匹のオスが押してくるもんやから横倒しにメスは倒れた。
  4. その倒した瞬間、同じ向きで自分も横に並んで、なおかつメスのお尻に自分をお尻をこすりつけるような動作をした。
  5. こすってるな~と思ってること2~3秒ぐらい、そしてオスもメスも同時にその場から離れた。
  6. その時の尾びれの水流で透明な丸いものが宙に浮いて、グラキリス流木の上に落ちた。

ってな感じで。あっというまやったわ。透明な丸いのが宙に浮いた時、シリカゲル?あ・・・いや卵か??と思ったもの。delicious

あわててスポイトで吸って、サテライトの方に移しました。受精卵やったらええんやけどなぁ。shine

100524-9.jpg

↓ なかなか写されてくれないので、ボケてるけど、これが体の大きいメス

100524-8.jpg

アベニー稚魚にシュリンプをあげてみる

2010年5月23日

サテライトSの中を覗くと、底の方でじっとしている稚魚の姿があった。かといって元気がないわけではなく、時々つつつーっと動く感じだった。catface

100523-1.jpg

 

昼過ぎにはブラインシュリンプがワサワサわいてたので、早速あげてみることにした。塩分を取ってスポイトでサテライトの中へ。

最初のエサなので、エサなのかどうかとまどっているようだ。底にお腹を付けてじっとシュリンプを見ている感じである。

↓ 下から見たところ。じっと見つめている。食べてくれるのだろうか。

100523-2.jpg

 

よく観察してみると、小さな目でシュリンプを追っているのがわかった。その内、近くに来たのはエサと認識したようだ。

パクッ(初食事)

ん~吸いこむような感じやね。エサとわかって、今度はシュリンプが集まってるとこに出かけて、食べにいっていた。

よかったわ。これで順調に育っていってくれたらなぁ・・・。smile

 

↓ お腹いっぱいになって、ちょっと休憩。お腹がシュリンプで黄色になってますな。

100523-3.jpg

↓ シュリンプを追いかけてる様子。

100523-4.jpg