5回目の株輸入

2012年7月20日

今年に入って、アメリカチェコと続き、今回はドイツMerzig(メルツィッヒ)にある業者から輸入してみた。今年から数えると3回目の個人輸入になる。

Carnivors and more

6/11に最初の問い合わせをした。希望するハエトリソウの種類を書き、送料と植物検疫書とでいくらになるか?って具合である。

見積もりが来たのが6/16。ただ、赤いフが入るSpottyが「まだ出荷できない、6週間かかる」ってことだったので取りやめて、他の種類を選ぶことにした。

そんな流れで、2回目の見積もりが来たのが7/3。すぐにPaypalで支払って、「明日送る」と連絡来たのが7/10。本日20日に到着したので、1ヶ月以上かかっていることになる。

なぜ時間がかかるのか?それは、この業者の人は日曜しかメールをチェックしないからなのだ。暑い時期に到着すると、暑さでまいってしまうに違いないので、6月から問い合わせしたのに・・・。

 

到着状況

今回は税関で検査されてたようだ。封を開けたと書いてあるテープも貼ってあった。500円かかったらしい書類が入ってたが、通関料として200円請求された。17日に成田空港の防疫所の合格のハンコが押してあるので、向こう出てからこちらに着くまでに、約10日もかかったというワケだ。

↓ 領収書は通関料で200円の請求だった。

120720-01.jpg

↓ これが合格印。3日間どこに置かれてたんやろか。

120720-02.jpg

↓ 到着したダンンボールはB4ぐらいのサイズで厚みは5cmほど。案外大きい箱なんでビックリした。

120720-03.jpg

早速中を確認。楽しみにしていたドイツの検疫書は防疫所で抜き取られたのか入ってなかった。

↓ 注文書の写しのみが入っていた。

120720-04.jpg

植物の状態はというと・・・

ん??なんやそれぞれの袋の大きさがデカいぞ・・・。

↓ ここも、土植えから引っこ抜いて、湿らせたキッチンペーパーで包んで袋に入れてくるパターン。

120720-05.jpg

 

ハエトリソウの株の紹介

少々値が張ったが、それだけに案外デカい株ばかりが到着した。うちにあるハエトリソウの中でも最大級に当たる大きさばかりだった。

ただ、やはり懸念していた通り、暑い時期に10日も旅をしてきたので、蒸れたのか、一部黒化して枯れているのが目立った。この暑い最中、これから復活できるかどうかが勝負となる。

うちでまだ育てたことのない種類ばかり、今回は注文した。

Louchapates

あまり聞きなれない名前だが、捕虫葉のトゲは太く短く密に生え、カップトラップのように葉柄と反対側が癒着する捕虫葉で変わっているのだ。28ユーロが2株56ユーロ約5600円)。

120720-06.jpg

Paradisia

この種類は捕虫葉の内側が淡い赤をしているのと、トゲが長く少し赤いのが特徴。7.5ユーロ約750円

120720-07.jpg

Spider

この種類は葉柄が棒のようで、10cm以上伸びるのが特徴。実際到着した株の中で一番大きな袋に入っていた。12ユーロ約1200円)。

120720-08.jpg

Harmony

この種類は捕虫葉がかわいらしい。トゲは間隔を開けて生えていて、短く細いのだ。誰かがハサミで切って揃えたかのような形をしている。全部の中で、この種類だけが一番緑色が強くしっかりしていた。45ユーロ約4500円)。

120720-09.jpg

Biohazard

この種類の捕虫葉はむちゃくちゃで、波打っている。トゲは細かく、虫を取る気がないであろう形をしている。3サイズから選択できたが、BIgを選んでみた。確かに株は大きいが、捕虫葉は小さい。株の回りに小さな株が付いているので、次の春には株分かれしそうである。45ユーロ約4500円)。

120720-10.jpg

Bohemian Garnet

オマケで付いてきた。全体に紅色をしていて、捕虫葉のトゲは短いのが特徴。

120720-11.jpg

Tiger Fangs

これもオマケ。捕虫葉のトゲはシャーク系で、トゲの根元は太いが先にかけて急激に細くなる。まるでトラの牙のようなのでこの名が付いた。

120720-12.jpg

 

他かかった料金は、検疫書20ユーロ・Paypal手数料11ユーロ・送料9.5ユーロであった。

ドイツのこの業者さんは、種類が多いものの、サイトをぱっと訪れただけでは何をしたらいいのかわからないのが特徴である。サイトの下部にあるリストをクリックしてメールのやりとりで購入することになる。

だからこそ、案外穴場かもしれない。

株の大きさは金額に比例して保証できるが、メールのスパンが1週間単位のため、時間がかかるのが痛いところだ。

 

早速、今回のために買っておいた素焼き3号鉢に生水ゴケで全て植えた。3.5号か4号でもよかったかな・・・。

フラスコ苗とその経過のまとめ

2012年6月 6日

今回は、フラスコから取り出したKorean Melody Sharkの記録の最終回にしたいと思います。まぁ何か変化あれば書きますが。

一時はどうなるかと思ったフラスコの株ですが、フラスコ時代の葉が完全に枯れてしまいました。フラスコ内の葉から、外界に適応する葉に完全に世代交代した感じですね。

結局、数えてはないものの、25株ぐらいは取れた気がします。ってことは成功かな?かなりチビの株もあるけど。coldsweats01

↓ 全体。最初あんなにワサワサしてたのに、世代交代したらこんなにサッパリ。

120606-05.jpg

 

フラスコ出しから今までのまとめ

詳細はそれぞれのブログを見てもらうとして、今回の流れはこんな感じでした。

  期間 内外 内容
1 3日間   フラスコ到着から植え替えまで
2 2週間 室内 コンテナBOXの中、蓋はロックして密閉
3 1週間 コンテナBOXの中、蓋を半分オープン
4 2週間 コンテナBOXの中、蓋を全開
5 1週間 野外 コンテナBOXの中、不織布かぶせ
6 2週間 コンテナBOXの中、不織布外す
7 現在 コンテナBOXの外、腰水

今に至るまで2ヶ月ぐらいかけてます。気候がよかったせいで、密閉してても蒸れることはなかったのが幸いだったのかもしれません。

状態としての特徴は、室内時では植え替え後無事芽を出せた株以外は枯れてしまい、野外時は芽を出せた株のフラスコ時代の葉が枯れてしまったことです。

コンテナBOXが案外役に立ちました。この調子だと、再チャレンジしてもよさげですが。smile

 

今回は鉢にも植えましょう

今日からコンテナBOXの外に出し、腰水にします。今までは1日に数回の霧吹きのみでした。そうそう、霧吹きとゆうても、土が湿るようにしつこく霧吹きしてましたよ。

それで、前回も書きましたが、元気良さそうな株を選んで、素焼き鉢生水ゴケで植えたいと思います。

で、4株ほどほじくり出しました。全部ちゃんと発根してます。フラスコ時代からあった根も残ってますが、太さが違います。

↓ この4株。フラスコ時代の枯れ葉がからみついて出すのが大変でした。

120606-06.jpg

120606-07.jpg

120606-08.jpg

120606-09.jpg

後の残りは土植えの状態でもうちょっと様子見ます。葉柄は太いのに捕虫葉が小さいのとか、葉柄も捕虫葉も小さくてミニサイズのとかもあるので。

生水ゴケの方が格別に成長が良いとわかったら、全部植え替えします。

↓ 素焼き3号鉢に寄せ植えしました。

120606-10.jpg

4回目の株輸入

2012年6月 5日

昨年、春と秋に輸入したチェコの業者よりまた輸入しました。今年は5月半ばまでサイトで購入することが不可能であった為、サイトが再開してすぐ注文した感じです。今までは、サイトが停止していることはなかったんですが。そうそう、今年から数量1頼んだら何株付いてくるか明記されるようになりました。

なぜ、またチェコの業者にしたのか・・・これには経緯があります。その件についてはまた後ほど。

今回は5/15に注文し、すぐ確認メールが自動でやってきました。ここで向こうから連絡が来るまで待つことになりますが、もう昨年は2回も注文してるので、こちらから「○月○日に送ったクレジットカードと同じだ」とメールをしておいたのでした。

そして待てど返事がなく、仕方ないので5/29に「いつ発送ですか?」と聞いたら、すぐ返事があり5/28に送ったとのことだった。

そして今日、その品物が到着したというわけ。dash

 

到着物

今回は2種類のハエトリソウを注文。一番の目玉は、今回から商品に加わったCUDOです。

↓ 封筒に入ってた箱。今回はあまり数を頼んでないので小さい箱です。

120605-01.jpg

↓ 植物検疫書。いつもこの用紙やな・・・。

120605-03.jpg

↓ 今回は湿らせたキッチンペーパーにジップ袋でした。

120605-02.jpg

 

注文した品々

頼んでないハエトリソウが入ってました。たぶんオマケでしょう。今回はCUDOFused Toothの2種類を頼みました。

1)Fused Tooth

これで数量1です。案外しっかりした大きい株が到着しました。これで15ユーロ(約1500円)です。

↓ 花芽を切った跡があったので、このまま大きく育ちそうです。

120605-04.jpg

2)CUDO

バケモノみたいなのが届きました。昨年秋に購入した株(1株約3000円)の3倍ぐらいの大きさがあるでしょうか。これで数量2で15ユーロ×2(約3000円)。

↓ これだったらお得です。コロンコロンですけど。

120605-05.jpg

3)Red Saw Tooth

これオマケで付いてきました。鉢が増えたら置く場所に困るのですが・・・。でも太っ腹ですね。

↓ 大小合わせて10株ありました。すんごいエレクタですなぁ。

120605-06.jpg

送料等は今までと同じでした。ハンディングコスト:3ユーロ+検疫書:30ユーロ+エアーメール:17ユーロ+カード支払い手数料:4%(4ユーロ)です。

 

早速植え替え

Red Saw Tooth10株は素焼き3.5号鉢に、Fused Tooth2株は素焼き3号鉢に、CUDO4株はすでに植えてある1株の3号鉢に、それぞれ寄せ植えしました。

一番困ったのがCUDO。今回は特に葉柄も短いので、水ゴケで包むような植え方ができませんでした。

↓ ブロッコリーやないよ。何かの卵でもありません。coldsweats01

120605-07.jpg

↓ 結局、水ゴケに穴を開けて、その穴に根を突っ込むようにして埋めた感じです。

120605-08.jpg

この記事に直接関係ないですが、今日よく見たら、Korean Melody Sharkの芽が出てきていましたsign01

↓ このまま枯れるんやないかと思ったので安心したわ。

120605-09.jpg

 

今回に至るまでの経緯

Jaws Smileyが欲しかったんです。長い捕虫葉で、トゲが短く鮫が口を開けてるみたいな形がおもしろいんですが。

で、探したんですが、何社か見つかったので早速問い合わせを。

1)まずはここ。↓

Extreme-plants

オランダの業者です。ここは、アカウント登録して自動で支払いまでいけそうです。しかし、海外輸出用のフォームではない模様。送料も国内しかないし、検疫書のことも書いてない。

4/9にサイトにあるフォームメールより問い合わせしました。そして、返事がきません。次の業者を当たることにしました。

4/19に返信ありました。ショーの準備で忙しかったのと、SPAMのフォルダに入ってたとかの理由ですが、それはさておき、「検疫書なんていらないよ。もし必要なら150ユーロだよ。自己責任で輸入するなら送るよ。」と書いてました。書類もバカ高いし、海外にあんまり送ったことがなさそうなので、見送りました。)

2)次、ヨーロッパのどこかにある業者。

carnivoria.eu

昔ながらのメールでの問い合わせです。ここは種類が多いので、一応在庫が書いてある種類を選択し、Jaws Smiley を含む4種類の在庫確認をしました。

4/12に在庫確認メールしたらすぐ返事きました。「2012年からの在庫は全て用意できていない。Jaws Smileyは小さい(8mm~15mm)ので出荷できない。他の3種類は後2週間はかかる。」ということでした。リスト更新しといてほしいな・・・。そして見送り。

3)そしてフランスの業者。

Nature et Paysages

アカウントを取り、サイト内で支払いまで可能。海外発送もしてる様子。カード情報も入れて4/14に注文確定できたので喜んでたんですが・・・。

今に至っても、連絡は一切なし2回催促の問い合わせメールしています。サイトは微妙に更新されてるし、Facebookページの更新もしています。なのに、注文した人間を無視し続けるとはどういう神経でしょうか・・・。支払いが起こらないことを祈ってます。pout

4)今回注文したチェコの業者。

Best Carnivorous Plants Store

案外返事は早いし、注文してから2週間ほどで到着を目安にしとけばOK。注文確定までは自動ですが、その後のやりとりは手動です。

今回はJaws Smileyがほしかったのですが、結局購入できずじまいです。他に購入できるとこないかしら。